デンマークへ 2016年7月①
デンマークへ 2016年7月②
デンマークへ 2016年7月③
デンマークへ 2016年7月④
デンマークへ 2016年7月⑤
早朝、少し外を歩いてみました。もう、目に馴染んだ景色…ここと別れる日は寂しいだろうな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/c3e86de1f3868db3971e5377bc94198f.jpg)
隣家のロバと目が合いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/b807b682e9527a1ab10e5af8737e1d76.jpg)
★「リムフィヨルド」は「フィヨルド」にあらず(?)
今日は、健康のためにウォーキングを欠かさないケティーさんと一緒に歩きます。ケティーさんの家から北に2,3キロ行くと、そこはリムフィヨルド。このあたりは空気も澄んでいるし、さぞかし気持ちがいいことでしょう。(しかし、この日はあまり天気が良くなかった)
ところで、この「リムフィヨルド」なんですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/39d1a1d1b44c48c7c275f4911277e5d5.png)
「フィヨルド」といえば、むかし社会科の授業で習った「氷河による侵食作用によって形成された複雑な地形の湾・入り江」で、北欧によく見られる地形であり、何ともロマンチックな響きがあります。
ケティーさんの家の近くで「フィヨルド」を見ることができるなんて、なんてラッキーなんだろう!!…と期待に胸を膨らませていたのですが…デンマークに来てから調べて分かったんですけど…
この「リムフィヨルド」は「フィヨルド」ではない?!
その昔、ヴァイキングたちが「リムフィヨルド(Limfjorden)」と呼んでいたことに由来しているけれども、正式には「海峡」なんだそうです。
なるほど…まぁ、いずれにせよ、ここを歩く楽しみには変わりがありません。
★ウォーキング
雨が降っていたので、傘をさしてのウォーキングになりましたが、本当に気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/793bdef59cce1547836601f6acbdb3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/2d14102c63267431737c0a6c8f8ec3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/7624602dfb823c58602c0ee13cd15c95.jpg)
カヤぶきの家がいくつもあります。まるで、童話に出てくる家のようです。建築の仕事をしていたカールさんは「カヤぶきの家は何軒も手掛けたよ」と誇らしげに話されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/79d09495d09732462fb115b8e31b31f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/b9bf12fe0e14e1a8786fdd380a8dc595.jpg)
ある家では、ご主人が庭で鶏を追いかけておられました。「今日の食材だな」とカールさんは笑われました。
リムフィヨルドが見えてきました。なんか、どこまでも平たくて、珍しくて…本当に感動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/ebdba882f9a5740a5a47d482fc24959f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/6e0e123846882c95bd541f89fc755e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/6637987e50cc7c47794d27b19125e758.jpg)
★フェリーでハルスへ
ウォーキングをいったん終了し、カールさんの車で対岸の町、ハルスへ行きます。
ここはリムフィヨルドとカテガット海峡が合流しているところ。(トップの写真も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/d683f424f8c3c57a65cbc773138af6d9.jpg)
ボートがたくさん停泊しています。ケティーさんとカールさんのボートもあるそうです。羨ましい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/14/095d3cb68b846ca2e5a238577682e743.jpg)
ここからはフェリーに乗りますが、ちょうどいい動画がありましたので、興味がある方はこちらをご覧ください。
★ハルス
ハルスは、ちょっとしたウォーターフロントという感じ。おしゃれなレストランもたくさんあります。残念ながら、だんだん雨が強くなってきていて、あまり写真は撮れませんでした。雰囲気は分かっていただけると嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/afd1ed875ae790639cfcd10185c6cba5.jpg)
ここでは、ケティーさん行きつけの小さな中古ショップに連れて行ってもらいました。ケティーさんの生活にはなくてはならないお店なのだそうです。
狭い店の中には、衣類や書籍、CDから家具やカーテンや置物・絵画まで、実に様々なものがありました。明らかに日本のものと思われる食器もあり、私も興味津々で店の品々を見て回りました。
ケティーさんは、食卓用の新しい置物が欲しかったようですが、気に入ったものがなかったようで「新しい品物が入ったころに来るわ」と店員に告げて店を出られました。
日本でも中古ショップを利用される方が増えていると思いますが、そこで扱っているのは書籍やCD、子ども用品が主ではないでしょうか?少なくとも「置物」「絵画」などは(骨董品店では扱っていますが)中古ショップで買うというのはあまり聞きません。それらはむしろ「家族の記念の品物」あるいは「代々家に伝わる品物」というイメージですかね。
デンマークの人たちのこういうライフスタイル、とても面白いです。
雨が上がってきたので、公園に立ち寄りました。公園の高台には(写真では見えにくいかもしれませんが)2台の砲台が隣国のスウェーデンを向いています。もちろん、もう実際には使えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/ba80950a4bcdc4847aab4cde2cbd6dde.jpg)
そういえば、クロンボー城でも砲台がスウェーデンを向いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/74/f49ca0bb8ba701dca4bb5355ffdac711.jpg)
私は「砲台」なんて、ドラマや映画でしか目にしたことがないので、とても驚きました。
「この国は隣国のスウェーデンとの長い戦争の歴史があるからね」とカールさんは言われました。これも「戦争の歴史を忘れない」ということなのでしょう。
To be continued
次の記事はこちら↓↓
デンマークへ 2016年7月 ⑦
デンマークへ 2016年7月 ⑧
デンマークへ 2016年7月 ⑨
デンマークへ 2016年7月 ⑩終
ケティーさんは、食卓用の新しい置物が欲しかったようですが、気に入ったものがなかったようで「新しい品物が入ったころに来るわ」と店員に告げて店を出られました。
日本でも中古ショップを利用される方が増えていると思いますが、そこで扱っているのは書籍やCD、子ども用品が主ではないでしょうか?少なくとも「置物」「絵画」などは(骨董品店では扱っていますが)中古ショップで買うというのはあまり聞きません。それらはむしろ「家族の記念の品物」あるいは「代々家に伝わる品物」というイメージですかね。
デンマークの人たちのこういうライフスタイル、とても面白いです。
雨が上がってきたので、公園に立ち寄りました。公園の高台には(写真では見えにくいかもしれませんが)2台の砲台が隣国のスウェーデンを向いています。もちろん、もう実際には使えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/ba80950a4bcdc4847aab4cde2cbd6dde.jpg)
そういえば、クロンボー城でも砲台がスウェーデンを向いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/74/f49ca0bb8ba701dca4bb5355ffdac711.jpg)
私は「砲台」なんて、ドラマや映画でしか目にしたことがないので、とても驚きました。
「この国は隣国のスウェーデンとの長い戦争の歴史があるからね」とカールさんは言われました。これも「戦争の歴史を忘れない」ということなのでしょう。
To be continued
次の記事はこちら↓↓
デンマークへ 2016年7月 ⑦
デンマークへ 2016年7月 ⑧
デンマークへ 2016年7月 ⑨
デンマークへ 2016年7月 ⑩終