さすらいのギャンブラー

「いつか夢を」と思っていつも奮闘しています。宝くじで一獲千金、夢に近づけばいいのですが..

今週の予定!

2022年01月31日 05時21分16秒 | 今週の予定
1月最終日になりましたね!

新型コロナ感染者は2日連続で、8万人越えです。

でも沖縄県の感染者が減ってきているので、朗報ですね!


さて今週は、久し振りの月曜から金曜までの5日間勤務になります。

最近は実家の病院送迎が月2回あるので、4日勤務が多くなっています。

火曜日からは2月ですね!

週末は理容があるぐらいで..

日曜日も、また自粛で..

なんだか寂しいですね!

最後は中島みゆきの「ひとり上手」を聞いてみて下さい!

ひとり上手/中島 みゆき(歌詞付き)

では「今週の初日」行ってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜山温泉」に行ってきました!

2022年01月30日 05時51分13秒 | 日帰り温泉
楽しみにしていた「伊香保温泉」への旅も、オミクロンの為キャンセルになってしまったので、せめて温泉だけでも..

という事で、入りたかった「桜山温泉」に行ってきました。

かなり山奥に近い所です。

行ったのは、午後を休みにしていた火曜日です。

2回ぐらい、駐車場まで行ったのですが、台数が多かった為、諦めていましたが、この日も20台ぐらい駐車していました。

こんな感じですね!ナンバーが写っていない写真にしました。
左側も駐車場になっています。

いつもお昼時なので、昼食を食べに来てる人もいるのでは?

という事で、思い切って入ってみました。

玄関です。なんと1月末で「休業」との張り紙が、新型コロナの影響かな?

今回思い切って入って、正解でした。再開はいつになるか未定のようです。

浴場へ向かう途中の通路です。なんかホテルみたいです。

こんな所も?

カラオケルーム」もありました。1曲100円でしたね!

マッサージ機」もあります。

ロッカールーム」と洗面です。ロッカーは受付で、渡されたカギの番号になります。


」もありました。

ここは、内湯、露天風呂、サウナがあり、なかなか良かったです。

浴場内は人がいたので、撮れませんでした。

駐車場は20台ぐらいありましたが、男湯は5~6人ぐらいしかいなかったので、快適でした。

隣の女湯からは、しゃべり声が..向こうの方がたくさんいた感じでしたね?

約1時間15分ぐらい温泉を満喫できました。

奥の右側が食堂で、左側が休憩所です。

14時過ぎだったので、結構空いていましたね!

会計を済ませ、「ロゴ入りタオル」(250円)を購入し帰ってきました。

やっぱり「温泉」はいいですね!

早くホテルの温泉に、行けるようになってほしいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月最後の週末!

2022年01月29日 05時25分12秒 | 日記
連日のオミクロン株による感染者増が、止まらない状況ですね!

昨日は、ついに8万人を超えてしまいました。

1月が始まった頃は、2桁の感染者だったのに..

まさかこんな状況になるとは?

ここ高崎市も、保育園の休園が4か所、高校が3校休校しています。

来週には、10万人越えになりそうですね!


さて、1月も残り少なくなり、最後の週末になりました。

今日は実家用の買物をして、届けてきます。

その後は特にないので、家で自主待機ですかね?

明日も同様です。

最近日曜日の「グリーンチャンネル」が無料で見られる時間帯があるので、助かっています。

以前は契約していた時期もありましたが..

「グリーンチャンネル」は競馬専門のチャンネルで、朝一の1レースから最終レースまで、放映してくれます。

パドックや、馬券の買目などもやっています。
でも買目はほとんど当たらないです。プロでもなかなか当たらない?
それが、ギャンブルの🏇です。なので、的中するとうれしいですよ!

購入資金がかなり少なくなってしまったので、日曜日は頑張らないと..

では、1月最後の週末、楽しんで下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のラスト!

2022年01月28日 05時26分04秒 | 今週のラスト
1月最後の「今週のラスト」になりました。

昨日の帰り、何やら警告灯が表示されました。

「KEY」の表示と「電池マーク」が?

