福岡タワーに出掛けました。(5月の話です(^-^;)
福岡タワーから南側を望む。
<展望室の説明版>
〇地形を眺める
・・・福岡タワーから展望を今昔の地図や山岳眺望機能がついたカシミール3Dを使って眺めてみた。
※赤いラインと赤いピン、一部地名は私が入れたものです。
一番手前、画面右側のピンが 「百地中央公園」。
<今昔マップ 福岡 1922-26>
昔の地図に出かけた場所や興味のあるポイントを入れ、昔の海岸線の一部と目安のため
気になった山まで赤いラインでひいてみました。
※参考サイト:
現在の地図(参考:地理院地図 )に昔の海岸線( 参考:今昔マップ 福岡 1922-26)を描いて眺めてみる。
手前の赤いピンは百地中央公園、赤いラインが昔の海岸線。
※利用:スーパー地形セット
今まで歩いた場所、これから出かけるポイントの予習復習のため作ってみました。
東西に広く伸びる福岡平野、丘陵地がぽつぽつあり、そこは歴史的に
面白そうな場所だったりと、いくつもの発見がありました。
海あり、山あり、丘ありでブラタモリ的地形散策も楽しそうです♪
※地形が図解されていてわかりやすいサイトを見つけました。
⇒https://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/prefecture/fukuoka.htm
ってことで、地図を見て行ってみたくなったところ
光雲神社、元寇防塁、麁原山、紅葉八幡宮などなど。
未アップの福岡滞在記もまだもう少しあったりと
あいかわらず時差が発生しそうですが、のんびりアップしていきます。
利用サイト:カシミール3D
参考サイト:時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」