わーいわーいの旅その2 完結編です
太平山の飲みすぎで早く寝たけど、 朝はゆっくり
7月14日
朝風呂、朝食をすませ、 9時ホテルを出発
昨日とは打って変わって曇天、
寒風山の展望台も見えない状態。
昨日のうちに登っておいて良かった良かった。
ほどなく入道崎へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/0d7b6eb7f8deb053ddfc60b6b039ff7e.jpg)
下の写真の右上の細長い岩から一直線に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/48f9215254cf13bb7f49722d6106c430.jpg)
岩と岩の隙間を通るのが南北(経度)のラインで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/a5f4d21cdd28aa7c14ae45f057238b1a.jpg)
一番奥の岩の上で直角に交差するのが北緯40度だそうな
合っていると思うけど???
お土産を入手後移動
男鹿水族館駐車場は大変な混雑のため、パス
日本一低い山(大潟富士)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/da4dcfc6177e07e12c493d59f96abc67.jpg)
地元の職人さんと思われる方々が打ち合わせ中だったのかな
観光案内看板の前に車を数台停めていましたが、
写真が撮りやすいよう、すぐ移動してくれました。
お気づかいいただき、有難うございます。
大潟富士は富士山の1/1000、3.776mで造られたとありました。
造られた? 造ったものなの?
干拓で水を抜いたら出てきた山じゃなかったのでしょうか
近くの緯度経度交会点へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/e45a1438b4f6f41a6f1235a59f39a064.jpg)
北緯40度東経140度の交会点。
10度単位の陸上の交会点は日本唯一だそうです。
もう一か所寄り道を
釜谷浜海水浴場
やっと見つけたババヘラアイス 美味しかったです。
風力発電
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/4316f5566fb4429e89d259b918ad342d.jpg)
そして、サンドクラフト(砂像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/edf2c36e67b84bab502c2ec84c73724f.jpg)
型枠大工さんの仕事なのかな、砂を固めている状況でした。
今月末には素晴らしい砂像が出来上がっていることと思います。
さて、男鹿半島の旅もここまで。
これからが今回の旅のメイン行事です。
お墓参り。
8月のお盆は大変込み合いますので
ひと月早いですけど、お盆のつもりできました。
草むしり、墓石の水洗い等々 形だけですけど
家人の実家できりたんぽ鍋と高清水をいただきました。
秋田のお酒はほんとに美味しい
太平山、高清水、そして新政。
7月15日 月命日のため早朝墓参
メインの目標達成!
9時半出発し、17時半帰りつきました。
途中、国見あたりではゲリラ豪雨にあい、右側車線で速度70Km
前車のテールランプが見えない位でした。
久しぶりに、真剣にハンドルを握った感があります。
2年前たどった道筋を再度たどって見る、思い出の男鹿一泊の旅でした。
太平山の飲みすぎで早く寝たけど、 朝はゆっくり
7月14日
朝風呂、朝食をすませ、 9時ホテルを出発
昨日とは打って変わって曇天、
寒風山の展望台も見えない状態。
昨日のうちに登っておいて良かった良かった。
ほどなく入道崎へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/0d7b6eb7f8deb053ddfc60b6b039ff7e.jpg)
下の写真の右上の細長い岩から一直線に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/48f9215254cf13bb7f49722d6106c430.jpg)
岩と岩の隙間を通るのが南北(経度)のラインで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/a5f4d21cdd28aa7c14ae45f057238b1a.jpg)
一番奥の岩の上で直角に交差するのが北緯40度だそうな
合っていると思うけど???
お土産を入手後移動
男鹿水族館駐車場は大変な混雑のため、パス
日本一低い山(大潟富士)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/da4dcfc6177e07e12c493d59f96abc67.jpg)
地元の職人さんと思われる方々が打ち合わせ中だったのかな
観光案内看板の前に車を数台停めていましたが、
写真が撮りやすいよう、すぐ移動してくれました。
お気づかいいただき、有難うございます。
大潟富士は富士山の1/1000、3.776mで造られたとありました。
造られた? 造ったものなの?
干拓で水を抜いたら出てきた山じゃなかったのでしょうか
近くの緯度経度交会点へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/e45a1438b4f6f41a6f1235a59f39a064.jpg)
北緯40度東経140度の交会点。
10度単位の陸上の交会点は日本唯一だそうです。
もう一か所寄り道を
釜谷浜海水浴場
やっと見つけたババヘラアイス 美味しかったです。
風力発電
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/4316f5566fb4429e89d259b918ad342d.jpg)
そして、サンドクラフト(砂像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/edf2c36e67b84bab502c2ec84c73724f.jpg)
型枠大工さんの仕事なのかな、砂を固めている状況でした。
今月末には素晴らしい砂像が出来上がっていることと思います。
さて、男鹿半島の旅もここまで。
これからが今回の旅のメイン行事です。
お墓参り。
8月のお盆は大変込み合いますので
ひと月早いですけど、お盆のつもりできました。
草むしり、墓石の水洗い等々 形だけですけど
家人の実家できりたんぽ鍋と高清水をいただきました。
秋田のお酒はほんとに美味しい
太平山、高清水、そして新政。
7月15日 月命日のため早朝墓参
メインの目標達成!
9時半出発し、17時半帰りつきました。
途中、国見あたりではゲリラ豪雨にあい、右側車線で速度70Km
前車のテールランプが見えない位でした。
久しぶりに、真剣にハンドルを握った感があります。
2年前たどった道筋を再度たどって見る、思い出の男鹿一泊の旅でした。