映画

2012-02-26 17:55:33 | 日記
映画【エクレール お菓子放浪記】を観てきました。
写真は映画チケットの半券です

孤児となった少年が、戦中の明日が約束されないなか、
過酷な時代に翻弄されながら、洋菓子エクレール(エクレア)に憧れ、
そこに生きる希望を持って懸命に生きていくお話です。

愛情に恵まれてこなかった少年…けれども、出会う人への思慕や
優しさ、けなげさがいじらしくていじらしくて泣けました。

そしてロケ地の宮城県。
映画の冒頭は、出演者の林隆三さんのロケ現場でのお話や
震災前の石巻市などの映像から始まりました。
美しい湿原や川、町並み…それが一変していました。
ロケとして使われた映画館も面影がなくなっていました。

「この映画にはエキストラとして、たくさんの方が参加されました。
その方たちの安否が心配です」という林隆三さんの言葉…。
劇中で豊かな自然や人が映るとき、そのことが頭をよぎります。
その思いは、ボキャ貧なので文にできませんけれど…。
それらをひっくるめて、この映画に引き込まれました。

今年で終戦から67年。
平和が当たり前のように暮らしているけれど、この時代を懸命に働いてこられた
方々の、そして両親のおかげで今の自分があることを思いながら。

会場は大きいホール…でも観客側の温かい気持ちが全体に感じられました。
家で親しい人たちと観ているような、不思議な一体感(勝手な私の思いですが)。
終わったあとは、照明が点くまでに席をたち始める方が多いのですが、この映画は違いました。

エンディングロールに映し出される出演者の名前、協力の自治体や企業、
そしてエキストラで参加された、本当にたくさんの方々のお名前を
それぞれの思いを持って、見つめていたのだと思います。
震災から間もなく一年。いろんな意味で心がふるえた映画でした。

この映画は、明日27日も上映されますよ。
お時間がある方は、ぜひご覧になってくださいませ。

◇会場 県立文化ホール・オレンジホール
◇時間 10:00~、14:00~、19:00~ 

2012-02-25 19:35:54 | 日記
今日の天気は曇りで寒かったのですが…昨日、一昨日の暖かかったこと!

「春が来た~っ!」と心はすっかり浮かれマークに。
うきうき気分で、お気楽メールをフラ仲間に送ってしまったほどです。

Topの写真は、早咲きの桜(種類は知りません~)が蕾をつけていました。
かるぽーと前の桜並木も、「冬枯れの枝」から「蕾」の存在が目立ってきましたよ。
モクレンも今か今かと出番を待っているかのようです。

このお気に入りの公園も、間もなく桜の鮮やかな色に染められます。
風景が一変しますよね♪


心地よい風に木の枝が揺れていました。
さわさわという音も心地よく聞こえます。


カラスの鳴き声に、声の方向を見上げると…いました。
木の上で空を仰ぎ見る一羽のカラス。
下に見えるのは、鳥の巣?
 

あたたかい春の訪れを待ちわびる私たち。鳥たちもそうなのかなあ。
あともう少し…。
春の気配を感じてわくわくしている今日この頃です

すき間のお月さま

2012-02-09 23:46:38 | 日記
今夜の月もとびきり美しかったですね~。
今夜は十六夜…「いざよい」という響きもとても美しいですよね。
古典の世界を、すっかりさっぱりと忘れ去っていましたが、
そういえば立待月・居待月・寝待月そして望月…本当に美しい言葉だと思います。

お話は変わって、昨夜の我が家のほ~んの少しのすき間からの写真で恐縮ですが、UPします。



以前にもブログで書きましたが、満月の前後の夜は目を覚ますことが多いのです。
でもこの写真を見ていただいたら、納得していただけると思います。
圧倒的なまでの光と輝きですよね。

ところが、昨夜はなぜか深夜に目が冴えてしまい、この時を待っていた恰好です。
月が窓を通り過ぎた時間は、だいたい3:30~4:00。
それにしても…満月になると寝られなくなったり、吠えたくなったり?する人は多し、です。
なんか分からないけれど、ときめき度数がMaxになってしまいます。不思議ですよね~。
でも月とヒトとの密接な関係を思えば、不思議ではないのかな…。 

ちなみに、Topは傾いてく月をギリギリのところで撮りました。
ちょっぴりハート型に見えませんか?


