先日の地震、怖かったですね…
みなさんの住む街は大丈夫だったでしょうか
我が家は静岡県の伊豆半島なので揺れも半端なかったです。
壁掛けシェルフも床に落ち、飾ってあった雑貨も散らばっていました…
大きな落下物はなかったけれど、冷蔵庫がかなり移動していたのには
びっくりしました
でも家族全員、怪我もなく元気ですほっ。
さて、昨日から地元の夏祭りが始まりました。
朝早くから若い衆が街に繰り出し、とっても賑やかです
やっぱり、地元の祭りは、太鼓の音を聞くだけで血が騒ぎますぅ~
昨日は、ちょこも一緒に祭りに出かけました
まずは、若衆の担ぐ「御道具」。
各町がそれぞれ一台ずつ担ぎ、町内を練り歩きます。
papaも担いでます
11台の御道具が繋がり、左右から押すと「太鼓橋」が出来上がります
お見事~
この「太鼓橋」は、昨日は5回、今日は10回、町内の至る所で組みあがります。
続いて「御神輿」
御神輿は、おじさんばっかりなので、私たちは子供の頃から
『じじ神輿』と呼んでいます
ゴメンナサイ・・・
昔は若衆でバリバリ活躍していた方たちなんですが・・・
っていうか、「バリバリ」って
私ってば 昭和の香りがプンプンだわぁ~
太鼓台には、女の人も三味線や笛で参加します。
ちょこも、ちゃっかり抱っこされて嬉しそう
papaは、「廣岡町」で参加しています。
廣岡は町内では一番広いので、廣岡西と廣岡東の2つに分かれていますが
兄弟町として行動しています。
廣岡の太鼓台は「連獅子」。
miyukiも来年は、お祭りに参加します。
楽しみ
ではでは、今日もお祭りに行ってきま~す