何とかしよう、と

リアルタイム更新、苦手です。日頃の「ちょっと病弱」生活や、趣味について。

軽い腹痛など

2016-04-01 | 病気
4月1日ですが、たわいない嘘が思い浮かばない…orz

ところで3月上旬に罹ったインフルエンザ、タミフル服用2日で解熱したのですが、気管支にきて、予想以上に息苦しい状態が続きました
それも治まってやれやれ…と思ったら、この10日ほど憩室炎で痛みを感じた部分が、地味に痛い
幸い発熱はしていないのですが、年度替わりの時期で、どうしても会食=外食が続いているせいでしょうか?
朝食は相変わらずドイツ輸入のライ麦黒パンまたはグラノーラです。が、他2食が朝食に比べて重いから、か?それに、会食になると繊維質が少なくなってしまうんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初の休日診療所

2016-03-07 | 病気
先週金曜の夜辺りから空咳が…

「風邪か?」

と思いつつ“(胸部等に)塗る風邪薬”をして就寝。

翌朝(土曜日)、

「怠い…そして、お腹空いてない」
「まあ、寝てれば回復する?」

と思ったものの、はっきりしない体調。
昼過ぎにもしや、と思い体温測定すると38度1分
この発熱では自分で運転して病院は控えたいし、休日診療所の場所がわからない(基本、とことんかかりつけ医にしか診て欲しくない性分)。

「明日になっても解熱しなければ、休日診療所に行こう」

↑おーい、タクシー使うなり、家族(夫)を運転手にするなりしたらよかったんじゃないか?

…ちょっと迷ったんですよね。
知識として「インフルエンザ予防接種を受けていても罹るときゃ罹る(重症にはなりにくい)」ってことも、「10月に受けた予防接種で出来た抗体はそろそろ切れる」ってことも知っていましたが、やっぱり風邪じゃない?って思った訳です。
取り敢えず市販の感冒薬を服用して、改善しなきゃ病院行こう、と。

そして昨日。起床後即体温測定したら相変わらず38度1分
もうインフルエンザと観念して、夫に休日診療所まで連れて行ってもらいました。
休日診療所は人生初でしたが、結構利用者多いんですね。妙なところで感心。
で、インフルエンザB型であることが確定。
タミフルを処方されました。
ドクターが言うには

「熱がさがっても5日分きっちりのんでください。もちろん、5日間自宅で安静にしてください」

はい。わかってます。
解熱してもウィルスは体内に残ってる可能性大だからですね
外出しませんよ。

現在自宅でもマスクをし、使ったティッシュ等はビニール袋に入れて口しばってます(家族にうつさないため)。
加湿器がずっと稼働してます。
ちなみに月曜日朝の体温は37度1分です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べてしまいました。

2015-10-20 | 病気
秋といえば、「食欲の秋」。
しかし、最近は「お腹空いた」と思っても、入院前(2015年6月)よりは格段に食欲が細くなりました。

そんな中、先日、同窓会がありまして…
とあるホテルの宴会場で、フルコース料理だったんです。
アルコールは遠慮した(最近は「アルハラ」という言葉もあるので、無理に勧められませんでした。f^_^;)ものの、メインはそれなりに上質な牛肉…
実は、メイン前に既にお腹いっぱい。
腸に負担がかからないような食事を心がけたせいか、量がこなせなくなったんです。

「入院前なら食べていたものを…」

と思って諦めようとしたら、先輩から

「いやあ、料亭でも出てきそうにないいいお肉ですよ!margitさん、是非‼︎」



誘惑に、負けました…orz

その結果、
その夜はお腹が重くて寝られませんでした。
寝付けない、って…

その食事の後、肉類を避け温野菜中心を徹底、ファイバー入飲料を摂る、などして腹痛がこないようにしました。
今のところ、自覚する程の異常はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院後、復職して

2015-07-12 | 病気
5日間で3kg減の代償(?)


退院して翌日は、さすがに自宅で薬疹のため痒みを我慢しつつ、微熱もあってじっとしてました。
その翌日(退院2日目)。
職場で会う人に口々に

「大丈夫ですか?」
「随分痩せたようですけど、顔色も悪いし」
「病名は?」

…答えるの、しんどかったです。
確かに、崩れ折れそうな雰囲気で仕事してました。
急に3kg減ったら、身体なかなか言うことを聞きません。

ともかくも、勤務時間終了後すぐに最初に診ていただいた内科医へ。
入院先から診断時のデータもそのドクターのもとに届いていました。

ドクター「よかったですね、早く入院できて。憩室は無自覚な人が多くて、よく出血して便器が真っ赤になって初めてわかる人も多いんですよ。今日の血液検査ではCRP値は0.00mg/dlですから、あとは食事に気をつけてください」
私「先生、ところで私来週木曜から海外出張ですけど…」
ドクター「それ、キャンセル不可ですよね」
私「はい。出張ですから」

このあと、点滴をうって、痛み止めや抗生物質を処方されました。
で、実際退院1週間後に海外出張しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院後の食事

2015-07-12 | 病気
憩室炎後の食事は、案外簡単です。
少なくとも私にとっては…

☆基本、「ナマモノ」を避ける!
憩室持ちに限らず、整腸のために「繊維質を多く摂れ」と言われます。が、生野菜よりも温野菜で。
生野菜ではたくさん繊維質が摂れません。
私は独身時代(一人暮らし歴19年間)自炊ではずっと温野菜派でしたので、ちっとも苦になりません。
ただ、今は結婚して先方の両親と同居。
岳母は生野菜よく出すんです。
キッチン共用ですし、「私か岳母か、作れる方が食事を作る」が暗黙のルール。
岳母が用意した食事は、大腸憩室持ちには避けるべき献立のことがままあります。
例えば
・生野菜サラダ(先に書いた通り)
・刺身(「タンパク質は魚で」とドクターから勧められましたが、生物はNG)


☆塊の肉は避ける!
入院中、お肉も献立の中にありましたが、基本ミンチ肉の調理。
憩室ができる要因のひとつに洋食(肉類)中心の食生活が挙げられます。特に、絶食から復食段階で肉の塊は、大腸にとても負担をかけます。
タンパク質を摂るなら「加熱済の魚」か「鶏ササミ・胸肉」あるいは「豆類」。


☆水分はしっかりと!
温野菜推奨の理由のひとつに「生野菜よりも水分を含み易い」というのもあるようです。
水・お茶はしっかりと!多すぎるかもと感じるくらい飲むべし。
カフェインが比較的多く含まれる紅茶もコーヒーもOK。
ただし、牛乳はあまりよくないようです。もっとも牛乳はガブ飲みするような飲み物ではないので、ドクターがOKを出せば程々に。
ただ、牛乳ではなく乳製品はある程度摂った方が腸内環境のために良い。入院中、私は「朝食に飲むヨーグルトかヤクルトかつけますけど、どちらがいいですか?」と訊かれました。


☆果物OK!
小さな種が多く含まれるものは避けた方が無難、という意見もあるようですが、私のかかりつけ医から
「果物はしっかり食べてください」
と言われました。
生野菜は避けろ、でも果物はOK。
どうやら、果物は果糖を含んでおり、腸の負担にはなりにくいからだそうです。


とにかくよく噛んで飲み込む!
結局、早食い禁物。
よく噛んで食べましょう。


☆お酒は控えること
20歳代にはそれなりの量を飲んでましたが、もう40歳代ですから、そもそも浴びるように呑むなんてできません。
それにお店でのお酒には脂っこいおつまみがついて来るため、腸に負担をかけることに。
何より、アルコール摂取すると、体内で水分排出スイッチが入ってしまい、便が固くなってしまうようです。


さて。
こんな感じで退院後の食事を調整しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする