ヒトリシズカ特論 その2

日本の四季の移り変わりなどを、身近な場所に行って、その場での観察などによって、ご紹介しています。

仙台市太白区秋保町馬場大滝にある秋保大滝は、豪快に水を落とし続けています

2020-11-30 12:00:05 | 旅行
 仙台市太白区秋保町馬場大滝にある秋保大滝不動尊の北側には、秋保大滝があり、豊かな水を落とし続けています。

 昔、この豪快な秋保大滝の流れに、霊力を感じて不動尊を祀ったのが、秋保大滝不動尊の縁起です。

 この秋保大滝は、落差約55メートルの大滝です。









 晩秋になり、秋保大滝の周囲の崖に生えている木々は、葉が落ちています。

 盛夏に、この木々が葉を茂らせていると、多彩な野鳥が来ます。6月過ぎには、カッコウやホトトギスがよく鳴いています。

 名取川の流れを落下させています。名取川は西から東に流れ、いずれ太平洋に注ぎこみます。

 この秋保大滝を真正面から見ることができる大きな橋が南北方向に架かっています。

 秋保大滝がある崖のささやかな支流の流れです。



 大きな橋から東側の下流側です。清流が流れている美しい渓谷です。





 この日は薄曇りの晴れでしたが、絞りをオート設定のままで撮影すると、周囲の小高い山々は暗く映り込みました。





 この辺りは晩秋から初冬に向かっています。

仙台市太白区秋保町馬場大滝にある秋保大滝不動尊は晩秋の風景でした

2020-11-30 00:00:05 | 旅行
 仙台市太白区秋保町馬場大滝にある秋保大滝不動尊を参拝しました。

 仙台市中央の市街地から約30キロメートル西側にある山間部分に、秋保大滝不動尊(あきゅうおおたきふどうそん)は鎮座しています。かなりの山里です。

 仙台市中央の市街地から向かう途中に“仙台の奥座敷”と呼ばれている秋保温泉があります。とても大きな温泉街です。

 今回訪れた秋保大滝不動尊(西光寺)は、ここから西側の山形市にある山寺立石寺の奥の院として開山されたお寺です。





 平安時代の高僧の慈覚大師円仁が、山形市郊外に山寺立石寺を興した後に、今は仙台市の山中にある秋保大滝まで来て大滝を見た時に、霊地と感じて一体の不動明王を配し、秋保大滝不動尊を開山したといういわれがあるそうです。

 当然、山形市にある山寺立石寺と、その奥社となる秋保大滝不動尊は徒歩による山道でつながっています。

 現在の車によって移動する車道はありません(実際には、いくらか北側にある国道などでつながっています)。

 現在の秋保大滝不動尊は、江戸時代の文政8年(1825年)に知足上人が再興した木造平屋建ての建屋です。
 
 その西光寺御堂(不動堂)です。



 境内の広葉樹は葉の色を変えて、落葉させています。







 西光寺御堂の脇には、イチョウの巨木が立っています。イチョウはだいぶ黄色の葉を落としています。



 平日ですが、ある程度の参拝客が拝観しています。

 夏の時期は、木々が葉を繁らせ日陰が多い境内ですが、今はもう落葉が進み、明るい日差しが入っています。

 秋保大滝不動尊の西側に秋保大滝植物園があります。ここではシャクナゲの木がまだ緑色の葉をつけています。



 このシャクナゲの木は秋ではない感じです。来年春に咲く花の蕾が膨らんでいます。

 山形市にある山寺立石寺から、その奥社となる秋保大滝不動尊までを、車で向かうには、南側に東西方向に通っている仙台市と山形市を結ぶ高速道路を利用するか、逆に北側を通っている国道48号線を利用することになります。自動車での山寺立石寺から、その奥社となる秋保大滝不動尊までの行き来はかなり迂回する道になります。

仙台市青葉区川内にあるメタセコイアの大木の並木は紅葉しています

2020-11-29 00:00:05 | 旅行
 仙台市青葉区川内にあるメタセコイア並木は色濃い黄銅色に紅葉し、葉を落とし始めています。晩秋風景です。

 広瀬川沿いの河岸段丘の高台にある川内地区の中にある仙台城二の丸跡や仙台城二の丸広場などには、背の高いメタセコイア並木がいくつかあり、それぞれに黄銅色に紅葉し、葉を落とし始めています。

 このメタセコイア並木は、第二次大戦終戦後に中国から苗が持ち込まれ、植えられたものです。戦後70年も経ち、このメタセコイア並木はどれも巨木になっています。

 東北大学百周年記念会館 (川内萩ホール)の横にもメタセコイア並木があり、色濃い黄銅色に紅葉しています。





 メタセコイアの木は背丈が高すぎて、画面に入りきれません(道路の関係で距離をとれません)。



 メタセコイアの木は、近くに立つモミの木より、大きくなっています。



 メタセコイア並木の近くには、カエデ(モミジ)の木々が植えられていて、紅葉が過ぎ、赤黒い色になっています。

 仙台市では、カエデ(モミジ)の木の紅葉は終わりかけています。晩秋になっています。



 仙台城二の丸広場では、サザンカの花がよく咲いています。





 仙台城二の丸広場の道路側には、大手門脇櫓があり、仙台城(青葉城)の入り口の象徴として観光案内によく紹介されています(この大手門脇櫓は、戦後に復元されたものです)。



