goo

11月のはじめてサイクリングのご案内

今回はサイクルイベントで当店も協力している湯来地区を楽しくゆっくり、自転車の基本を学んでもらいながら走ります!
「はじめてサイクリング」はスタッフ・朝日が担当します。
自転車購入されたばかりの「はじめて」の皆さんで一緒に楽しくサイクリングしましょう!

*必ず最後まで熟読頂いてからお申し込みください。

実施日時:2016年11月27日(日)
集合時間:AM10:00 *16:00に解散予定です。
集合場所:湯来交流体験センター駐車場(駐車場複数台有)
MAP :こちらをクリック 
走行距離:30km~40kmの予定 *参加者の状況を見て調整します。
参加費用:無料 *飲食代金等は各自負担となります。
参加資格:当店で一台目の自転車をお買い上げ頂いたお客様
申込方法:メールで申し込み → yasuoasahi@gmail.com
*お申込み頂いたお客様には必ず確認メールを返信しますので、必ずGメールが受け取れるアドレスか、ドメイン指定解除を行ってください。
*お電話でのお申込みも受付します。メカニックピット(082-921-1578)までご連絡ください。
申込締切:11月24日(木)まで *昼食場所に予約を入れますので締切厳守

「はじめてサイクリング」は納車時のご説明だけでは伝えきれない内容を実践しながらお伝えしようという主旨で企画しました。
当店の納車説明は非常に時間が長いので有名ですが(笑)、それでも本当に最低限の事だけで、実際にお客様が独りでも安全・快適にサイクリングが出来るようになる為に必要なこと全部は時間の関係でお伝え出来ません。
「はじめてサイクリング」は納車時の説明で不足している実走の部分を補足する為、言わばメカニックピットの「納車説明の延長」として企画するサイクリングです。
今年から「メカピ・サイクリングクラブ」を立ち上げし、クラブでも毎月一回サイクリングイベントを実施していますので、そちらに参加していただいて慣れて頂くことも可能ですが、クラブサイクリングにはベテランの方も多く参加されますし、距離もそれなりに走ります。
「はじめてサイクリング」は、いきなりクラブサイクリングに参加するのは気が引ける、ちゃんと走れるのか不安がある、という方の為のお試し的なサイクリングでもあります。

「はじめてサイクリング」は参加回数を3回までとさせていただきます。
「はじめてサイクリング」はあくまでも店頭での納車説明では不足してい実走の部分を補う為に実施しますが、同時に自転車に楽しく快適に乗るための基礎的な知識・技術を学んだり、一緒に走る仲間を作っていただくことも目的の一つです。常に自転車を購入されたばかりの初心者の方を対象にした「慣れるまで」のサイクリングですので、お一人様の参加回数は3回までとさせていただきます。
おそらく3回ほど参加していただければ、ある程度の基礎的な走行技術は身につくと思いますのでその後は、よろしければメカピ・サイクリングクラブに入会して頂いて、クラブサイクリングの方にステップアップしていってください!

「はじめてサイクリング」の具体的な流れ
「はじめてサイクリング」の具体的な流れとしては、まず最初に集合場所(あるいは移動先で)皆さんのご要望を聞きながら、乗り方、メンテンスなどの講習会を行います。
その後、ゆっくりペースで一緒に昼食場所(人数によって決定します)までサイクリングします。昼食は時間をたっぷりとって、参加者同士で交流を深めて頂ければと思います。
もちろん自転車に関する質問がある場合は昼食時にもスタッフ・朝日にドンドン聞いていただければと思います!
分かり易く丁寧に楽しくお話させていただきます。
サイクリング自体はその日の参加者に合わせて、全員が一緒に走れるゆっくりペースでいきますので、置いて行かれたり、はぐれてしまうような事は絶対にありません。最後までゆっくり、みんなで一緒に走ります。

参加費無料のイベントですので、万事自己責任でのご参加となります。
(*ご自身での傷害保険等の加入をお勧めいたします。)

万が一、事故が起こった場合でもメカニックピット及びスタッフは一切の責任を負いません。
万事ご了解の上、ご参加ください。必ず保険証のコピーをご持参ください。

完全「初心者限定」イベントですので、すでにある程度の走り込みをされている方向けの内容ではありません。
ペースはスタッフでコントロールして極めてゆっくり走行しますので、物足りない方はメカピ・サイクリングクラブ公式サイクリングにご参加ください。
ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。女性のお客様のご参加大歓迎です!(笑)


参加申込が少ない場合は中止する事があります。あしからずご了承ください。
(その場合はメカピ・BLOG、参加申込いただいた方に個別連絡でご案内させていただきます。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

はじめてサイクリング無事終わりました!

