goo blog サービス終了のお知らせ 

海の向こうの『八洲学園大学国際高等学校』へ行こう!

『八洲学園大学国際高校』のstudentsへのお手紙♪どんな高校かを、みんなにお知らせするブログ。(広域通信制:普通科)

八洲学園大学の「オム ソギン」先生が来校★WELCOME♪

2008年08月11日 15時56分59秒 | ●高校生活イベント特集
中田雅敏校長は、八洲学園大学の家庭教育課程の課程長も兼務で多忙。。。8月スクーリングに来校する事が出来なかった。。。 そこで、八洲学園大学から校長代理として准教授の『嚴 錫仁(おむ そぎん)』先生(画像右)が来校★ 生徒さんと一緒に、イカダリレーや野外炊飯を行い、汗を流してくれました♪ (※画像の左は、鈴木啓之先生(理科)です。)

≪●嚴 錫仁(おむ そぎん)先生からメッセージ●≫
こんにちは、八洲学園大学の准教授の嚴 錫仁(おむ そぎん)です。今回8月の沖縄スクーリングに初めて参加させていただきました。朝から晩までのハードな学習や特別活動に一生懸命に取り組んでいる皆さんの姿は、沖縄の空に灼熱する太陽のようにまぶしかったです。そして、そうした皆さんの学習を一々優しく支えている先生たちの献身的な努力にも本当に感心しました。先生たちの皆さんへの熱い思いとサポート体制はどの学校にも負けないものでしょう。

そこで、私から念のために、一言。学習での問題、悩みごと、もっともっと先生に頼っていいと思いますが、そこに甘えてばかりいてはいけない、自分自身の生を社会や他人に任してそれに流されてはいけない、つまり常に自分の生への主体性を自覚し保っていく、ということ。

孔子の教えをまとめて伝える『論語』という本に、「子曰く、古の学者は己れのためにし、今の学者は人のためにす」という言葉があります。利己主義をいっているのではありません。学ぶという行いの目的は、他人に見せるための虚飾的な行為にあるのではなく、自分自身をよくし磨いていくためにするもの、という意味です。これからの人生の営みにおいて大事にすべき教えの一つだと思います。

八洲学園大学では東洋倫理思想を中心とした授業を担当しているので、つい堅苦しい話になってしまいましたが、また皆さんに会える日を期待しています。

↓★ブログランキングに参加しました。ハングル語を学んでみたいなぁって考えている人、応援にポチッと3箇所を押してください!通信制高校はどこまでランキングがいくかなぁ~!?【八洲学園大学国際高等学校HP】(全国から入学可能)
blogranking 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