松輪で10キロ

ポチポチやっていこう

2020.6.14 懐かしい面子で懐かしい船宿で

2021年06月20日 | 釣行記2021


京急大津港  いなの丸
小雨   南凪
小潮
釣果   アジ 22匹、シロギス 11匹


今日は元いなの丸上乗りOBのちょろ松さん&大ちゃんにTETSU爺、オレで横須賀の京急大津港『いなの丸』さんから早朝アジ→午前シロギスのリレー釣り。元OBは久々の古巣乗船って事で程々釣れて楽しめるとイイね。

早朝っくらいだから朝は早い!4時出船なので2時半に港へ。梅雨だから仕方ないけど朝からあいにくの雨。

何度も来てるはずなんだけどそこは痴呆ポンコツ爺集団。宿前リヤカーバリケードやら駐車場施錠やらでどうしたらいいか解からず右往左往してオロオロw。ドンキ裏で待機してたら3時前くらいに宿開いてノブちゃん船長がP開門してくれて駐車して受付。

3時くらいに宿に寄って受付して港の駐車場へ行って乗船ってのが正解パターンか。次回への備忘録。

宿で船宿アジ仕掛け3枚を購入、氷と青イソメ(キス分込み)、貸ビシ(60号 天秤付き)を受け取ったら船着きへ移動して乗船。そういえば新しいPになってから風物詩だった船着き→宿のリヤカー往復がなくなっちゃいましたね。



アジ船はノブちゃん船長の16号船。ここのところ好調もあって今日も18名満船。ジャンケンして左舷前からちょろ松さん、大ちゃん、TETSU爺、オレと入って準備。定刻出船です。

早朝アジ =========================================

まずは猿島東沖14mから。ナビを見ると漁礁ポイントみたい。「底から2mでコマセを撒いたらあと1m上げて待ってください」と開始です。

今日は南が結構吹いてるらしいけど、ここ横須賀は完全に風裏で無風。雨はパラついてますがベタ凪無風、曇天に喰いそうな気配ムンムン。



数回やり替えるとポツポツと20センチ前後が釣れ始めました。空も明るくなってくると2ビシに1回はアタりが出るくらいの良い釣れっぷりに。

表層にはシコイワシとサバっ子が凄い事に。海面はパチャパチャ。それを狙ってシーバスかなんかが跳ねてたり。


前3人の手慣れはダブル、トリプルと数を伸ばしていきますが、オレはどうにも手が悪く。釣れてくると全てが雑になってくるのが悪い性格で手前マツリやらw。




2時間ほど楽しんだところで30mくらいのポイントに移動。しかしこちらのポイントは全く喰わない。頑張ってコマセ撒きますが打っても響かず。たまにポチンって感じ。

そんな感じで「あと10分やって上がっていきますからね。」と3時間の実釣はアッという間に終了。7時に帰港です。

手悪いながらも22匹捕まえて満足な釣果でした。他の3人も30~40くらい釣ったかな?オレがスソだと思うけど多過ぎず少な過ぎず。丁度良いくらいでオカズになりました。


午前シロギス=========================================

港に着いたら、船を乗換えてそのままシロギスですw。キス船担当はたくみ丸のたくみ船長。

お客さんはオレ達4人のみという事なので、適当に̘前寄りに集まってやります。左舷前から大ちゃん、TETSU爺、右舷前からオレ、ちょろ松さんと入って準備。

実は船のシロギス釣りはお恥ずかしながら初めてw。そういえば昔、トモちゃんと鉄人なんていうキス釣り名人夫婦がいましたね。懐かしいw

ひとつテンヤの道具に15号のオモリと市販の胴付き仕掛けをセット。大ちゃんとTETSU爺は天秤仕掛けみたい。餌はこちらも青イソメ。雨の日の青イソメは針に刺し辛いのですw。

午前船が出払ったらシンガリでのんびりと出船です。


ポイントはさっきまで乗ってたノブちゃんの16号船のすぐそば猿島沖15m。

「根周りなので根掛かりに注意してください。垂らしは少し長めの2~3センチが良いみたいです。少しキャストして広い範囲を探ってみてください。胴付き仕掛けの人は少し弛ませて喰い込みやすい間を作ってやってみてください」と開始です。

少しキャストしてオモリが着底したら、10秒弛ませて喰い付くのを待ってゆっくり聞きアワセ。オモリを少し引きずり寄せ場所を変えたらまた10秒弛ませてって感じでやっていきます。

開始早々に大ちゃんにヒット!25センチ位?良い型です。TETSUさんも釣ったみたい。「アタり多くて楽しいじゃないか!」とダブルで掛けてみたりと大ちゃんが良いペースで釣ってます。

こちとら全然アタりすら取れず??に(げげ!天秤仕掛けの方が良いんじゃね?)と焦ります。気付くとちょろ松さんも左舷後ろに移動して右はオレひとりだし(汗。怖い。いなのOB達怖い!