スタッフ朝日です。
10月30日に開催した「はじめてサイクリング」の様子をお知らせいたします。
今回は江田島で開催させていただきました。
これまでにない晴天に恵まれ、最高のサイクリングとなりました。
宇品港から切串港に渡り、40キロほど走りました

切串港にてロードバイク走行に関する基本的な理屈や安全に関する、ルールマナーなどの説明を行いました。

小用港にて、最初の休憩。
まだ皆さん楽勝ですね!


恒例のしびれ峠に登りました。
本当に天気がよく、島々がよく見渡せました。

お昼は能見の海上ロッジさんにて、頂きました。
その名のとおり建物の一部は海にせり出している施設です。

私は海鮮丼をいただきましたが、皆さんいろいろなものを注文されていました。

今江田島では、こういったアニメとのコラボをやっているようで、食事におまけとして、缶バッジが付いてきていました(笑)


その後も頻繁に休憩を取りながら、ゆっくりサイクリングしました。

少し集団走行のレクチャーも行いましたので、実際に実施していただきました。
最初は怖がっておられましたが、後半は皆さんリラックスして上手に行っておられました。

最後の若干登る区間は、少しだけ頑張っていただきました。
今回のみなさんは余裕でクリアされていました。


最後に今後の練習の参考になるようなアドバイスをさせていただき、終了しました!
まじめに走っているだけのように見えますが、終始おしゃべりをしながら、サイクリングそのものも楽しみました。
その中で何か一つだけでも吸収していただき、今後走っていただく参考にしていただければと思います。
次回は湯来にて、行いますので、ご興味のある方は是非一度、朝日までお問い合わせください。
問い合わせはこちらまで
yasuoasahi@gmail.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この冬はローラー台でトレーニング!

店主・仲西です。
11月に入って広島でも朝晩の冷え込みを感じるようになって来ましたね。
少しずつですが冬の足音が近づいて来ているようです。
この時期は朝晩と日中の気温差、都市部と山間部の気温差が激しいので、サイクリングの際は薄手の指付グローブやコンパクトになるウインドブレーカー等を携行する事をお奨めします。
あと速乾性のインナーシャツを着るコトもお奨めします。(*登りで汗をかいた状態で下りに入ると途端に身体が冷えますので…)
急な天候の変化もありますので、この時期のサイクリングはしっかり準備して無理をしないようにしましょうね。

本格的な冬本番は、まだまだこれからですが最近トライアスリートのお客様を中心に「冬場にはどんなトレーニングをすれば良いの?」という質問が増えて来ました。
トライアスリートのお客様の場合、冬場はどうしてもマラソン大会やランニング大会が集中するので、なかなか自転車に乗る時間がとれないという方も多いとは思うんですが、自転車も冬場にどんなトレーニングをどれだけ行うか、でシーズン中のトレーニングやレースでの結果が大きく変わってくるんですよね。
何故だか?今年は例年以上にバイクパートでレベルアップしたい!というトライアスリートのお客様が増えてきているようで、「今年は冬場も自転車に乗ろうと思うんよね。」と言われる方が多いですね。
それでは実際に「冬場に必要なトレーニングとは何か?」という事なんですが、BLOGで書くと長くなるので(苦笑)、興味のある方は店頭で気軽に聞いてください。
簡単ですが説明&アドバイスさせていただきます。
更に詳しい内容や自分に合ったトレーニングメニューの作成等は、NOKO・自転車教室(有料)にてバッチリ対応させていただきます。

トレーニング内容の話はさておき、冬場は寒いので、そもそも自転車に乗りたくない!という方も多いと思います。
そんな方には冬場は室内でローラー台に乗る事をお奨めします。
私は常々トレーニングに関しては「実走に勝るモノ無し」と言っているのですが、全く乗らないよりはやっぱり乗った方が良いので(ガチな選手でない限りは)ローラー台でも良いと思います。

当店では主にイタリア・ELITE社の製品と日本・MINOURA社のローラー台を中心に販売しております。
(*他社品でも取り扱いしているモノもありますので、お気軽にお問合せ下さい。)
定価より割引きしたお買い得価格にてご提供しています!



ローラー台には大きく分けて「固定」タイプと「三本」タイプの二種類があります。
「固定」「三本」それぞれによって、出来るトレーニング内容が異なります。
どちらが良いかは、お客様がどんな事(どんな部分)を意識してトレーニングしたいのか?よって変わります。
あとはご自宅の状況(騒音や振動などに対する事)によっても、どちらを選ぶかが変わってきますよね。

「固定」タイプはフォーム作りやペダリングの動作を意識したり、負荷を掛けたトレーニングをするのに適しています。
「三本」タイプはバランス感覚(特に真っ直ぐ走ること)を養い、左右のペダリングのバランス調整に適しています。

自分は「固定」「三本」どちらを買えば良いか?分からないという方はお気軽にご相談くださいませ。
ご予算等も含めて、しっかりお客様のご要望をお聞きし、最適なモノをご提案させていただきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )