つれづれ日記~竹河せりかの日常風景~

同人情報や旅行記など、日々の出来事を綴っていきます。

植物の話28・パンジーとビオラ

2007-02-12 13:23:54 | 植物
3連休最終日、まったりと過ごしております・・・。
最近はあまりブログの更新ができず、申し訳アリマセンでした~。

今回、紹介するのは、パンジービオラ
ポピュラーな植物なのに、今まで紹介しなかったのは・・・。
最近、職場で育ててなかったからなのです・・・(笑)。
(以前は、秋になると辺り一面パンジーでした~)。

パンジーとビオラは、両方ともスミレ科の1年草。
一般的に、花の大きさが2.5センチ以上のモノをパンジー、
それ以下をビオラと称するようです。

ビオラは小輪ながらも、多くの花を付け、パンジーに比べて
低温・高温に強い傾向があるそうです。

しかし、最近ではパンジーとビオラの中間種もあり
何が何だか分からない状態になっています(笑)。
人気の花ですから、毎年新しい品種も続々登場してきますしね。

因みに、現在では“秋に咲く花”のイメージが強くなっていますが
パンジー・ビオラは元々春の花なので、これからがシーズン。
初夏の頃まで楽しめます。

枯れた花がらをこまめに摘み取ってあげると、
次々に花を咲かせますよ。
花が咲いている時期は、株が弱ってくるので
液肥などの肥料を与えた方がいいようです。

“パンジー”の由来は、ラテン語の“パンセ(考える)”だそうです。
うつむき加減に咲く花の様子を、考え事をする人に
例えて命名されたようです。
(学名は、パンジーもビオラも“Viola”なんですけどね)。

Panji1
・コチラはパンジー。10月頃に出荷することができる、早咲き品種。

Viola1

Viola2
・ビオラ2種。
どちらかといえば、私はビオラの方が好みです。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まったり3連休 | トップ | 今年のバレンタイン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事