・・・もう夏も終わりな感じがしてきましたが、
夏向けの青色の花々を紹介していきますね
(・・個人的に『青』は好きな色なので・・・)。
青~紫系統の花はやはり、夏に人気です
(冬場は売れにくいので・・・。色彩の効果でしょうか。
見た目だけでも涼しくなりたいのでしょうね~)。
・アメリカンブルー
今年は、とても人気がありました。ヒルガオ科エボルブルス科の宿根草。
暑さに強く、真夏に次々と花を咲かせますv(・・反面、寒さには弱いです)。
“アメリカンブルー”は品種名。最近は『エボルブルス』の名で白花系の
ものも見かけますね~。同じ仲間です。
花が可愛い上、病気や害虫の被害も受けにくいので、
好きな花です♪
・トレニア・コンカラー
トレニアの仲間は、品種が多く、この“トレニア・コンカラー”は
ゴマノハグサ科・つる性の多年草(つる性でない1年草の品種もあり)。
指し芽で増やします。“夏すみれ”の別名がピッタリ
だと感じる花です。この花も暑さには強いのですが、寒さには
若干弱いです・・・。うちの職場では、吊鉢仕立てに
しています。
・ブルースター
名前の通り、青色で星型の花★です。別名・オキシペタラム。
ガガイモ科オキシペタラム科の宿根草です。
咲き始めは水色ですが、徐々にピンク色に変化して
いく、不思議な花。
また、茎を切ると乳液が出るので、かぶれてしまう
人もいるかも・・・。同じ仲間で“レッドスター”という
ピンク色の品種もあります。
上の2品種と比べると、寒さには若干強い性質があります。
竹河は青系の花が好きなので、暇と庭があったら『ブルーガーデン』
を作ってみたいと思っています。
夏向けの青色の花々を紹介していきますね
(・・個人的に『青』は好きな色なので・・・)。
青~紫系統の花はやはり、夏に人気です
(冬場は売れにくいので・・・。色彩の効果でしょうか。
見た目だけでも涼しくなりたいのでしょうね~)。
![Americanblue1 Americanblue1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/cbab2da58d0ae4d7ec92e369e9e6d6df.jpg)
今年は、とても人気がありました。ヒルガオ科エボルブルス科の宿根草。
暑さに強く、真夏に次々と花を咲かせますv(・・反面、寒さには弱いです)。
“アメリカンブルー”は品種名。最近は『エボルブルス』の名で白花系の
ものも見かけますね~。同じ仲間です。
花が可愛い上、病気や害虫の被害も受けにくいので、
好きな花です♪
![Toreniaconcolol1 Toreniaconcolol1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/62a457080aaf020a7a3a8da1477b282f.jpg)
トレニアの仲間は、品種が多く、この“トレニア・コンカラー”は
ゴマノハグサ科・つる性の多年草(つる性でない1年草の品種もあり)。
指し芽で増やします。“夏すみれ”の別名がピッタリ
だと感じる花です。この花も暑さには強いのですが、寒さには
若干弱いです・・・。うちの職場では、吊鉢仕立てに
しています。
![Bluestar1 Bluestar1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/3bb90d37f3bdfc500df53f258a77e1f3.jpg)
名前の通り、青色で星型の花★です。別名・オキシペタラム。
ガガイモ科オキシペタラム科の宿根草です。
咲き始めは水色ですが、徐々にピンク色に変化して
いく、不思議な花。
また、茎を切ると乳液が出るので、かぶれてしまう
人もいるかも・・・。同じ仲間で“レッドスター”という
ピンク色の品種もあります。
上の2品種と比べると、寒さには若干強い性質があります。
竹河は青系の花が好きなので、暇と庭があったら『ブルーガーデン』
を作ってみたいと思っています。