チョコラブわんこ「おらぁ三太だ」

11歳ラブラドールシニア三太。母ちゃんは呼吸器内科の看護師として日々奮闘しております。

服従初級試験

2014年05月25日 | 訓練・しつけ
本日、救助犬協会の服従試験を受けてきました。

服従とは、犬とハンドラーの信頼関係を築いて、犬にハンドラーの指示に従った作業をさせることです。

作業犬の最初のステップとして、ハンドラーと愛犬がどのような固い絆で結ばれているかを発表する場として、 この服従試験(初級・中級)があるそうです。


今回、初級試験を受けたのは12組。

三太は9番目でした。




待機場所では緊張ピークになってしまいましたが、シーザーの言葉とエネルギーを思い出して少し落ち着きました。




服従試験初級(全て紐付作業)
脚側行進
停座と招呼
伏臥(伏せ)と招呼
立止
障害物飛越





三太は今までの訓練の中でも一番上手に出来ました。
見ていたトレーナーさんもビックリ!


自信がなかったハードルもクリアして、
三太もちょっと興奮!
嬉しくなって吠えちゃいました(汗 )


私の方が、前に行かないとならない場面で間違えて横に立ち、やり直したりしたので、ハンドラー側の減点があったと思います。




もしかして、ご褒美のおやつがない方がうまくいくのかな?





三太、初級試験合格

一緒に受けたワイマラナーのグーちゃんも合格出来て喜び2倍。




さ、家帰って昼寝しよ









クロとの想い出

2014年04月06日 | 訓練・しつけ
小学一年生のとき、近所の犬に噛まれました。

何十年経ってもその傷痕は消えません。

とても体の大きな黒い犬でした。

学校帰りにその家に寄っては、柵に近づき、クロに給食の残りのパンをあげて頭を撫でるのが日課でした。

ある日、私より先に柵に近づいてる子がいました。隣に住んでいるひとし君でした。

ひとし君は自転車を蹴飛ばしたり、人形の首を折ったりする乱暴者なので嫌いでした。

そんなひとし君が犬を可愛がっているはずもなく、案の定、そこら辺に落ちていた木の棒で柵越しからクロを叩いていました。

私は慌てて、止めに入り『怖かったね』といつものように頭を撫でようとした瞬間、手をガブリと噛まれた。そのときはガブリと言う擬音ではありませんでした。
犬の唾液と私の血が混ざり合ったようなグチャッとした音。


私は怖くて怖くて

傷を見ることも、泣くことも出来ませんでした。

溢れる血をどうやって止めたらいいのか。

ただ、ただ母親に噛まれたことを知られてはならない。

と言う思いで一生懸命傷を隠して、いつものように食事をした記憶があります。

しかし、夜から熱が出て翌朝は高熱。

私の異変に気づいた母は、私の傷を見て倒れそうになったと言っていました。

病院に運び縫い、手当てをし、すぐにその犬の飼い主のところへ走って行って尋ねたそうです。


『狂犬病の予防接種はされていますか?』と。









日本では狂犬病なんか発症してないんだし愛犬の負担になるから、予防接種はしないと良く耳にします。





お金がかかるから、なんて飼い主は犬を飼う資格はありません。





予防接種が義務づけられているから、日本では蔓延してないのです。





狂犬病は死亡率100%





治療法がありませんからね、犬も人間も発症したら死にます。








私は熱もさがり、傷も良くなり、またクロのところへ遊びに行くようになりました。

おじさんがいるときは、一緒に散歩をさせてもらえるようになりました。



傷が母親に見つかることで、私が一番怖れていたのは、もう二度とあの黒い犬に近づいてはいけないし、犬を飼う約束はなしと言われることでした。



クロが狂犬病の予防接種をしていなかったら、母親は本当に倒れていただろう。

そして、ますます犬嫌いになり、その後獅子丸を我が家に迎えることはなかっただろう。



今でも狂犬病の季節になると、クロを想い出し、予防接種をしてくれていたおじさんに感謝しています。



猫シェルター

2013年10月23日 | 訓練・しつけ

先月のブログ内で 『 南中野地域ねこの会』を紹介しましたが、

その後、ひょんなことから代表の方と知り合いになりました。

 

 

 

とっても明るく元気でパワフルな方です。

初めのうちは「遊びにいらっしゃい!」だったのですが、

「あなたも手伝って!」に発展。

10月から週一回猫シェルにボランティアに通っています。

 

 

猫ちゃんたちのトイレ掃除、餌をあげて、水を取替えます。 

まだ人に慣れていない子もいますが

大体の猫ちゃんは人に慣れていてゲージもオープン。

自由気ままに猫舎と事務所をウロウロ、隙間に寝ていたり、

キャットウォークで遊んでいたり、机の上でご飯を食べていたりします。

 

 

 

 

 

50匹ぐらいの猫ちゃんが里親さんを待っています。


早く里親さんが見つかるといいニャ~

(ここに来ると猫語になる)

 

 

 

ですが、母ちゃん猫舎に入るとある症状が・・・

 

 

くしゃみが連続止まらなくなり、鼻水が滝のように流れ落ちます。

咳が出て、ゼイゼイ喉からおかしな音が出始め息がしにくくなります。



手袋しても、マスクを2枚重ねてもダメでした。

 

猫アレルギー決定ですな

 

 

クックは膝に乗ってきます。可愛いでしょう?

この子は明日からトライアルに入ります!!

 

 

 

 


それにしても悔しい。

猫が嫌いなわけではないのに。

あと一回、もう一回だけみんなに会いたいと行っていたら、

元看護婦の友人に怒られました。


「発作がひどくなったら死ぬよ!あんた死ぬよ!」

 

ハイ・・・わかりました 

 

 

 

クックばっかりずる~い

 

 

私も撫でてよ~

 

 

 

 

ごろごろ

 

 

 

 


みんなに会えないのは残念ですが、

パソコンで里親さん探しの方をお手伝いすることにしました。

 


無理をせず、自分のやれることを出来る範囲でやろう。

またまた母ちゃん自分に言い聞かせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は俺の出番なし

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとう☆




クックトライアル頑張れ!幸せになるんだよ。

 

 ごきげんにゃん 

http://gokigennyan.blog16.fc2.com/


猫と三太と珍百景

2013年09月19日 | 訓練・しつけ

9月11日、先週の話ですが、
息子が通っている英会話教室が

『ナニコレ珍百景』に出ました。

男子の生徒さんが少ないので、

TV局の方に頼まれて息子も出演予定でしたが

前の撮影がおしてしまったようで

スタッフさんが間に合わずお流れとなりました。

ネコだらけの英会話教室

 (fc2で「珍百景」で検索すると視聴できます。一話目)

 

確かに、初めて教室に行ったときは

「猫屋敷? ホントにここは英語教室なの?

猫アレルギーだったら絶対無理だわ。」なんて思っていましたが、

慣れって恐いわ~ 

うじゃうじゃいても気にしなくなってる(笑)

 

 

兄ちゃん猫の匂いがする~ 

 

 

 

猫に囲まれて、真剣に勉強している息子の様子が可笑しくて、


たまに三太と散歩がてら見に行ったりしてます。

(ガラス張りなので結構丸見え)

 

息子に気づかれて「はぅ!!!しまった~」

と逃げるように帰ることしばしば。

 

兄ちゃんにデレデレ~

 

 

 

 

 

 

 

 


お家のマンションの周りに、2匹いつも一緒にいる猫がいます。

 

 

1年かかりましたが、三太が近づくのを許してくれるようになりました。

 

この猫たちは「さくらねこ」です。

「さくらねこ」って知ってますか?

野良猫を捕獲して、不妊手術をして、元の生活場所に戻してやること。

Trap-Neuter-Return でTNRプログラムと言われます。

 

 

私は野良ネコへの餌やりだけをするのは人間の勝手な自己満足だと思っています。

排泄物の処理は誰がやるの?

不妊手術をしなければますます猫が増えるだけでは?

殺処分13万頭を減らすことは出来ない。

その為には「可哀想」と思うことだけで餌やりをすることではなく

飼い主のいない猫を減らさなければならないと思います。

 


この猫は不妊手術済みですよ~というシルシをつける為、
麻酔中に耳の先端をV字型に切除します。

だからサクラネコ。

 

このこも耳がカットしてあるので地域猫ね。

 

 

 


TNRを制度化する自治体が近年増えていて、

新宿区や世田谷区は飼い主のいない猫や

飼い猫までも不妊・去勢手術へ助成金が出ます。

しかし、中野区だけは手術の助成はやっていません。

助成金をしていないのは今ではもう中野区だけです!!

