![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/66168074267655daffc51c643ee5bc98.jpg)
お久しぶりです!本年も宜しくお願い致します。
モビルスーツアンサンブル05のレビューです。
04から引き続きパーツは関節以外も手足や一部武装はランナーについていて、各種ジョイント、平手握り手は付属しません。
06も同じ仕様なので今後はジョイント類は付けないのかもしれませんね。
※V2のグレネードランチャー説明の画像が間違っていたので修正しました。
※V2バスターのマイクロミサイルポッドを腰に付けていたので、脚に付けた写真に修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/797ba444a4352af1a31ba1f544e6c90a.jpg)
00クアンタ カプセルは緑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/e4ee3cdf1d6d9b22ff827ddd799a0306.jpg)
左肩にはGNシールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c4/b56ea6d59e1927b5cbb6194e9ce37f6c.jpg)
後ろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/9c6a6fcb88f17ca6b943e63755cd53a1.jpg)
バックパック右側面には今回使用しない謎の穴が・・・いったい何に使うんでしょう(棒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/6afaf4d9b7de3563728c18657dcc3fc4.jpg)
シールドビットを外すとこんな感じ。使い勝手良さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/54069b3192797aace1defc5a3f619205.jpg)
シールドビットは4分割されています。青部分の塗装は表だけで裏は塗られていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/d1b4a500354bda00a516adabf111a1cc.jpg)
アームの可動により3ヵ所動かすことが可能。00のバックパックもこの仕様にして欲しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/6af7c39a032793f95c2c96240bcc545e.jpg)
ビット含め全身の緑のクリアパーツはランナーから切り離して取り付けるのですが、両足側面のクリアパーツがしょっちゅうポロリするので接着必須です。
ちょっとした衝撃で落ちて何度も探しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/609bc652ac1ad1a0cb5072bdf4498343.jpg)
武装はGNソードⅤが付属。5弾にラインナップしたのはそのためか
基部から取り外し可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/dc3959c38fe54281def5ce3afc251db2.jpg)
GNソードⅤは腰に懸架することも可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/2c089b8c1ee7840d174c97dd6c650712.jpg)
V2ガンダム カプセルは青。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/9b001c746d65d590bbce549e50dadad7.jpg)
横から。後ろに長いデザインですが自立できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/9249d179f6d1d5784ba54b613e62a320.jpg)
後ろ。ミノフスキークラフトの溝はあるけど光の翼を差し込めるレベルではないのでプレバンでは出ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/1e7a07a0405cea0937ba92fbc569c5fc.jpg)
ミノフスキークラフトがやけに内側に配置されている気がするのですが気のせいでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/3bc2a6cfbe684a0d6c7e1f325dd97c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/c3429b2e0f0bb708994d1ccd20e8c8f2.jpg)
肩の白い部分、膝パッド、ミノフスキードライブを外すと3mm凹凸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/499cc6a40d57a393cc369949f9a3543b.jpg)
武装はビームライフルとビームシールドが付属。
ビームライフルは本体とライフル下部でランナーになっていました。両面に肉抜きあり。
ビームシールドは基部が取り外し可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5f/4247e05e15baca25f3e2cce60a91cff1.jpg)
V2の本来のシールド発生部は肘であることを考慮してか、肘にも3mm穴があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/2372dfc9c6100b462d6286aa939cf60f.jpg)
ゲドラフ カプセルは黄色。
特徴的なよだれかけのような外装は別パーツで、胴体を組んだ後に上から被せます。
固定されないので、バラして組み換え遊びをしない場合は接着した方が吉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/311148fcbd271fec3fd946b6f104acf9.jpg)
横から。独特のデザイン。
ビームシールド発生器は外せない為、肘に武装を取り付けることは実質不可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/8c42a507f4441b4362d6dd07317c7de3.jpg)
後ろ。バックパックは3mm穴が3つで使い勝手良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/8197dc11c827eb6abd9b7ae2580a3cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/8c751364f1c007c791363db492b7ed31.jpg)
