ヒトリシズカ特論 その2

日本の四季の移り変わりなどを、身近な場所に行って、その場での観察などによって、ご紹介しています。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの花が咲き始めています

2020-12-26 00:00:05 | 季節の移ろい
 さいたま市緑区南部領辻にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの花が咲き始め、その花の薫りが周囲に漂っています。

 見沼自然公園内の修景池の周囲を、2カ月半ぶりに散策し、12月下旬の初冬が深まっていることを感じました。



 前回、10月初めごろには、修景池の水面ではスイレンの花がまだいくらか咲いていたのですが・・。

 修景池の浅瀬では、ヒドリガモやオナガガモ、オオバンなど“3密”状態です。おそらく30羽以上が、集まっています。





 修景池の岸辺から、この浅瀬に向かって、パンなどを投げ入れるご年配の方や子供がいると、ヒドリガモやオナガガモ、オオバンなどがこのパンに群がります。



 この喧騒から少し離れた水面に、トモエガモのオスが1羽います。





 トモエガモのオスが1羽は、混み合う岸辺を避けて、離れた水面を進んでいます。



 修景池の岸辺の一部では、ロウバイの黄色い花がよく咲いています。





 関東地方は今年12月の初冬のころはとても暖かく、ロウバイの花がたくさん開花しています。





 当然、ロウバイのいい香りが周囲に漂っています。



 この日は12月下旬の薄曇りの天気でしたが、昼間はまずまずの温かさでした。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ran1005さま (ヒトリシズカ)
2020-12-26 13:37:56
ran1005さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、池の周辺はいい薫りに包まれていました。

トモエガモはたくさん来ているカモの中に1羽か、2羽いる程度です。そこそこ珍しいです。でも探すと出会えます。
返信する
ビタミンE様 (ヒトリシズカ)
2020-12-26 13:36:03
ビタミンE様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、池の周辺はいい薫りに包まれていました。

修景池には、ヒドリガモやオナガガモ、オオバンなどがたくさん滞在し、春まで過ごします。
返信する
トモエガモ (ran1005)
2020-12-26 12:07:02
私は未だトモエガモを見て居ません。
どうも諏訪湖には飛来しない様です。
渡り鳥の種類の案内版でも見かけません。
不思議な模様をして居るので合えばすぐに判りそうですネ。
ソシンロウバイが沢山咲いて居ますね。
返信する
修景池 (ビタミンE)
2020-12-26 11:49:50
さいたま市緑区にある見沼自然公園の修景池には、ヒドリガモやオナガガモ、オオバンなどがたくさんいて、ここで越冬するのですね。
トモエガモも来ていて、賑やかそうです。
ソシンロウバイの黄色い花も咲き、美しい風景です。

返信する
fukurouさま (ヒトリシズカ)
2020-12-26 10:55:35
fukurouさま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、池の周辺はいい薫りに包まれていました。

各地でカモなどにエサを与えていけないと禁止しているのは「鳥インフルエンザ対策」なのですが・・。

お孫さんを連れたお年寄りなどには、この理屈は効かないのです・・。
返信する
やはり餌付け (fukurou)
2020-12-26 09:46:02
ヒトリシズカ様
おはようございます。
やはり餌をもらっているのですね。
安曇野でもそして諏訪湖でもそうでした。
人影を見るとカモたちが近寄ってきます。
看板には禁止と書かれていますのに。
返信する
hirugaoさま (ヒトリシズカ)
2020-12-26 09:34:55
hirugaoさま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、池の周辺はいい薫りに包まれていました。

見沼自然公園の修景池では、ヒドリガモやオナガガモ、オオバンなどがたくさん過ごしています。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-12-26 08:55:50
見沼自然公園では凄い数の鳥が三密状態ですね
いいな、密になりたいけれどなれませんものね。
もうロウバイがこんなに咲いているんですね!
さぞかしいいい香りがしていることでしょうね
返信する
花ぐるま様 (ヒトリシズカ)
2020-12-26 08:43:20
花ぐるま様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、池の周辺はいい薫りに包まれていました。

12月末の寒い時期になり、早くもソシンロウバイの黄色い花が咲いていました。冬らしい風景です。
返信する
ソシンロウバイ (花ぐるま)
2020-12-26 08:01:32
沢山のソシンロウバイが綺麗に咲きましたね
私の家のソシンロウバイは何年か前に枯れかけて、何とか復活してから4年くらい過ぎていて、蕾はいっぱいできても咲く時期が1か月くらい遅くなりました
トモエガモですか、ちょっと寒そう…でも暖かい羽毛で覆われているので大丈夫なんでしょうね~
私たち人間も羽毛の恩恵を受けています
返信する
ソングバードさま (ヒトリシズカ)
2020-12-26 07:58:57
ソングバードさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、池の周辺はいい薫りに包まれていました。

トモエガモにも出会えました。

今回、やっと時間がとれたので、行って来ました。森では、ウソ目当ての方がいなくなっていました。
返信する
Unknown (ソングバード)
2020-12-26 07:52:53
おはようございます。
ロウバイの花も咲き始めましたね。
先日、私も見てきました。
カモたちも、最近は餌慣れして、人が近づくと、餌をもらえると勘違いして寄ってくるようになりましたね。
トモエガモも最近はみんなに負けじと・・・・頑張ってます。(笑)
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2020-12-26 07:43:40
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、池の周辺はいい薫りに包まれていました。

トモエガモは他のカモたちから離れている時と、群れの中にいる時の二つを使い分けています。
返信する
群がる鳥たち (イケリン)
2020-12-26 06:33:14
ヒトリシズカさん
見沼自然公園修景池には野鳥たちが入り乱れて集まっていますね。
普段は、それぞれに群れを作っての行動が多いのでしょうが、
こと餌がもらえるとなると別のようです。そんな中でトモエガモの別行動が気にかかります。
数が少ないということもあるのかもしれませんね。
ロウバイが咲き出しましたね。こちらはまだ蕾かたしです。関東の方が暖かなようですね。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2020-12-26 06:28:08
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、辺りはいい薫りに包まれていました。

12月末になり、ソシンロウバイの黄色い花が咲き、新年を迎える準備が整いました。
返信する
マカロンさま (ヒトリシズカ)
2020-12-26 06:25:51
マカロンさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、辺りはいい薫りに包まれていました。

トモエガモも元気でした。
返信する
siawasekunさま (ヒトリシズカ)
2020-12-26 06:23:45
siawasekunさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-12-26 06:09:09
オナガガモが綺麗です。また忘れそうですが。トモエガモは特徴がありますから、大丈夫かな?。
ソシンロウバイ、賑やかに咲いています。早く咲いた時でもここまでは咲かないかなと思っています。我が家のは、ほころび始めのを入れて3本単位で切りました。近所に配る予定です。
葉がほとんど落ちていますものね。私は葉を手で取り去っていました。
返信する
ロウバイの開花 (マカロン)
2020-12-26 06:06:24
見沼自然公園では、ソシンロウバイの黄色い花が咲き始め、冬らしい風景です。
透明感のある黄色い花が大好きです。
寒くなる年末を明るくしています。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2020-12-26 02:00:48
とても、かわいいですね~。)^o^(
とても微笑ましいですね(^_^)♪

とっても綺麗ですね(o^^o)
とっても美しいですね(o^^o)

見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。


新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。

応援ポチ(全)。
返信する

コメントを投稿