区長「そういう無駄なことに、区税を使いたくない」だそうです。

猫にとっても、犬にとっても(公園禁止)ここは住みにくいところです。

動物にとって住みにくいところは、いずれは人間も住みづらくなるでしょう。

 

 


助成金がなくても、野良ネコたちを助けようとしている猫ボラさんたちもいます。

南中野地域ねこの会

 

 

確かに、今いる子猫に里親を探しTNRが拡散すれば、

飼い主のいない猫はいなくなるはずです。

でも、このプログラムを隠れ蓑にしてエサやりだけをしている人はまだまだいます。

それが、ネコを苦しめることだとは考えないのでしょうか・・

 

 

 

米国ニュージャージー州はTNR(地域猫)を制度化していましたが、

廃止と、野良猫の狩猟駆除へ方針を転換しました。

地域猫・TNRは破綻しているという意見もあります。

 

 

 あなたはどう考えますか?

 

 

 

 

 

 

 ご訪問ありがとう☆



 


外耳炎&結膜炎

2012年12月05日 | 訓練・しつけ

三太、結膜炎になりました。

冷たく乾燥してる外気にさらされて、

ほこりで傷ついたりするとなるらしいです。

 

 

 

 

そして外耳炎も併発。

耳の中は真っ赤に腫れて奥まで見えないらしい。

 

先生「ちょっと、しみるよね~」 

かなり痛い注射のようで、鈍感な三太が鳴いていました。

 

 

耳に洗浄剤らしき薬を入れてクチュクチュすると

ドロ水のようなものが出てきました。

(そういえば、排水溝の掃除もしなきゃな~年末だものね。

なんて診察中に考えてしまったママン)

 

先生「たぶん耳の周りも痛いからあまり触らないようにね。」

そして頑張ったご褒美におやつをくれました。

 

 

注射でだいぶ良くなった!

 

 

 

昔飼っていたワンコは薬を飲ますのにとても苦労しました。

何をやっても吐き出してしまうので最後は押さえつけて

ベロの奥のほうに薬と指を突っ込んで飲ませていました。

 

 

 

 

そのてん、三太はラクチンです。

バナナやパン耳にくるんで「ヨシ!」と言うと躊躇なく食べてくれます。

ラブラドールの底なしの食欲の前では苦い薬も関係ないようです。

 

 

 

(検証)試しに、薬だけであげてみましたが

タルタルのところに引っかかり飲み込みづらそうでした。)

 

 

ここ↓ にひっかかる

”あごイチゴチョコ” みたいでしょう? 

 

 

 

 

でも、目薬はやっぱり苦手なのです!

 

 

 

逃げる逃げる・・

 

 づがまえだ~  ぜ~ぜ~ 

 

 

 

 

頑張って、早く治そうね。

 

 

 

ご訪問ありがとう☆ 


思春期の悪知恵

2012年11月13日 | 訓練・しつけ

 

「1歳を過ぎる頃になると余計なものを噛んだりする傾向は次第になくなる・・・」

 

 

 

 三太、今月で11ケ月。

その気配はいっこうにおとずれない。

ますます悪戯もパワーアップしているように感じる今日この頃。

 

 

 

 

二日間の悪戯を想いだしてもこれだけある。

 

洗って置いてあった”ぬいぐるみ”を

風呂場から咥えてきてリビングが水浸し

トイレシートを換えようと、

はずした途端にオシッコをする(ワザとだろう) 

キッチンにしまってあった

ハッカ楊枝とコーヒー豆を引っ張り出してバラ撒いた。

 

家中、コーヒーとミントの匂い。

 

そして。近頃ゴミ箱をあさるようになった。

 

朝の散歩でも、ワンコとすれ違うと興奮し私に飛びかかってきた。

すかさず、その場で横に倒しおさまるまで待つ。

朝から散歩とプロレスのセットだ。

 

私のしつけ方が良くなかったのだろーか

甘すぎたのだろーか

 

それとも本当に悪魔なのだろーか

 悪霊退散!

 

ちょっと落ち込んでいたらパパに

「育児ノイローゼか?」と言われました。

 

 

 

 

今まで育児ノイローゼなんてなったことはなかったし

そもそも 犬に育児ノイローゼなんてあるのか。

それを言うなら、育犬ノイローゼでしょ。

 

 *剛毛注意


おかげで、落ち込んでるのがちょっとバカバカしくなったよ。

 

 

 

 

今日もご訪問ありがとう☆


ドナー

2012年10月28日 | 訓練・しつけ


姉ちゃんと学校説明会に行ってる最中に

パパさんからのメールあり。


『動物病院から救急で三太に輸血の要請あり。
今から連れて行くよ』

 

体重が軽いとワンコも献血が難しいようで

体重をクリアしていて、

予防接種と混合ワクチンを打っており、

若くて(?)、そして性格が温厚な三太に要請が来たというわけ。


これまで動物の献血についてまったく知らなかったママン。
ちょっと調べてみると、日本では献血システムが認められていなくて各病院で
血液を入手しないとならないそうな。
だから多くの動物病院で院内に供血犬、供血猫を飼育せざるを得ないようです。

日本動物高度医療センター 献血のお願い

 「供血のためだけに生きる犬や猫」がいるなんて・・

 

 

人間みたいにジッとしてられないので
パッと行ってパッと帰ることが出来ません。
鎮静剤を打ってから血管を確保して献血。
その後点滴をして足がふらつかないで帰れるまで病院にいなければなりません。


 
午後12時ごろ入院して、連絡が来て病院に迎えに行ったのが16時でした。

 

迎えに行くと、なんだかちょっとボーっとしてますよ。

ボケボケしてるのか、病室でジョーと粗相してしまいました。

しかも、点滴したのでいっぱい。。。スミマセン

 

 

先生に何度もお礼を言われました。

「血を採ったからついでに血液検査もしといたよ」と。
そして、一ヶ月分のお薬代も病院持ちにしてくれました!

(わお!助かります~ またいつでも・・ 

なんて三太は嫌か(笑)

 

  NO~

 

 

 


毛を剃られて、ここから血を抜かれたのね~?

 

ハートに見えるわ。可愛いし

 

 


三太の血は治療中のワンコちゃんへ

病気により自分で新しい血が作れなくて
貧血が酷くなってしまったらしい。

 

「輸血まだ半分ぐらいだけど、だいぶ元気になったよ。」

と先生が言ってました。

 

 


三太も頑張ったよ。
だからどうか、元気になって。

 

 

 供血の輪が広がって

供血犬や供血猫なんてなくなればいいなぁ。


性格

2012年10月19日 | 訓練・しつけ

ドッグランデビューの日

フレブル君にガウガウ ガブリ!されたので

「もしかしてトラウマになっちゃうかな~」

と心配していましたが、彼はいたって気にしてないよう。

 

 

 

こうすけ君に気に入られたよう。

 

 

 

三太はマウンティングされても気にしません。

 

 

 あはは くすぐったいよ~

 

 

 

 

 ねえねえ、乗ってないで、遊ぼうよ~ 

 

 

どこを触られても、嫌なことをされても、

ご飯の途中で餌を取り上げても

唸ったり、牙をむき出して威嚇したことは一度もありません。

散歩の途中で吠えているワンコとすれ違っても

「なんで吠えるのかなぁ~?」と解ってない様子。

 

 これはラブラドールのもともとの性格なのでしょうか?

 

 

ただ、大好きな人がいると追いかけて、付きまとい・・・

 

 

飛びついちゃいます。

このクセ、なかなか治らない!

 

雨の日にやられると最悪、ドロドロ。

家族だけでなく、

「可愛いね」と言われるとスイッチが入ります。

 

なんとか我慢できるようにしたいね、三太くん。


飼い主の意識

2012年10月18日 | 訓練・しつけ

最近の我が家

兄ちゃん剣道審査受け2段に合格

 

 

 家に帰ると三太とゴロゴロ・・

 

 

 

 

 

姉ちゃん、連合運動会選手に選ばれた

 

いつも三太と走ってる成果か?

 

 

 


そして、ママンもみごとにアタリです

居酒屋で食べたハマグリで大変な目にあいました。

 そっちのあたりかよ・・

旦那も同じもの食べたのに平気なのはなぜ?

