E7系でとんぼ返り・・・なんてもったいないことをしたくなかったので、久しぶりに鉄道博物館へと足を向けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/2ed134a05468694ba5c8dea46e8206ca.jpg)
C57の転車台回転実演がタイミングよく行われたのでしばし見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/9a5d2fb4752dcf21d9727f78a6a2c948.jpg)
休憩室に使われていた183系の先頭車の片方が、あさまを表示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/a1355c0033b9e12b894bb9784e4f08b7.jpg)
183系0番台に付いていたと思われるLED愛称表示器に、「あさま」が入っていたので思わず1枚・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/dbc43edd53d1900786406dcc4038c290.jpg)
長野新幹線開業のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/8b976acc8ecc50621e277b715915d2a2.jpg)
軌陸車の展示も行われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/0a85f6c94b0698f623713dc4d26c66e3.jpg)
やはりこの手の車両はレンタルのニッケンが一枚噛んでいるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/e277a8e50df4aaf476bbd9fb383fa54a.jpg)
0系新幹線が搬入されて初めて専用の部屋に入りました。0系の大窓車を間近で見ることなんて初めてでしたので、座席や表示器などの違いなど時代とともに座席やサービス関係の設備も変化していると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/9200f370b3474949bb870cd25a569d58.jpg)
先日消滅した「あけぼの」のヘッドマークを掲げるED75 775
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/45d6f9ef59777b81e5543ffbc79d8aaf.jpg)
少し寄せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/fbcac4b1b6fb157671b64fdaaecedb18.jpg)
485系との並びなども絡めつつ堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/0b757ae69f788fa94e1236a4028b1071.jpg)
ナハネフ22 1も「あけぼの」を表示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/757b18130ea80aec9982d26d452ef984.jpg)
少しぶれてますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/4165ec983481513406fe119eef7aa2e7.jpg)
行き先など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/b1d982abf62563a28156bd2603404b5e.jpg)
103系の車体はこの日も子供たちの車掌教室に使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/d1f6674062d6808550d6872dc5b775ec.jpg)
167系の先頭車モックアップ
交通博物館時代からあったようで、私もノーマークでした。167系自体は小学生の頃に「ちくま」で篠ノ井~松本の間で乗車した以外は全く記憶にありません。なにせその車両も165系だと思っていた私でしたので(^_^;)
そんなこんなで、すべてをご紹介するととんでもない回数になってしまいますので要約させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/72d1fd6efbf30c226a4ab943f6227c5e.jpg)
AG20形でしょうか?単体で置かれているなんてマニアック過ぎます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/2ed134a05468694ba5c8dea46e8206ca.jpg)
C57の転車台回転実演がタイミングよく行われたのでしばし見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/9a5d2fb4752dcf21d9727f78a6a2c948.jpg)
休憩室に使われていた183系の先頭車の片方が、あさまを表示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/a1355c0033b9e12b894bb9784e4f08b7.jpg)
183系0番台に付いていたと思われるLED愛称表示器に、「あさま」が入っていたので思わず1枚・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/dbc43edd53d1900786406dcc4038c290.jpg)
長野新幹線開業のポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/8b976acc8ecc50621e277b715915d2a2.jpg)
軌陸車の展示も行われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/0a85f6c94b0698f623713dc4d26c66e3.jpg)
やはりこの手の車両はレンタルのニッケンが一枚噛んでいるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/e277a8e50df4aaf476bbd9fb383fa54a.jpg)
0系新幹線が搬入されて初めて専用の部屋に入りました。0系の大窓車を間近で見ることなんて初めてでしたので、座席や表示器などの違いなど時代とともに座席やサービス関係の設備も変化していると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/9200f370b3474949bb870cd25a569d58.jpg)
先日消滅した「あけぼの」のヘッドマークを掲げるED75 775
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/45d6f9ef59777b81e5543ffbc79d8aaf.jpg)
少し寄せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/fbcac4b1b6fb157671b64fdaaecedb18.jpg)
485系との並びなども絡めつつ堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/0b757ae69f788fa94e1236a4028b1071.jpg)
ナハネフ22 1も「あけぼの」を表示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/757b18130ea80aec9982d26d452ef984.jpg)
少しぶれてますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/4165ec983481513406fe119eef7aa2e7.jpg)
行き先など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/b1d982abf62563a28156bd2603404b5e.jpg)
103系の車体はこの日も子供たちの車掌教室に使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/d1f6674062d6808550d6872dc5b775ec.jpg)
167系の先頭車モックアップ
交通博物館時代からあったようで、私もノーマークでした。167系自体は小学生の頃に「ちくま」で篠ノ井~松本の間で乗車した以外は全く記憶にありません。なにせその車両も165系だと思っていた私でしたので(^_^;)
そんなこんなで、すべてをご紹介するととんでもない回数になってしまいますので要約させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/72d1fd6efbf30c226a4ab943f6227c5e.jpg)
AG20形でしょうか?単体で置かれているなんてマニアック過ぎます・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます