gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日の晩御飯🍚

2021-07-04 21:56:00 | 日記

土日は、4女のバイト先への送迎と長女に用事があれば送迎をする。

4女のバイト先で買い物してるとニラが安くなっていたので餃子🥟を作ることにした。

特に4女は根菜類の野菜を食べないから、いつも、どうにかして身体に入れようと考える。

明日は長女は仕事だし4女も専門学校なので、ニンニク🧄は入れれない。

ほな

生姜を沢山いれてニラ・人参🥕のすりおろし・しめじのみじん切り・有機純りんご酢をいれた手作り餃子🥟

ニラはβカロテンやビタミンCをはじめ、カリウムや葉酸、食物繊維など、様々な栄養素をバランスよく含みます。 特に注目すべき栄養素は、ニラ特有の辛味成分である「アリシン」です。 アリシンアリシンには強い殺菌効果、抗酸化作用があり、免疫力を高めて風邪を予防する効果があると言われている。

人参にはたくさんのカロテンが含まれていて、β-タカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られているが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれている。また、油との相性がよく、揚げ物や油炒め、バターソテーなどのように、共に摂取することでビタミンAの効果が増す。

しめじは食物繊維が豊富に含まれていて、便秘の解消や肥満予防、血糖値やコレステロール値の急激な上昇を抑える、動脈硬化の予防など生活習慣病予防の効果が期待できる。また、ビタミンB2やナイアシン、パントテン酸なども豊富に含まれており、栄養価の高い食材。

リンゴ酢がコレステロール値を下げる。善玉菌を含んでいるため、免疫力を高めてアレルギーを改善する効果もある。リンゴ酢の主成分である酢酸が心臓病のリスクを増加させる「トリグリセリド値」を下げる働きがある。抗酸化作用がありニキビを治してくれる。

沢山の栄誉素を取り入れての食事はなかなかじゃないけど子供達にわからないようにすりおろして入れたりする。

私は糖尿病2型という病気と去年の9月から向かって生きているが、血糖値関係で目の視力が悪くなってきているので気休めかもしれないがブルーベリー🫐は毎日食べるようにしている。

昨日、自分の中でショックな事があり🤭
娘達からすると呆れ返るような内容であり私自身も開き直ると笑いしか出なかった。

辛いことや悲しい事があると料理を作ったりお菓子作りをする。

何故なら、作ってる時「無」になれるからだ。

1つの事に、いつまでも尾を引くのが極力、好きではないので、その事柄から「リセット」するには私には「無」になることが必要。

味は、まあまあかなぁ〜🤣






曹洞宗7月の法話①

2021-07-04 15:24:00 | 曹洞宗の法話
「諸法無我」
(しょほうむが)

「諸法無我」はお釈迦様の基本的な
三法印(さんぼういん)の中の二つ目

「三法印」とは

仏教の中心思想を示す述語

原始仏教の間で術語化されて、一切皆苦(いっさいかいく)と諸行(しょぎょう)無常と諸法無我との三法印と、それに涅槃寂静(じゃくじょう)を加えた四法印となり、やがて一切皆苦が省かれて以後、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静の3種を三法印と称して、仏教の中心に据え、今日に至る。


「諸法無我」(しょほうむが)とは、全てのものは因縁によって出来上がっていること。 また、永遠に変わらない「我」というものを持っていないということをいいます。 一つの物事は常に変化するきっかけがあり、思わぬ変化の原因となる可能性が誰にでもあるのです。 誰もが全てのきっかけとして生かされている。

すべてのものには「実態」がないという考えかた。


「じったい」と読む言葉には、「実態」と「実体」の2つがある。

これらは読みが同じで文字も一部共通していますが、意味内容はそれぞれ異なります。混同してしまわないように、個々の意味をしっかり把握しておきたいところです。


「実態」とは外側からではうかがい知れない、ものごとの本当のありさまを指します


「実態」の「実」は「まこと」「本当」などの意味を持ち、「態」は「ものごとの様子」「ありさま」の意味を持ちます。


「ふだんは人目に触れないものごとの内側の様子」を表すのが「実態」の特徴


「実体」とは、「本当の姿」という意味の言葉です。あるものが持つ物理的な存在としての姿形や、本質的な正体を言います


「実体」の「実」は「本当」を表し、「体」は「姿」を表している。


「実態」との違いで言うと、「実体」は「ものの姿や形、正体」に対して使われるという点が異なります。「実態」は「ものごとの内側の様子や状態」を指して言う言葉。「実体」は「姿形」や「実質」を指す言葉。


私の身体に「実態」があるとするならば、それはどこですか?

私の顔が、わたしなのか?

私の足が、わたしなのか?

裏を返せば私の顔が、わたしであり私の足が、わたしである。

ほな

私というものは、どこにあるのか?

それは集合体である。

集合体とは個々のものが集合して出来あがったもの。

私の髪も、私の顔も、私の足も、私の爪も全て私である。しかし実は「実態」はない。


これが「諸法無我」の意味だと。


(注)この法話は日泰寺の村上円竜様のYouTube法話から、わかりやすく説明したものである。




仏教は奥深く、理解するまでに、かなりの説明は必要だな、と思いました。

私も色々、言葉の意味など調べて解説してみたが、んー😐、まだまだだなぁ〜(*≧∀≦*)