良いとこ撮り

塩味のおはぎ

 

秋は美味しいものが一杯

春はぼた餅 秋はおはぎ

餡系統のお菓子が美味しい季節ですね!

 

実母は洋風のお菓子はあまり無い時代に生きてきたので子供のころに母が作ってくれるお菓子は

おはぎやぜんざいなど和風のものが多かった

学校から帰るとおはぎが用意されていて

餡子と黄な粉を1個ずつ食べるとそれだけでもう夕食もいらないくらい

一つ一つが大きかったですね

でもお腹を空かせてかえっているからぺろぺろっと食べちゃってました

 

そんな母のおはぎは甘みの中に隠し味に少しの塩味も感じられ

その塩加減も絶妙だったかな?

ご近所にもよくお裾分けして重箱に入れて持っていくと

またその重箱にそのおうちの手作りのおはぎが入って戻ってきていた

 

母は塩を上手く利かせていたのですがそのお家は何故か全く無し

頂くといつも何か物足りなさが感じられ 母は次持って行くときに

「うちのは塩味ですけど。。。」て案に告げていたようですが

一向に入る気配なしでした

 

おはぎにはそんな思い出があります

その母も亡くなって久しいですが

今日は丹波大納言小豆で餡を炊き

うるち米ともち米を同量にし

少しすりこぎでつぶし 半殺しにしてみました

こわい言葉ですよね?笑

 

 

 

 

二人のお友達のところへお裾分けしましたが

塩加減はどうだったかな??? 笑

 

 

 

コメント一覧

カエチャン
もっちさんへ
おはようございます♪

ほんと親の手って大きかったのかしら?笑
塩味効きすぎていなかったようで良かったです!

また作ったら助けてくださいね~~^^
コメントありがとう!
カエチャン
越後美人さんへ
おはようございます♪

そうですか
新潟でもそれが主流なのですね!地域によってもそれぞれの好みでも違ってきているようです
なんやかやいっても親の教わったお味は懐かしいものですよね^^

今回はお米の粒がよく解るほどだったので半殺しまで行ってなかったかも どこからこんな物騒な言葉がおはぎについたのでしょう???(^_^)
カエチャン
poohさんへ
おはようございます♪

賑やかで楽しそうな運動会でしたね~
御馳走も一杯でにわか家族になりたいくらいでしたよ^^

わぁ~作られたのですか?
塩はあまり入れなかったのですか?
それぞれのおうちのお味ですね!

オルラヤ芽が出ているのは以前の???
こぼれ種でも育ちますからね
私もやっと3日ほど前に蒔きましたよ^^
楽しみですね!
もっち
私も子供の頃に食べたおはぎは大きかった記憶があります いただいたおはぎは、塩味が程よく効いていて上品な甘さが絶妙  大きさもちょうどで、いくらでも食べれそう、、、美味しかったです
 ありがとうございました(^_^)、
越後美人
おはぎには塩気でしょう
http://blog.goo.ne.jp/echigobijinatsuko2824
私の実家でも塩を入れて味をしめていましたよ。
ただ甘いだけの餡は、こくが無くていけません!
でもこれは、あくまでも好き好きですからね。
自分の好みの味で頂くのが幸せなんでしょうね。

「半殺し」って、怖いですね~
でも私も半殺しが好きです(^_-)-☆
pooh
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/pooh_37
私もお彼岸なので「おはぎ」を作りました。
塩のおはぎでは無いけれど(笑)

オルレアが今になって芽を出しました。
やっぱり昨年植えた時期が遅かったのかな?
あっ! この前のじゃありません。
今、ニンジンの葉っぱのようになっていますが
成長が遅いようです。
急に朝夕の気温が低くなったので育たないかもしれないですが
芽がでてきてくれて嬉しいです。

最近の「クッキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事