叡山電鉄の二ノ瀬駅を見ていきます。

二ノ瀬駅は集落より少し高い所にあります。
そのため・・・

民家の裏路地みたいなところから入りまして

緑が生い茂った階段を登り

さらに登るとたどり着きます。

階段を登りきるとホームがあるのですが、二ノ瀬駅は列車の離合可能な駅で方向別にプラットホームがあります。階段を登って手前のホームが出町柳方面、貴船口と鞍馬駅へは線路を渡ったホームから乗ることになります。

構内・・・通路?
先ほどの鞍馬方面に向かう列車に乗るには線路を渡ると言いましたが、構内踏切ならぬ構内通路を渡ります。

構内通路より、出町柳方面

構内通路より、鞍馬方面

出町柳方面のホームにある待合室

看板

駅名標①

駅名標②

出町柳方面を見る

ふと興味深いと思ったのが、鞍馬方面のホームには出町柳方面への出発信号機があったことです。ワンマンミラーなどがないのを見る限りだと日頃から使われている形跡はないものの、片側だけで上下線さばける構造になっているのには驚きました。

〆のきらら
(※追記:9/20に画像を一枚追加しました)

二ノ瀬駅は集落より少し高い所にあります。
そのため・・・

民家の裏路地みたいなところから入りまして

緑が生い茂った階段を登り

さらに登るとたどり着きます。

階段を登りきるとホームがあるのですが、二ノ瀬駅は列車の離合可能な駅で方向別にプラットホームがあります。階段を登って手前のホームが出町柳方面、貴船口と鞍馬駅へは線路を渡ったホームから乗ることになります。

構内・・・通路?
先ほどの鞍馬方面に向かう列車に乗るには線路を渡ると言いましたが、構内踏切ならぬ構内通路を渡ります。

構内通路より、出町柳方面

構内通路より、鞍馬方面

出町柳方面のホームにある待合室

看板

駅名標①

駅名標②

出町柳方面を見る

ふと興味深いと思ったのが、鞍馬方面のホームには出町柳方面への出発信号機があったことです。ワンマンミラーなどがないのを見る限りだと日頃から使われている形跡はないものの、片側だけで上下線さばける構造になっているのには驚きました。

〆のきらら
(※追記:9/20に画像を一枚追加しました)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます