ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ

社会を正気に保つ学びとは? powered by masaharu's own brand of life style!

「行列のできる図書館」プロジェクト

2005年02月26日 | 知のアフォーダンス
(この記事が参考になると思われた方は人気blogランキングにアクセスしてください。)

第4回学校図書館ジャムセッション
学校図書館メーリングリスト(sl-shock)を母体とするワークショップです。

テーマ:「行列のできる図書館」プロジェクト

 今回のジャムセッションは、訪問させていただく学校の現状を踏まえて、生徒や先生方を引きつけてやまない学校図書館を作るためのプログラムを作成して実行します。持続できる再生プログラムを作るために、ジャムセッション当日だけでなく、事前の調査やウェブログを用いた継続的な討議などを行います。さまざまな背景や経験を持つ人たちが一緒に作業をする中で「生徒や教師を引きつける理想の学校図書館」を考えるきっかけができて、一人一人の参加者が自分の持ち場で生かせる思わぬ発見があるかもしれません。ご一緒に宝探しに出かけませんか?

実施日時:2005年3月29日 10:00~17:00
実施場所:関西中央高等学校 図書館
募集人数:20名
参加申込:住所氏名、所属(職種)、連絡先メールアドレス及び電話番号を明記して、    
 メールかファックスで下記に申し込んでください。
 大阪清教学園中学校 山本志保 e-mail:shiho@seikyo.ed.jp fax:0721-63-6190
申込締切:3月15日

実施内容:
(1)3月8日(火)午後2時30分現地集合、会場校の下見と打ち合わせ(参加を希望される人はお知らせください)
(2)インターネット上でウェブログを利用して討議
(3)当日
・図書館見学
・グループ別討議とプレゼンテーションの準備
・プレゼンテーションと全体討議
・作業の可能なものについて、できる範囲で実施
(4)ウェブログを利用して報告と振り返り、必要に応じて後日の作業を行う

主催:学校図書館じゃむせっしょん企画会議
青山比呂乃(千里国際学園)
足立正治(甲南高等学校・中学校)
家城清美(同志社女子中高等学校)
丹頂睦子(関西中央高等学校)
中津井浩子(甲南高等学校・中学校)
中村百合子(同志社大学)
庭井史絵(慶應義塾普通部)
古坂博一(追手門学院大手前中高等学校)
三宅和恵(奈良県立信貴ケ丘高等学校)
山本志保(清教学園中高等学校)

(この記事が参考になると思われた方は人気blogランキングにアクセスしてください。)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 災害と図書館 | トップ | 教育課程の編成に学校の裁量... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵ですね (Mai)
2005-04-15 20:37:52
プロジェクトは進んでますか?私も学生時代は図書館が大好きでした。大人になってからも本屋さん時間を潰すのは大きな楽しみです。勉強するだけでなく、くつろげる図書館を作ってくださいね!
返信する

コメントを投稿

知のアフォーダンス」カテゴリの最新記事