先日、大腸憩室炎のため7日間入院しました。
初回:2015年
2回目:2017年
3回目:2020年(「緊急事態宣言解除しますよ」時期)
4回目:2021年 ←イマココ
既に退院しています。
明日から職場復帰…しばらくうどんかお粥か餅だな。あとは温野菜か。
【そんなに入院前の食生活が悪かったのか?】
ええっと、食事は気をつけていました。
静かに食べたいので、外食さほど行かない(特にコロナウイルス感染が長期化して行く気にならない)。
牛・豚については塊のお肉を買わない。鶏むね肉中心、時々豚切り落とし。魚肉ソーセージや練り物、豆腐などでタンパク質を取る。タンパク質の倍量温野菜を取る。これが自宅での食事。
ただ、入院前の数週間出来合いの惣菜に頼っていたのは事実。
つまり、10月・11月は忙しかったのです。
おそらくストレス過多から発症です。
【入院までの経緯は?】
夕方、右下腹部に覚えのある痛みを発しまして…
堪えられない痛みではなかったので、その日の夕食をごく軽くし、夜、熱は平熱でしたが取り敢えず解熱鎮痛剤(過去にこれで痛みが治ったこともあったので)服用。「明日痛かったら取り敢えずかかりつけ医に相談しよう」と考えながら就寝。
翌朝、熱は平熱でしたが右下腹部の痛みは変わっておらず、
「これ、病院行かなきゃ治らん状況だ」
と(ここぞとばかり)使ってなかった代休申請(←これはこれでツッコミが入りそう)、開院と同時にかかりつけ医(内科)診察を受け血液検査。
やっぱりPCR値が 5.8 mg/dl。
正常値は0.00〜0.30mg/dl といいますから、やはり高く、「内臓のどこか腫れてますよ」という数値。
かかりつけ医から紹介状書いていただき(入院したら毎日服用する処方薬が別の病院故に出してもらえないため、処方箋ももらい薬局で現物を引き取ってから)入院先の外科へ移動。
外科でも血液採取し、CT撮影。
撮影された腹部は、やっぱり痛い部分が白くうつっていました。
そして内科から外科に移動して1時間後にもかかわらずPCR値は 7.10 mg/dl。上昇してるよ…
ドクターが
「CTもそうなんですけど、今平熱でもこの後夕方から夜には発熱しますね。入院です。取り敢えず直ぐ抗生物質点滴しましょう。それから入院に必要なものを取りに一時外出してください」
ということで、入院に至ったのでした。
【今回の入院グッズは?】
一応、入院手続きの際に持参物の説明があります。今回は以下の通り。
「入院に際しては、身の回りの準備品として洗面用具、タオル、バスタオル、スリッパ、下着類、ティッシュ、ウエットティッシュ、水筒、プラスチックコップをご準備ください」
シャンプーや石鹸、歯ブラシ、フェイスタオル位なら病院内の売店でも扱っています(自分の好みのものがあるかどうかはさておき)。
ここからは、「今回持ち込んでよかったな」という持ち物を。
(1) やはりマグボトル
今回も持参しました、マグボトル(500ml)。
幸い下血には至らなかったのですが、3日間は常時点滴。入院最終日も抗生物質点滴投与(食事の全粥やおかずは完食、嘔吐等もなかったから退院できた)。
点滴ということは、
「点滴の管等の関係で、日頃かるがるできることが億劫」
なのです。
入院中「水分は経口摂取もね」と念を押されます(そう言えば、入院直前の数日間、日中時間が取れなくて、口から飲んだ水分っていつもより少なめだった…これが憩室炎再発のきっかけのひとつかもしれない)。もちろん点滴でばっちり体内に水分補給するのですが、喉が渇くこと。
しかも今回は初冬。あったかいお茶が飲めるのは◎。
ちなみに3日間絶食だったのですが、お茶は朝・昼・夕方の3回マグボトルに入れてもらえます。足りなければナースセンターで足してもらえますが、絶食中に点滴したまま歩くのは心許ない。
もちろん、ナースコールしてお茶をお願いすることは可能です。が、寝たきりでもないのにそこまでお願いするのもどうなんだろう…
ちなみに同室になった患者さんは水筒・コップ類を持ち込まずに入院したらしく(しかも外科的手術をしてリハビリ中)コップを病院から借りていたようです。