潮が左舷に流れてるのか?船が右に押されてるのか?結構遠くにキャストしても10秒待つと足元まで来ちゃう感じで広く探れない。右舷ひとりなので、やりたい放題wいろんな方向に投げてみますがよく解からんw。


初キス釣り。何度か手探りでやっているとカンカンカンッと小気味良く竿先を叩くアタりで初キスゲット。とりあえず顔を見れてよかったww。

ふと見ると大ちゃんがデカそうなのと格闘してる!「これが肘叩き※の引きか!」と、かなりデカそう! 
※尻尾を持って持ち上げると肘に当たるくらい(30センチ超え)大きいシロギスの俗称。

しかしこれはショウサイフグw。船長が「捨てないで!オレ貰うから前の桶に入れておいてー」って。

その後もTETSUさんが小さい鯛釣ったり。何度か流し換えてやっていきます。

胴付き仕掛け。2本針と1本針を持って行きましたが、欲張って2本針にするより1本針の方が圧倒的にアタりが出ましたね。なんでだろ?船に置いてある仕掛けも1本針だそうだし。ま、一番は天秤仕掛けかもしれませんがw

シロギスはまだ固まってないらしくバラバラに散らばってるのを拾い釣りする感じ?特に盛り上がりはなくポツポツ釣れて11時半まで。

トップは大ちゃんで準尺ギス混じりで15匹。他は10匹前後でオレも初挑戦ながら11匹釣らせてもらいました。良かった良かった。

名人が乗ってたりすると全部釣られちゃうのがシロギス船のイメージ。今日はオレ等だけだったから良かったw。

結局、アジ22にキス11と十分なオカズになりました。



港に戻ったら解散。皆さんお疲れさまでした。次回は秋鯛?汗。久々の古巣乗船にOB衆も楽しめたみたいだし、ノブ船長、たくみ船長も懐かしい顔に喜んでたから何より何より。またよろしくお願いしますよお。

もうすぐ就航するいなの丸の新造船。そして来週で慣れ親しんだアジ船16号船はいなの丸卒業だって。最後に乗れて良かった良かった。






当日のいなの丸ブログ

6/19(土)
 昨日は新造船の試運転でした。 私は陸から写真を撮ったりまったり。
 18号船は、グリーンのラインが1本 8号船は、2本なので、28号船は3本に。
 16号船は、6月27日(日) 早朝・午前アジ出船した後、お嫁に行きます。
 何人かのお客さんから「16号船は、いつまで?」と、問い合わせも。
 「今までお世話になった船だから、お嫁に行く前に乗船して、お別れしたくて。」と…。ありがたい事です。m(__)m
 私自身も、昔々(笑)親方のコマセマダイ、ノブさんのマアジやタチウオでお世話になった16号船なので思い出はいっぱい。
 泣いちゃうかも…。
 まだまだこの先、お嫁に行っても、活躍してくれることを願います。 元いなの丸→現愛正丸さんのように。


早朝・午前・午後マアジ=
 早朝船・午前船ともに、20cm前後の型主体で、程良い釣果に。
 午後船は、喰い気が渋く、久々の大苦戦となってしまいました…m(__)m
 気紛れなマアジ…明日はご機嫌が良くなりますように!
 6~40匹 18~26㎝ 大津沖 14~27m 竿頭 佐藤さん

午前シロギス=
 潮動かず、難しい中でしたが 20cm前後の型主体でポツポツと型を見ることが出来ました。
 6~15匹 17~25㎝ 大津沖 15m前後 竿頭 中井さん
  


■本日の釣果
 早朝アジ: アジ 22匹、チビカサゴ 2匹、マイクロトラギス 1匹、シコイワシ 数匹、サバっ子 数匹
 シロギス: シロギス 11匹、チビカサゴ 2匹、マイクロトラギス 1匹、シコイワシ 数匹、サバっ子 数匹

■今回使用した道具立て
 早朝アジ ROD: シマノ ライトゲームCI4+ タイプ82 H190
      REEL: シマノ ビーストマスター 1000EJ
 シロギス ROD: Aiプラス ひとつテンヤ竿
      REEL: シマノ レアニウムCI4 C3000