世間はサッカーの話題1色かと思われますが・・・・
それとは、関係なく行ってまいりました
「発掘された日本列島2010!」
毎年行われている展示ですね。
その年に発掘された「お宝」を
どど~んと、“大雑把”に見て貰おう・・という企画。
今回の展示場所は「江戸東京博物館」

両国駅を降りてすぐの場所でした。
(実はココに訪れるのは初めてなのです)。



旧石器~近代に至る、20ヶ所の遺跡からの出土品が展示されていました。
(写真撮影OKなのも嬉しい
)。
今回は「邪馬台国」に焦点を当てているらしく、
奈良県の「唐古・鍵遺跡」や「まき(字が出ない
)向遺跡」が
クローズアップされていましたね
(その他にも、“奴国”があったとされる「須玖遺跡」の青銅器鋳型や
“伊都国”候補の「三雲井原遺跡」のガラス玉などもアリ・・・)。
併設の
「古代武蔵国の郡衙」も面白かった~
武蔵国の主要都市が、現在の埼玉に多かったのは
東京~千葉北部は当時、海だったから・・・なんですね~。
(松戸なんか、もろ海の底
)。
「発掘された日本列島2010」、↑での展示は7/25までです。

それとは、関係なく行ってまいりました

「発掘された日本列島2010!」
毎年行われている展示ですね。
その年に発掘された「お宝」を
どど~んと、“大雑把”に見て貰おう・・という企画。
今回の展示場所は「江戸東京博物館」

両国駅を降りてすぐの場所でした。
(実はココに訪れるのは初めてなのです)。



旧石器~近代に至る、20ヶ所の遺跡からの出土品が展示されていました。
(写真撮影OKなのも嬉しい

今回は「邪馬台国」に焦点を当てているらしく、
奈良県の「唐古・鍵遺跡」や「まき(字が出ない

クローズアップされていましたね
(その他にも、“奴国”があったとされる「須玖遺跡」の青銅器鋳型や
“伊都国”候補の「三雲井原遺跡」のガラス玉などもアリ・・・)。
併設の
「古代武蔵国の郡衙」も面白かった~

武蔵国の主要都市が、現在の埼玉に多かったのは
東京~千葉北部は当時、海だったから・・・なんですね~。
(松戸なんか、もろ海の底

「発掘された日本列島2010」、↑での展示は7/25までです。
自分はいつも梅雨明けに行くんですよね。自分にとっては夏の始まりを知らせる風物詩です。
>武蔵国の主要都市が、現在の埼玉に多かったのは
>東京~千葉北部は当時、海だったから・・・なんですね~。
それに加えて、このあたりが、「武蔵国」ではなく「下総国」だったこともあるんじゃないでしょうか?
江戸初期に人口増で、江戸に編入されるまで両国は武蔵と下総の国境だったわけですし。
旧下総国葛飾郡の江戸川周辺で見ると、埼玉側海の底なので、、海岸だった下総台地側の千葉のが遺跡多いですよ。貝塚は千葉側に集中しますし、市川の下総国府とかもありますし。
もう始まってました(汗)
>「武蔵国」ではなく「下総国」
あ、そうか。この辺は「下総」でしたね~関東の国名は、自分、あまり馴染みがないのでついつい、忘れがち(爆)になってしまいます。