コップだと、温かいお茶が冷めちゃうよね…
(2) おひとり様だし、夜着はレンタル
コロナ禍が長く続いています。さらに、オミクロン株がじわじわ身近に近づいてきています。当然お見舞い禁止です。
それでも、家族がいるなら「ナースセンター経由で物品の受け渡し」は可能です。同居家族がいるなら、衣類を自宅で洗ってもらい替えを持ってきてもらうことはできました(私の入院中時点)。
が、私はひとり暮らし。しかも入院当初は常時点滴が確定。私が病院内の洗濯機・乾燥機を回せるんだろうか? そんな体力は多分ない。ただ寝ころがるしかない。
また、私の腕は点滴の管がなかなか入りづらく、肘辺りから点滴の管を挿入することもあります。ちなみに今回7日間の入院でしたが2回針の挿入を断念。その他腫れなどで4回針を交換しました。ということは「めくりやすい袖」であることが重要。
何より、大腸憩室炎ですので下腹部は頻繁に触診されます。パジャマではちょっとあたふたしそう。
ということで「自分で洗えない」・「加療し易さ」も加味すると夜着はレンタルの方がいい。
(3) ストール
初冬ですから寒い。暖房が入っていても上体を起こしている時、背中はスースーします。点滴の管で重ね着(袖のある上着やベスト)は難しい。
こういう時にストールが活躍しました。なんせ、巻きつけるだけ。
11月になるとストールを身につけて外出するのですが、入院時にも役立つとは。
(4) タブレット+ワイヤレスイヤフォンとWiFiルータ
入院中ほぼ仕事はしませんでしたが、メール連絡はしました(相部屋で電話し難かったこともあります)。やはり報告・連絡は大切です。
職場はコロナ禍前なら「電話で知らせてくれた方が…」という方がそれなりに占めていましたが、2021年現在「メール打つのも大変だったでしょう。お大事に」と、柔軟になりました。
入院先には「電話室」なるものもあったのですが、そこは公衆電話(あの緑の電話です)。一応椅子も備えてあるのですが、ドアはなく完全個室にならない(「入院患者が急変したら大変!」という配慮があることはわかる)。ゆっくり喋るような環境ではないばかりか、それ以前に入院直後は自分の体力がない。外部との連絡はメールに頼ってました。
それから、タブレット端末でAmazonPrimeビデオのドラマを見たり(30分程度で1話がちょうど良かった)、ためていたポッドキャストを聴いたりと、視聴覚ウィーク状態。
点滴中横になってましたので、どちらかと言えば音声のみの時間が多かった。ワイヤレスイヤフォン持ってきて正解でした。
(5) ハンドクリーム
コロナ禍が長く続いていますから、手洗い・消毒は病院に限らず公共の場ならどこでも求められていますよね。
入院患者も同じです。
加えて、もう初冬。しかも暖房が入っていて乾燥気味。
ハンドクリームは重宝しました。
(6) 不織布マスク+ホルダー
当たり前ですが、食事と入浴時以外は入院中も常時マスク着用。
私は不織布マスクの下にホルダーも着用して、肌が直接マスクに当たらないように夜も装着しました。
点滴の管を装着したままだったため、基本仰向け寝です。マスクなしで寝ていたら、絶対喉をやられたに違いない。
実は自宅では睡眠時に口テープを貼っています。今回の入院では忘れてきたのですが、マスクで助かった感じ。
(7) クレジットカード
私が入院した病院では、入院時に保証金を納めます。そして退院直前に病室まで請求書が届きますので、補償金を差し引いて精算します。
入院に際しすぐ支払う保証金の金額以外に、それなりの額を持ち込むのは抵抗があります。
ひとり暮らしの私に「退院時に家族にお金を持ってきてもらう」選択肢はほぼありません。
そこで、クレジットカード。
心置きなく支払いを済ませることができました。
(病院によってカードが使えるか、使えるならどの会社のものかは要確認)
拙ブログへお寄り頂いているようでありがとうございます。
その後、体調はいかがでしょうか。
夫も一度、大腸憩室炎になりましたが、抗生物質の服用だけで治りました。
気忙しい師走の日々、お身体くれぐれもご自愛下さい。