親子の絆
2011-05-16 | 釣り
今日のマダイはトホホ・・・・・。
外道はたっぷり取れたのですが、残念ながら不発。
今のマダイの不調の原因は、潮です。
今年のマダイはGW前は絶好調でした。
その頃の潮は真っ青、館山沖も透明度15-20m前後と抜群の潮でした。
で、今の潮は濁ってニゴニゴ、館山沖では透明度は水面は1m前後、
海底で3-4m前後で春濁りの潮です。
自分で潜ってみると、植物性プランクトンの死骸がフワフワと糸のように舞い、
それが、固まって次第に糸のようになり、道糸、ハリスの編みこみ等に着くと
固まって取れなくなってしまいます、毎年、春先になるとこの現象がでますが
沖の真っ青な潮が入ってくると解消されます。
今年は逆になってしまいました。
早く、西の方面(伊豆方面)の潮が入ってくればいいのですが・・・・・・・。
でも、1日で潮がガラッと変わることもあるのでホームページはご注意を。
今日は親子の絆の話です。
今回、マリーンダイビングのコラムに、
「傷ついたわが子を背負うザトウクジラ」という記事がありました。

この写真は座間味島にある<ダイビングチーム あなたの清>の宮城清さんが撮影したものです。
何にやられたのか不明ですが、赤ちゃんクジラは体に傷ありだいぶ弱っていたようです。
その子を母クジラが体の上に乗せて、溺れないように呼吸させているように見えたそうです。
ザトウクジラの母親は子供が溺れないよう、また敵から身を守るために
背中に乗せて泳ぐことがあるそうです。ただしこれは水中での話しであり、
水面での話しは初めてだそうです。
真相は断定されていませんが、涙がでるように写真です。
(写真、記事ともにマリンダイビングよりお借りしました)
外道はたっぷり取れたのですが、残念ながら不発。
今のマダイの不調の原因は、潮です。
今年のマダイはGW前は絶好調でした。
その頃の潮は真っ青、館山沖も透明度15-20m前後と抜群の潮でした。
で、今の潮は濁ってニゴニゴ、館山沖では透明度は水面は1m前後、
海底で3-4m前後で春濁りの潮です。
自分で潜ってみると、植物性プランクトンの死骸がフワフワと糸のように舞い、
それが、固まって次第に糸のようになり、道糸、ハリスの編みこみ等に着くと
固まって取れなくなってしまいます、毎年、春先になるとこの現象がでますが
沖の真っ青な潮が入ってくると解消されます。
今年は逆になってしまいました。
早く、西の方面(伊豆方面)の潮が入ってくればいいのですが・・・・・・・。
でも、1日で潮がガラッと変わることもあるのでホームページはご注意を。
今日は親子の絆の話です。
今回、マリーンダイビングのコラムに、
「傷ついたわが子を背負うザトウクジラ」という記事がありました。

この写真は座間味島にある<ダイビングチーム あなたの清>の宮城清さんが撮影したものです。
何にやられたのか不明ですが、赤ちゃんクジラは体に傷ありだいぶ弱っていたようです。
その子を母クジラが体の上に乗せて、溺れないように呼吸させているように見えたそうです。
ザトウクジラの母親は子供が溺れないよう、また敵から身を守るために
背中に乗せて泳ぐことがあるそうです。ただしこれは水中での話しであり、
水面での話しは初めてだそうです。
真相は断定されていませんが、涙がでるように写真です。
(写真、記事ともにマリンダイビングよりお借りしました)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます