「盗み」について
小学校に入るか入らないかの頃の話である。
うちの長男が、近所のお友達の家から妖怪ウォッチのメダルだったかカードだったか忘れたが、盗んで来たことがあった。
私はとても驚いて、叱った覚えがある。
その後、A・ゲゼルの学童の心理学を読み、自分が間違えていたことがわかった。
ゲゼルの学童の心理学は、一般的に子供はどのように成長発達していくのかを、年齢別に細かく書かれている。
この本は、1970年代に日本語訳されたが、その頃より前のアメリカの子供達を対象とした研究だ。
しかし、読んでいて驚くことに、令和を生きる日本の子供達も当時のアメリカの子供達と変わらない成長を辿っているということだ。
話を「盗み」に戻すと
7歳
所有観念も同様に未発達である。
私たちが道徳的な正直で複雑な性質を理解していなかったら、びっくりするような無頓着さで、子供は鉛筆、消しゴム、音楽教師の笛など自分のものにする。その欠点を、盗みとしてレッテルを貼ってしまう事は早すぎる。
その笛が誰か他の人のものだということを理解できないとするなら、それはその笛を自分のものにすると言う満足感であまり夢中になってしまったせいである。
大きくなれば、やがては、その満足感を本当の持ち主のみになって考えてみることができるであろう。
そうなれば、人のものと自分のものと道徳にふさわしく区別できるようになる。「盗みをしてはならない」と言う教えを重んずるようにもなる。(A・ゲゼル 学童の心理学より)
つまり、7歳では、まだ「人のものを盗む」という意識がなく、自分のモノ、他人のモノ…の区別がはっきりされていない…ということだ。
私は、自分の子が盗みをするなんて…と怯えにも似た感覚に陥ったのを覚えている。
もちろん高校生になった息子は、今はそんなことはしていない。
幼稚園の頃にあんなに叱ってしまって悪かった…と、今更ながら後悔している。
みなさんも、是非子供を叱る前に「今の年齢と発達心理学」を照らし合わせ、何でもかんでも自分の物差しで叱るのではなく、
また、発達障害の色眼鏡で見るのではなく、一般的な成長発達を確認されてください。
もしかしたら「みんなそう」「まだ出来ない」「当たり前」かもしれません。
snsに振り回されて、やる事をやらないとか、、甘えにしか思えません。
去年までは、エネルギーを貯める時期と、好きにさせてきました。しかし、今は、甘えにしか思えなくて。
思い通りにならないから、辞めるとか、やらないとか。
私には、何が今、出来て出来なくていいのか、分かりません。
息子、急にもう学校は無理。馴染めない。楽しいと言ってたのに、ずっと嫌だったと言い出し。辞めるかもと。
授業料後期の期限は伝えましたが、本当に辞めるのか。ただ、進級する気もないのに、続けさせるほどお金に余裕もありません。
友達と仲良くしたいのに上手くいかない。
まだまだチャンスはあるのに。
辞めたら所属もなくなります。第三者との繋がりもなくなります。
辞めさせていいのか悩みます。
1歩を踏み出したと喜んでいたら後退し、期待した分裏切られたような気分になりますね…
でも自分に自信を無くし、周りに失望し、子供が1番辛いのかもしれませんね…
私は…ですよ、、子供に全部を任せます。
その中で経済状態を伝え、可能な範囲で援助します。
経済面から期限を設けてもいいと思いますよ😊
もし、また勉強がしたくなったら、働きながらでも学校は行けますし、キツくはなりますが、いくらでもやり直せます。
私の仲のいいTwitterのフォロワーさんで、引きこもりをした後、夜間の高校に通い、今は立派に働いて、親孝行されている方がいます。
とてもとても優しい方ですよ😊
学校に拘るよりも、希望を持って働けるかの方が私は大切な気がします。
Leiさんの息子さんは、人が好きで、人と関わりたいし、コミニュケーションもとりたい!と思っているように感じます。
相手に合わせよう、喜ばせよう、と頑張るけれど、上手くいかず落ち込むことが多いでしょう…
そして、怖がりな部分もあり、傷つくのを恐れているようにも感じます。
そこに自信を持てれば、相手に振り回されることなく、きっと堂々と自分をアピール出来るのではないかと思います。
今は、情報収集の段階なのかもしれません😊
どんなことをしたら人は怒るのか…嫌がるのか…喜ぶのか…経験から学ぶこともありますが、YouTubeや漫画や本などでも知ることが出来ます。
ゆっくりのんびり
まだ10代!
生まれてから10年と少ししか生きていません。
これからこれから😊