何だろう?

あ、リモコンの電池かあ~? いつ交換したんだっけな?

もうかなり経っていたので、交換の時期みたいです。

取説を見ると、電池は「CR-1620」のようです。
近くのスーパーへ行きましたが、ありませんでした。

向かい側のホームセンターへ行くと、ありました!

帰って来てから交換しました。

出勤時には、警告の表示は消えているはずです。


さて今週は、恐れていた感染者が、2日連続で7万人を超えました。
群馬県も過去最高の千人越えでした。

10万人もいよいよ現実味を帯びてきましたね!

収まれ、収まれかな?

明日は特に無しですね! もしかしたら、実家用の買物があるかも?

日曜日も無しです。

蔓延防止中なので、巣籠が一番ですね!

来週は2月、今年もまだ「」は降っていません。
このまま降らないでほしいが..

では「今週のラスト」行ってきます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産「高山社」に行ってきました! その2

2022年01月27日 05時27分15秒 | 訪問
その1では、「情報館」に向かう所まででした。

その2は、中の様子です。

入ると、「検温」と「消毒」もう当たり前になってきていますね!

最初に目に付いたのは?

なんだろう? 情報館のスタッフが教えてくれました。

これは、繭の「オス」と「メス」を分けるものみたいです。
どうやって分けるのかなあ~?

疑問は1分後に解決した!(ラジオのコマーシャル風です)

体験してみますか? スタッフから声がかかったので、「はい、ぜひ

円盤上の四角い所へ繭を乗せて、左側にあるダイヤルみたいな取っ手を回します。

そうすると、回転して奥側に行くと、落ちる繭と落ちない繭があります。
落ちた繭が「メス」との事、でもなんで?

それは卵を持っているので、その分オスより重いので、落ちるようです。
天秤の原理みたいですね! へえ~、そうなんだ、勉強になりました。
(メスは体内に500個ほどの卵を持っている)

人間の手の間隔で重さを判断するのも難しいとの事。

この道具は、清掃センターへ持ち込まれ、職員が「情報館」に「使いますか?」という事で、譲ってもらい、整備したそうです(スタッフ談)

持ち込んだのは、その昔「蚕種屋」を営んでいた、地元の人でした。

「蚕種屋」さんは、メスの繭から卵を取り出し、卵を販売する蚕種業者です。

繭の状態では、オスとメスは、見た目の違いはなく、見分けるのは無理でした。

100年前の大正5年(1916年)に、長野県の「大沢太郎」が考えたもので、
オス、メスを見分ける「繭雌雄鑑別器」です。
これにより、見分けが無理の作業が可能になったようです。

この道具の体験が出来るのは、ほとんどなく、大変貴重との事でした。

これも鑑別器みたいですが、方式が違うみたいです。シーソーみたいなものですね! ガラスケース内に展示されていたので、ちょっと今一の写真でした。


黄金繭」金色をしています。ちょっとわかりずらいかな?

養蚕に関係するものが展示されていましたね!

高山社て何? と思っている人はいますか?

高山社は、「養蚕の技術を教える学校」みたいな所で、全国から学びに来ていたようです。

蚕を知らない人もいると思いますが..

私も子供の頃は、蚕が苦手でしたね!
蚕の時期になると母の実家へ行き、よく蚕を見ましたが..
なんか「0系新幹線」に似ていますね?
蚕がつぶれると緑色したものが出て、これが嫌でしたね!

高山社」の模型みたいです。

部屋を暖めるための「火鉢」です。蚕部屋を暖めるものですよ!
蚕は寒さと湿気に弱いそうです。病気にならないための対策だそうです。

これは?

糸車」みたいですね!

こんなのもありました。

今では、養蚕農家も激減してしまい、蚕を見る機会がないので、こういった道具を見るのもいいですね!

なんか説明がうまく出来ず、わかりずらかったかも知れませんね?

その2はここまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする