ほぼ日記

【米株上昇】GDP5.2%↑、個人消費↓、PCE↓。NVDA半導体↑で始まる

(読了 3分) 重要度 ★★★☆☆

・GDP改定値は結果5.2%(予想4.9%)
・利下げ方向リスクオンの流れが継続
・NVDAと半導体が反発

 

 

ダウ平均は小幅続伸 利下げ期待とクリスマスにかけての上昇期待を高める=米国株序盤

NY株式29日(NY時間10:19) ダウ平均   35451.19(+33.75 +0.1...

 

 

想定より1~2日早くNVDAが反発。
やはり決算が良好だったので、
単なる急ピッチの調整だったようです。

市場コンセンサスは平均か中央値で見てもらわないと、
基準がぐらついてしまっては、基準にならないというもの。

とはいえ、ここまでの上昇が凄まじかったので
みんなバブルの恐怖感や、
そろそろ下がりそうという逆張りの意識が働いたり、
決算自体のハードルが高くなるのも自然だと思います。

私はブル派の意見に賛成で、
今はゴールドラッシュならぬAIラッシュ。
AI産業革命が起きている、かもしれないということで。

ただ、AI関連ならなんでもいいというのは
ITバブルの二の舞になるので、
実際に利益を上げている会社か、確実に有望あたりで
慎重に行動したいところです。

次の投資家達の関心は、
いつ利下げが来るか、
7大銘柄だけでいいのか?
その辺が話題になっている印象。

今日の指標は株にとっては良い数字の印象
(個人の見解です)

実質GDP(改定値)(第3四半期)
結果 5.2%
予想 4.9% 前回 4.9%

個人消費
結果 3.6%
予想 4.0% 前回 4.0%

GDPデフレータ
結果 3.6%
予想 3.5% 前回 3.5%

PCEコアデフレータ
結果 2.3%
予想 2.4% 前回 2.4%

 

米GDPは5.2%に上方改定 設備投資と政府支出が押し上げる

 日本時間22時半に第3四半期の米GDP改定値が発表になり、前期比年率換算で5.2%と前回から...

 

 

GDPデフレータは広い物価指標となり、
景気が強い印象ですが、
一方で、個人消費が大きく下がったので
結果としては利下げ方向か。
PCEコアデフレータも物価指標で、
こちらがFRBに重視されるそうです。

 

以下、私の反省

1545ナスダックを半分売って、
1540純金を買ったのですが、
そのままでも良かったかなと。
半導体グロースも、結局、2644も全部売っちゃったんですよねぇ。

利が乗っている間は、なるべく動かずにホールドがいいのですが、
利が少しだけというの余裕がないので厳しい。

厳密にパーセントで利確や損切りを規律していく必要がありそう。

今日の私の売買益 +¥3,210(NUGT金鉱株2倍、薄氷の逃げ+日本半導体売り)

以上です!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事