(読了 10分 今回は長文)
・アベノミクスとは 2%の物価上昇が政府目標
・物価上昇は達成状態でも、取り残される2400万人の少数派
・貧乏だとIQが9ポイント下がるので、支援手続きは簡単にして
・サバイバル型犯罪へ個人でできる対策(防犯と節約)
・(ヒマ人向け)行政側における対策
アベノミクスの目指したことは「日本の強い経済成長」であり、
他の先進国に大きく差をつけられたGDPを
あらゆる手段を使って上げよう、
それによって政府の財政もみんなの年金も大丈夫になるよ
というものです。
そのための具体的な政府目標として「2%の物価上昇」が決められました。
30年に渡るデフレ脱却という政府の悲願は達成されたのですが、
これはウクライナ侵攻やコロナのバラマキ給付の副作用という
外部の原因であって、
しかも好景気型のインフレかどうかはあと2年くらいはもう少し様子を見たいところ。
ある程度の一定期間、実質賃金上昇や設備投資が続かないと
「持続する物価上昇=インフレ」ではないため。
米中など世界経済も無視できません。
とはいえ、インフレは高確率で2%を超えてくるでしょう。
物価上昇は達成状態でも、取り残される2400万人の少数派
ところが、政府の税収入がバブル時代超えの史上最高72兆円になったり、
インフレが2%の好循環になったとしても、
円安の恩恵を受けにくい中小企業労働者(労働者の7割以上)や
ダブついていて給料があまり上がらない40歳~54歳の氷河期世代や
歴史的賃上げのなか「就職氷河期世代だけ賃金が上がっていない」理由
貯金ゼロ世帯(全世帯の2割)は、
物価上昇により……逆に苦しくなる可能性が高いです。
財政がもっと良くなれば、
年金や生活保護などの支援も手厚くなるかもしれませんが、
若い働き手(生産性年齢人口14歳~65歳)が2065年に7.7%減り、
老人側(大半は無職)が9.5%増えるため、
医療や年金などの社会保障費も同時に大きくなるため
そこに期待するよりは自己防衛・自己コントロールで生きましょう。
個人でできる対策は次の次の項目で。
サバイバル型強盗の増加
お金が無いとIQが下がり、正解の選択肢を見つけにくくなるため、
犯罪に手を染めやすいという研究結果があります。
貧乏になるとIQが9ポイント下がる、もともとの頭の出来や生まれには関係ない
『貧乏だとIQが下がるという研究【米ハーバード大学】』
今、巷を騒がせている首都圏強盗の実行犯も
「税金が払えなくて」闇バイトに応募したそうです。
去年の私の懸念点が一部的中しましたね……経済先進国アメリカでは万引きが横行
【タカ派】FRB会見、9月利上げ可能性 残す。QT続行、ナスダック下げ - ほぼ日記
岡田斗司夫氏は10年くらい前に日本国民のマフィア化になると予言されていました(驚愕)
ここからは私の勝手な憶測ですが、
この実行犯は
FXとか信用株取引で大穴を開けたり、
消費者金融からクソ高い金利で借金したり、
車のローンを組んだり、
風俗やブランドもので散財したり、
飲む打つ買う、ギャンブルもやってたんじゃないかと。
そうでなければ、なかなかお金でそこまでは困窮しないと思います。
(病気や家族の借金問題など異論は認める)
お金を持っている防犯側
家の前に砂利を巻いたりセンサーライトを設置して防犯をやったとしても、
この手の闇バイト素人強盗には効果が薄いと考えられています。
(犯人が余裕もなく視野も狭く判断力が落ちているため、警戒色が役立たない)
治安が良い地域を地図で確認し、
犯罪発生マップ | ぼうはん日本
郊外の戸建を避け、SRC鉄骨マンションの最上階以外に住む(現実的とは思えませんが、まぁ)
「中古買い取りです。おうちにアクセサリーや貴金属はありませんか?」
という電話偵察に対して、
個人情報を漏らさないという点も大事(ユーチューバーの「かなえ先生」情報)
うちは「そういうものは一切ありません」と答え、断るようにしています。
なにか売りたければメルカリで(匿名で売れます)
貴金属は宝石店でも持ち込みで買い取ってくれます。
金庫なんて役に立ちませんよ!