やっぱり最後はお気楽ですが…とてもHappyなのでした。

満月

2012-02-08 21:54:42 | 日記
本日、第二弾目のブログです。
満月の夜なので、どうしても…。

冷え冷えとした外気の中で見る月。
寒いはずで、今夜から明日朝にかけて高知の平野部でも雪になるとか。
でもその包まれるような満月の柔らかさに、ほっとします。


次の満月は3月8日。
どれだけ暖かくなってるのかな。
今日は、この時期にしか見ることのできない厳寒の満月の光ですよ。 

冷えますね…

2012-02-08 18:08:39 | 日記
今日も丸々と着こんで、いつものように自転車であちこち移動。
可愛い麒麟のイラストとはえらい違いですが、とてもお見せできないので

そういえば小学校の頃は、登校時に水たまりに張った氷を割ったな~。
今よりもっと寒かったように思いますが、厚着を嫌って薄着だったな~。
などと思うと、いつの間にこんなに…(でも夏には強いんです)。

着ぶくれ状態で自転車に乗っていると、ときどき信じられない光景に会います。
先週木曜日、夜は雪が舞った日に半袖のTシャツ姿の男性を見ました。
「!!!!!」
その2~3日後にも半袖のYシャツの男性に遭遇。
今日は、ナマアシにサンダルのクプナさま。
思わず、自分の姿と比べてしまいました。

ひえ~!なんであんな恰好でいられるんだろう。
それとも「アナタは着すぎ☆」と、神さまが使わした天使?
11月のハワイで熱が出た私はとても真似はできません~。
やっぱりこのスタイルでいきま~す

ちなみに、今日の高知市は最高気温8℃、最低気温0℃。
ご参考までに、岡山市は5℃、-1℃だそうです。
みなさまの寒さ対策はいかがでしょうか

よさこいおもてなし隊

2012-02-07 23:49:19 | 日記
高知は、今年の三月末まで【志国高知・龍馬ふるさと博】を開催しています。
その一環として、よさこい鳴子踊りをJR高知駅で披露していますよ~。

高知に来ていただいたお客さまに、よさこい鳴子踊りでおもてなしをしたい…
そのために編成されたという『いちむじん』が笑顔いっぱいに踊ってくれます。
いちむじんとは、土佐のむかし言葉で一生懸命という意味です。

よさこいを知る方なら、『ほにや』を知らない人はいないと思うぐらい有名ですが、
トータルプロデュースはそのほにやがしていているんですよ。

実はワタクシメ、このおもてなし隊のステージを3回見ていま~す。
揃った踊り、フォーメーション、きらきらな笑顔…とても素敵でした。
また土佐弁でのパフォーマンスや踊りの体験もできるなど、楽しい30分です。

たまたま行った平日は、お客さんが3~4人で、踊り子の方が多い。
土日は賑やかですが、平日だったり寒かったりすると…。
それでも笑顔で、毎日4回のステージで頑張る彼女たちを応援したくて、
拍手と声援で精一杯盛り上げるようにしています。

この『よさこいおもてなし隊』も3月末までです。
県外の方はもとより、県内の方々も行ってみませんか

◇場所 JR高知駅南口『こうち旅広場』
◇時間 ①10:00~10:30
     ②11:30~12:00
     ③14:00~14:30
     ④16:00~16:30
     *月に1~2度休演する場合があるということと、
      天候や会場の都合で出演時間の変更があるそうです。
◇問合 088-879-6400(高知観光情報発信館とさてらす) 

高知の野菜・果物・花

2012-02-06 17:44:25 | 日記
高知県の野菜や果物、お花を展示する
『高知県園芸品展示品評会』を見に行ってきました。

場所は高知ぢばさんセンター。企業などがいろいろイベントを行う場所です。
会期は2月3日~5日。

例によって自転車でたらりたらり…。
着いてみれば、たくさんの人!あたりに漂うおいしい匂い~!
市町村の特産品を調理したものを食べる人たちでいっぱいでした。
以前の開催場所だった県立体育館は、このスペースがなかったから
こっちに移ってよかったのね~などと思いつつ、中に入りました。

高知の元気な園芸品がずら~っと展示されていました。
手塩にかけて作られた野菜や果物。そしてお花。どれも立派です。
農林水産大臣賞や県知事賞、市長賞、地元メディア賞などなど、
賞をとった園芸品の前には、どど~んと賞の名前が貼られていました。

雰囲気は↓の写真をご覧くださいませ





この展示品評会…特にいいな~と思うのは、これらすべてを販売するところです。
しかも安価なお値段で。お花はだいたい1200円でした。
「買いたい!!!」と思うものの、最終日の終了時に再度出向かないといけないのが
軟弱なひとり自転車部員のネックとなり、毎回断念しています。
(最終日に行けば…と思うでしょう。そうするとほぼ予約済みになるのです

この催しには、フラワーアレジメントやアンパンマンのショー、親子でクッキングなど
楽しい催しがたくさんあるようです。
来年、出掛けてみてはいかがでしょうか

2012-02-05 19:53:14 | 日記
穏やかな昨日のお天気に、暦の『立春』どおり♪と感心していましが、
打って変わって、今日は雨の寒い一日になりました。
三寒四温、ひと雨ごとに…これもその通りですね~。

買い物の支払いに、手がかじかんでモタモタしませんか。
私はモタモタしっぱなしで~す

その買い物先近くの歩道で見かける猫どん。
飼い猫のようですが、いつも家の前にちょこんと座っている姿に癒されています。
この日ものんびり~とグルーミングしていました。


あいにくケータイしかないから、近くに寄らないと大きく写らないと思い、
そ~っと近寄ってみました。あらら☆逃げない。
もしかしたら触らせてくれるかも…と手を伸ばしたら、
気持ちよ~く撫でさせてくれました
人がじっと見ていようが触ろうが、まったく意に介せずマイペース。
警戒して逃げてしまうパターンが多かったので、驚きでした。
そうか~、これも猫の特性なのですね。

しなやかな猫どんに、うきうきさせてもらった昨日でした



節分のお月さま

2012-02-04 00:42:34 | 日記
今日は節分ですね~。
豆まきをされたのでしょうか。
恵方巻きを食べられたのでしょうか。

節分の日のお月さまは、満月前ですが、夜は煌々と明るく、
昼でも青い空に白く大きく見えました。


気が向いて月齢カレンダーで検索したところ、
今日は月齢10.8で、満月は8日だそうですよ。
ふと…、ハワイではこの時分の月はなんていうんだろうと
もうちょっと検索したところ『Huna(11夜)』というんだそうです。

ご存じのように満月(15夜)は『Mahina』。
16夜は『Mahealani』…ハワイもすべての月に名前があるんですね。
そういえば、どこの国でも大自然と生活が密接につながっているところほど、
細かい名前がつけられているといいます。
波や風、雨など…日本でもたくさんの名前がありますよね。

現代の生活や街中の生活では、そういった言葉から遠くなり、忘れ去っていくのが残念です。
私にいたっては、今日が節分というのもニュースで知ったぐらいで…
日本の美しい文化や、しきたり、そして季節や事象を表す言葉を
ちゃんと知ってる人でいたいな~と、自分の無知さかげんを知るたびに思います。

と、反省しつつも、お月さまは今日も美しいのでした

寒中お見舞い申し上げます

2012-02-02 18:50:31 | 日記
2月に入りましたね。
高知は早くも観光開きを行いましたよ~。
これからあちこちの市町村で、春のイベントが行われます。

が、寒い~!!!
冷蔵庫の中があったかく思えて、思わず温度調整を見たほど。

底冷えのする寒さに、知らず知らずのうちに肩に力を入れているのか、
レッスン前の準備体操で肩の凝りに気がついたりして。
温暖な高知でこの寒さ…他の地域の寒さを思うと、頭をぷるると振ってしまいます。

ということで、心より『寒中お見舞い申し上げます』

まだまだ寒さは続きますので、どうか風邪や体調などを崩されませんように。
外側を温かくして、ショウガなどで内からも温めてくださいませ。
(家でのひとりレッスンも何曲か踊ればぽかぽかに♪)

写真は夕方5時前の太陽ですが、少しセピアな優しい色合いで輝いていました。
少しずつ少しずつ春になるために、今のもっとも寒い時期があるのだと思って、
この寒さを味わっていきたいと思います。

ちなみに…
明日は今シーズンで一番の冷え込みだとか。
高知でも氷点下の朝になるようです。
雪だるま状態で、明日も元気に自転車でうろうろしますよ~♪