 大手門脇櫓近くには、支倉常長像像が立っています。伊達政宗の命によって、仙台藩の藩士の支倉常長は、メキシコ経由で当時の欧州のスペイン・イタリアに渡っています。





 慶長18年9月15日(1613年10月28日)に現在の宮城県石巻市の月ノ浦から出航しています。そしてイタリアのローマ法王に謁見しています。

 残念なことに、周囲の木々が成長し、支倉常長像像が見える角度は限られています。

 11月半ばの異常に暖かかった晩秋の天気から一変し、東北地方は気温が下がり、「降雪する可能性もある」と天気予報が伝えています。

 

日本経済新聞紙の見出し「感染、迫る『ステージ4』」を拝読しました

2020-11-28 12:00:05 | 日記
 2020年11月27日に発行された日本経済新聞紙の3面に掲載された見出し「感染、迫る『ステージ4』」を拝読しました。

 サブ見出しは「市中で陽性率悪化 医師や看護師不足深刻」です。

 ここ数日間のテレビ報道による新型コロナウイルスの感染者の増加のニュースに翻弄され、新聞紙を再読してみました。

 もう一つのサブ見出しは「首相 3週間、極めて重要」です。

 この記事のリードでは「新型コロナウイルスは秋の人出の増加も背景に感染拡大が止まらず、11月26日も全国の新規感染者数が約2500人に上がった」と始まります。

 そして、北海道に加えて、大阪府でも最も深刻な「ステージ4」の指標が目立ってきたと報じています。

 菅義偉首相は同日、「この3週間が極めて重要な時期だ」と訴えたそうです。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞紙 電子版でも見出し「コロナ 迫る『ステージ4 首相 この3週間極めて重要」と報じています。



 この記事では、医療提供体制の逼迫の度合いを強めていると伝えています。北海道の鈴木直道知事は「医療従事者の不足が深刻化している」と述べたそうです。

 日本医師会の中川俊男会長も、医療機関は地域によっては満床状態だとして「医療体制は崩壊の危機に直面している」と述べたそうです。

 政府は、経済活動がかき入れ時を迎える年末年始までに、状況を沈静化させることを目指すと、伝えています。

この記事のすぐ下には見出し「都が再び時短営業要請 外食苦悩 割れる対応」という記事が載っています。忘年会シーズンを控え、東京都の飲食店による今後の対応が注目されています。

 最近のテレビのニュースでは、深刻化する状況を次々と報じています。この新しいニュースに翻弄されています。

(追記)東京都は11月28日午後3時時点で、新型コロナウイルスの感染者が新たに561人確認されたと発表しました。過去最多だった11月27日の570人に次ぐ規模です。

 東京都内の感染者は累計4万210人となったそうです。重症者は6人増え、緊急事態宣言の解除後で最多の67人となったそうです。なかなかの数字で、危機感が募ります。

宮城県白石市越河斎川にある馬牛沼という池にはコハクチョウなどが来ていました

2020-11-28 00:00:05 | 旅行
 宮城県白石市越河斎川にある馬牛沼という池には、毎年晩秋になると、コハクチョウとオオハクチョウが飛来します。

 この馬牛沼(ばぎゅうぬま)に行ってみると、やはりコハクチョウなどが来ていました。

 昼間はここから少し南側にある稲刈り後の田んぼに、エサを食べに行っています(このことは弊ブログの2020年11月27日編でご紹介済みです)。

 南北方向に長い馬牛沼の南側から、池の中を観察しました。



 馬牛沼の北側の岸辺の西側に階段がある場所があり、ここにコハクチョウたちが10羽ほどいます。その背後にカモたちは20羽から30羽ほどいます。カモの種類も多彩な感じです。



 カモたちは、水面では体温が奪われるので、陸上にいて休んでいる様子です。







 この近くの水面にいる3羽のコハクチョウたち以外は、上に上がっているコハクチョウたちやカモたちはあまり動きません。

 コハクチョウたちの中の灰色の個体は、今年、シベリアなどで産まれて、日本まで飛んできた幼鳥です。

 カモの種類は遠すぎてよく分かりません(双眼鏡を持って行っていないので、種類を確認できません)。

 広大な水面の中ほどに、3羽のコハクチョウたちが進んでいます。その2羽は親子の様子です。



 その一方で、水面を進むカモの中の1羽はとても目立つ特徴を持っています。





 目の下に円い大きな白斑があるという特徴的な顔のカモは、ホオジロガモのオスです。

 ホオジロガモのオスの身体の大きさは平均で47センチメートルです。

 このホオジロガモはあまり、出会う機会が少ないので、とても人気があります。野鳥観察愛好家が冬期に探す、人気のあるカモです。

 なお今回、馬牛沼に飛来しているコハクチョウとオオハクチョウは、双眼鏡などで区別を確認していませんが、コハクチョウが多い感じでした(独断と偏見による種類の判定です)。

 また、4月ごろには、馬牛沼の岸辺でソメイヨシノの花がたくさん咲き、花見の場所としても人気が高いそうです。

 なお、この「馬牛沼」という少し変わった名前は、9世紀初めにこの沼に征夷大将軍の坂上田村麻呂の馬が沼に落ちて死んだなどの由来が諸説あるそうです。