東洋医学では、腰(腎)を温めることによって血行が良くなり、体全体が温まりやすくなります。
これは犬も人間も一緒ですよね。
腎の働きをUPさせるカンタンな方法は、
血液を増やす
血液を温める(血行を促進させる)
だそうです。
調べてみると「はり治療」「ツボ押し」「お灸」が良いとありましたが、わたし的にはハードルが高い💦
なので、あずきのチカラ目元用を利用して、ララの腰(腎)を温めています。
ララは椎間板ヘルニア持ちなので、その予防にも良さそうです👍

この日は夫の上で腎を温めてます。腎臓の位置が合っているかがイマイチ不安ですが…💦
時間は8〜10分ほどです。
終わってもまだあずきが温かいのでべべにもやっています。

べべは背中を嫌がるのでお腹からです😅
ときどきべべの肉球が冷たく感じることがあるので、血行はララよりも悪いのかもしれません。
温活で、少しでもララの腎不全の進行がゆるやかになれば嬉しいな🙏
これは犬も人間も一緒ですよね。
腎の働きをUPさせるカンタンな方法は、
血液を増やす
血液を温める(血行を促進させる)
だそうです。
調べてみると「はり治療」「ツボ押し」「お灸」が良いとありましたが、わたし的にはハードルが高い💦
なので、あずきのチカラ目元用を利用して、ララの腰(腎)を温めています。
ララは椎間板ヘルニア持ちなので、その予防にも良さそうです👍

この日は夫の上で腎を温めてます。腎臓の位置が合っているかがイマイチ不安ですが…💦
時間は8〜10分ほどです。
終わってもまだあずきが温かいのでべべにもやっています。

べべは背中を嫌がるのでお腹からです😅
ときどきべべの肉球が冷たく感じることがあるので、血行はララよりも悪いのかもしれません。
温活で、少しでもララの腎不全の進行がゆるやかになれば嬉しいな🙏