鏑矢(かぶらや)
先端に鏑(かぶら)という穴の開いた空の玉(カブ
状)をつけた矢。多くの場合鏑の先にさらに雁股
(かりまた=先が二つに分かれたフォーク状)が
ついている。戦闘の最初(矢合わせ)にこの矢を
射る。飛び出すと空中で高音を出し、これを互い
に合戦開始の合図とする。上矢と同じ
【三省堂新明解古語辞典より】

にほんブログ村
先端に鏑(かぶら)という穴の開いた空の玉(カブ
状)をつけた矢。多くの場合鏑の先にさらに雁股
(かりまた=先が二つに分かれたフォーク状)が
ついている。戦闘の最初(矢合わせ)にこの矢を
射る。飛び出すと空中で高音を出し、これを互い
に合戦開始の合図とする。上矢と同じ
【三省堂新明解古語辞典より】

にほんブログ村