富裕層は大人しくケチらず銀行の貸金庫を利用してください。
沢木耕太郎の小説『深夜特急』に
外国人のヒッピーの安宿常識として
「防犯のエチケット」という考えのくだりが出てくるのですが、
お互いに犯罪の誘惑をしない、
無防備にしないというのが
これからの国内の日本人にも求められるフェイズに入っているのだなと
個人的衝撃を受けているところです。
自分が犯罪者予備軍にならないために
お金を持たざる側の対策
投資よりもまず家計簿・節約・貯金!
そしてまともな食生活を
あなたが若いからと言って一発逆転でリスクを取っていいわけではなく、
若くても毎月お給料がもらえるサラリーマンでない人は
リスク許容度が低いです。
他にも
車のローンを組んでいたり(=借金)して
手取りの少ない人は
投資やNISAやってる場合ではないですよ!
まず節約でいざというときの貯金を貯める、
(=収支をプラスにする)のが第一です。
困ったことに心理学のビッグファイブテストで
誠実性(勤勉性)の項目が低い人は、
長期的目標よりも目先の利益や感情に左右されやすく
お金や食生活に関しても
ことごとく間違った行動を取りがち(家族ぐるみで)
資本主義+行動経済学で、大企業が政府ぐるみで、あの手この手の消費させようさせようとしています。
普通にのほほ~んとしていたら貯金は一生できないと覚悟して、対策を学びましょう。
自分や親や親戚が肥満の人は
自分がお金に対してもルーズでないかチェックしてみてください。
生活習慣病とされる2型糖尿病が進行すると
透析で週に2回くらい病院に通う必要があり、それだけでも働く時間と交通費と気力が取られます。
誰でもできる節約法20連発動画
小金持ち気分でちょっといい気になってるニワカ投資家が気をつける点
・3000万円以下のカツカツでFIREするな!
・不動産投資は諦めろ
・収入金額と資産金額は家族にも漏らすな
・FX初心者の7割は1年以内に退場
・SNSで儲かっている自慢アピールは詐欺もあるぞと疑え
・リスクとリターンはセット。リスク許容度(大損したルート)も常に織り込め
・レバレッジやテーマや個別株の一点集中はやめとけ
・長期・分散・積み立て!
・訪問販売に注意
・気合いよりも規律と習慣が大事
・歯は3000万円相当の資産。歯磨き&フロス&キシリトール。間食を避ける
・(ヒマ人向け)行政側における対策
アメリカでは手続きにおいて義務教育レベルの簡単な単語を使うようにして
国民が誰でも申請できるようにしているそうです。
「いやいや、あちらと違って日本は識字率が高いから」と思われるかもしれませんが、
貧乏な状態でIQが低くなると
面倒な手続や難解な文章を避けて行動しがちです。
心理学者エリック・J・ジョンソン
「政府や行政は、相手が金持ちか貧乏人かに関係なく、
国民に"思考の負担税"を課すことを避けるべきだ。
選択を容易にすることが、すべての人にとって助けになるでしょう」
Poverty can sap brainpower, research shows
思考の負担税(cognitive taxes)……直訳だと「認知的な税金」
特に今の日本では病院に置いてあるマイナ保険証の手続きひとつとってもそうですが、
クッソ面倒な「同意する」「同意しない」の判断・認知を執拗に何度も求める傾向にあり
行動経済学や認知心理学で言うところの「認知負荷」を国民全員に
強要しています。
これ、時間もそうですが生産性、ひいてはGDPを下げてしまうので
改善してくれませんかね。
以上です!(長文すまぬ……)