秋の強制ダイエットでした。(ママン体重2キロ減。。。)

 

 

 

 

それはそうと、三太さん。

涼しくなったのでしつけ教室復活。

 

今日もたくさんのワンコが来てます。

 

 

 

久しぶりにトレーナーさんと再会。


しばらくすると、

噛み付くわ、暴れるわ、吠えまくりどーしちゃったの?!

 

 

 

ショートリードを購入!なるべく体のそばにツケさせます。

 

 

 

 

ふりだしです(泣)


教室がお休みの間、自由にさせてしまったので

訓練忘れちゃった?甘さに反省・・・

 

 

 

居残り練習なのだ・・

 

 

 

 

私が尊敬しているドッグトレーナーさんは

ニューヨークに住んでいるのですが、

そこから日本にいるワンコにも躾が出来ると言っています。。

実際、ワンたちがみるみる変わります。どーやって?

飼い主さんとのメールのやり取りだけです。

「飼い主の意識を変える」 それだけで。

 

 

 

 

救助犬ベルのママンから色々教わります。

 

 

 

 


散歩ぐらい自由にさせてあげたいとか

匂嗅ぎ(マーキング)は本能なんだから仕方ない

と言う方がいますが


散歩のときニオイ嗅ぎに執着してしまい、

嗅げない日があるとワンコもストレス。

匂いがあるとそちらの方に行こうとして引っ張っり

飛び出して車に轢かれたり、大型犬だと飼い主が転んで怪我をしたり。

特にラブラドールのオスはやんちゃで手がかかります。

「まだ若いから・・」ではすまされない。


やはり、お互いにストレスなく暮らしていくためには

しつけをしなければならないと改めて教わりました。

 

 

 

 

チョークチェーンはこの位置で合図を送ります。チェーンは短めで。

 

 

 

三太は興奮してくると、私に飛びかかります。

そうなったら、すぐに横に寝かせ首とお尻を押さえます。

暴れなくなるまで、勝手に起きなくなるまで続けます。

落ち着いてきたら、「ヨシ」と言って起こします。

時間がかかっても慌てちゃダメ、舐められたらアカン。

こりゃ、三太との”こんくらべ”ですね。

 

 

 

 訓練の後のおやつはうまいのだ 

 

 

 

それから、散歩中どこでもやってます。

道路やドッグラン、公園どこでも・・・

まわりから見るとかなり滑稽に見えると思いますが、わたくし腹をくくりました。

 

朝、手から流血しながら道路で格闘しているのを

通学中の小学生にジロジロ見られても気にしません。

 気にしないぞー!

 

 


『そう、それでいい。』

突然、救助犬の大先輩に声をかけられビックリ!

 

 ひょえ~ いつから見てました?

 

でも、いくつになっても褒められるのって嬉しいな。

 

 


三太のために、三太と暮らしていくために頑張ろう。


そして、それを君と楽しんでいけたら。

 

 

 

 

 犬種・年齢 問わず (MIX(雑種) 小型犬 なんでも大歓迎

救助犬 チームさくら と しつけ教室について

 


手の届くところには置かないで

2012年10月12日 | 訓練・しつけ

朝、ドアをあけたら雪が降っていた。

 

 

 

 

 

長いトンネルを抜けると雪国であった・・・の心境。

 

 もう、見つかってるから止めてね。

 

 

 

破壊王の名を欲しいままに、家中の物を噛む三太

 

ちなみに靴ですこれ。原型ないですが・・・

 

 

 

洗って月曜日に持っていこうとしていた姉ちゃんの上履き。

サンダル風・・

 

 

 

OOOOYAから借りたDVD

DVDキズつき。ケース破損。平謝り・・・ 

保障してくれるので弁償せずにすみましたが。

 

 

 

キャンプで使おうと思って購入したバケツ 

 新品のままサヨナラ~

 

 

他にも兄ちゃんの眼鏡に、

誕生日に買ってあげた

G-SHOCK をやられたのを見たときはショック・・

 

ギャグかよ・・・

 

 

 

どーして、あんたは駄目なものばかり噛むの!

 

 

 

ママンは怒ってるんだよ!

 

 

 

大丈夫だよ。ママン!

僕お腹は強いからね。

そうそう、手術になったら大変なんだよ。

って、問題はそこですか?

 

 

 

~家庭内業務連絡~

三太の手の届くところには何も置くな!!

 

ママもだった。。