武装はビームライフルが付属。
右に3mm凹、左、後ろに3mm凸があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/e10ff9593e75e8082a7be7f30cf618c9.jpg)
ビームライフルはモナカ構造でランナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/11cf257d4f2008cc79738950eafa1d6e.jpg)
アインラッド カプセルはピンク。
ビームキャノンとミサイルポッドが付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/24d50638591581dc6fb19baa9006aa27.jpg)
横。全身?に3mm穴があります。
透明のスタンドが2つ付属し、両側に付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/762c690e1f7e8381a58f280ae0f171c6.jpg)
アインラッドにゲドラフ搭乗!まさか毎回MS3枠しかないシリーズでこいつらが来るとは始まった頃は思いもしませんでした。
最高だぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/8750507c056d5c87ef6499fe2b439658.jpg)
MS武器セット カプセルは白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/77eb87109d2d8801ed89026ea3a34377.jpg)
V2のライフル用グレネードランチャー
ライフル下部を交換して取り付けますが嵌合がキツイと外しにくいので、V2をダブらせて通常ライフル、グレネードつきライフルで分けちゃうのが吉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/b4eb3339dca7c2100a02fe477a2fa8c3.jpg)
GNソードⅤライフルモード用基部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/bae324cfe2540b876bf422e90b933911.jpg)
GNソードⅤバスターモード用刀身
バスターライフルには出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/8a8bd1e1b7329d854aa226fd55f9678f.jpg)
そして目玉のV2バスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/a5b31ac0e63036ba2c3f69bb8763a81f.jpg)
横。バスター背負ってても自立できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/942ab7347cba13157595b73b65f312d9.jpg)
後ろ。ボリュームがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/85022d1a54394e8de806b9eb17fe7fa9.jpg)
メガビームキャノン、スプレービームポッドの基部の形状は一緒なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/27c2ac20fc8d3d9a87b72194a5be1364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/dd6c049f86f9d78f57c2afc9dc9ac350.jpg)
武器セットが2個あればダブルメガビームキャノン、ダブルスプレービームポッドなんてことも出来ちゃいます。
ここが3mmだったら遊びの幅がさらに広がったのにな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/f0804125dc3eec3cd029b26b3c9a8449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/9f2d1e0f183fa8dad93e2523dfdcead9.jpg)
遊んでいきましょう。
まずはV2バスターVSゲドラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/c32ed981f5e740ba886530b670c7d1e8.jpg)
斬りかかるクアンタ。
刀身とシールドが小さめですが以前ガシャポンブログで試作品として紹介されたザンライザーに大きめの刀身、シールドをつけてプレバンで出すのでは!?と予想してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/822cadb429c2709e328bca27c269ae22.jpg)
ゲドラフバスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/34e1609cb327d66881178a63d9acb02f.jpg)
ゲドラフクアンタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/c429ab954880489b13d779da9e406c70.jpg)
コスモフリートコレクションのアドラステアに付属するゲドラフ&アインラッドと一緒に。
アンサンブルと比べてもこんなちっちゃいのにこの塗装量・・・どうやって量産したのか見てみたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/3a35e1d9a7776765a37ce1cd13a1dadd.jpg)
V2はけっこう上を向けるので、飛行ポーズが決まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/a7a94839d9c44aad1a6c57252917ba97.jpg)
地球クリーン作戦で〆。
というわけでモビルスーツアンサンブル05でした。
最初はまたどうせすぐにシリーズ終了するんでしょ?と疑っていましたが、1年が経ち、今年の展開も予告されているのでまだまだ続いてくれるのかなと大いに期待しています。
その一方でプレバンでのオプションセットの販売やリデコ弾の展開も始まり、置き場的にも値段的にもどこまで集めるかを取捨選択する必要が出てきたので、ファンネルセット、ザンネック、2.5弾は購入しませんでした。
ダンディライアンⅡセットは12月に届いて写真も撮影してあるのですがなんだかんだで後回しに・・・そのうち更新します。
今までは発売日当日に買えましたが生息地域が変わるのでこれからはそうもいかず、数日は皆さんの購入報告をTwitter上で指をくわえて見るようになりそうですが、これまで通り自由気ままに更新していこうと思いますので時々覗いてみてくれると嬉しいです。
ではまたそのうちに。