日帰り温泉の「藤岡温泉ホテルリゾート」へ行く途中に、こんな所がありました。
帰りに寄ってみました。

「蛇喰渓谷(じゃばみけいこく)」?

休憩所になっており、トイレや自販機などがありました。
ゴミが散乱しており、ちょっと残念!
誰かが置いていったみたいで、見ずらい所に結構ありました。
もっとマナーを守り、綺麗に保ってほしいものです😞

どうやらここは川みたいで、一級河川の「鮎川」でしたね!
柵から下を見ると、渓谷になっていました。

調べたら、この川沿いにあるみたいで、上の写真は違うみたいです。

藤岡市の「指定名勝」になっているようですね!
藤岡市南部の日野地区は、三波川変成帯と呼ばれる変成岩が分布し、その合間をぬうように鮎川が流れています。特に駒留から黒石、渡牛では、岩盤である緑色片岩などを鮎川が侵食し、蛇喰(じゃばみ)渓谷と呼ばれる石峡を形成しています。
(写真と説明文はホームページより)

この蛇喰渓谷沿いの集落には「蛇喰伝説」が残されています。昔、日野谷の大蛇沢に出た大蛇を箕輪から弓で射かけたため、大蛇は鮎川にもぐって岩をかみ、蛇喰渓谷をつくったと言い伝えられています。
(写真と説明文はホームページより)
へえ~、そうなんだ! 知らなかったですね😨
今度行った時は下へ降りて、写真の場所を見てみよう!
夏に気持ちよさそうな場所ですね!
最近、ゴミを多く見かけるようになりましたね…。
道もペットボトルの投げ捨てが本当に増えたような気がして残念です。
そして蛇や竜を退治したり鎮めたというのは、当時の為政者が治水に成功した伝承です。
返信が遅れて申し訳ございません。
そうですね!
この辺は標高も高いので、夏はいいかもですね!
この場所は「日野」と呼ばれている集落で、かなりの秘境です。
藤岡温泉に行く機会があったら、ぜひ寄ってみて下さい!
返信が遅れて申し訳ございません。
そうだったんですか?
知らなかったですね!
情報、ありがとうございました。
全国には「大蛇」の伝説が多いですね!