広島市佐伯区五日市のスポーツサイクル専門店です。
NOKO・メカニックピット BLOG
自転車が、乗りっぱなしになっていませんか?
店主・仲西です。
いよいよ明日から師走(12月)ですね。
冬場は寒いから春まで自転車は冬眠(苦笑)という方もいらっしゃるでしょうし、トライアスリートの方は冬場はランニング大会が多くて、なかなか自転車に乗れないという方も多いと思います。
そこで、あまり乗らない冬場のこの時期に一年間一緒に頑張った自転車のメンテンスをされてはいかがでしょうか?
当店でお買い上げ頂いた自転車は点検作業<無料>ですので、とりあえずは自転車の状態を見せにお気軽にご来店ください。
自転車の状態を確認させて頂いてから、何処までメンテンス、あるいは部品交換するか?をお客様とご相談させて頂きます。
自転車は全体が消耗品です。
定期的な安全点検やメンテンスをしないまま乗り続けていると重大な事故につながります。
非常に危険です!
自転車は自分の命を預ける乗り物です。
安全・快適にサイクリングを楽しむために、トライアスロン大会で日頃のトレーニングの成果を100%発揮するために、定期的な自転車の整備をしましょう!
お客様の安全は、メカニックピットにお任せください。
よろしくお願い申し上げます。
いよいよ明日から師走(12月)ですね。
冬場は寒いから春まで自転車は冬眠(苦笑)という方もいらっしゃるでしょうし、トライアスリートの方は冬場はランニング大会が多くて、なかなか自転車に乗れないという方も多いと思います。
そこで、あまり乗らない冬場のこの時期に一年間一緒に頑張った自転車のメンテンスをされてはいかがでしょうか?
当店でお買い上げ頂いた自転車は点検作業<無料>ですので、とりあえずは自転車の状態を見せにお気軽にご来店ください。
自転車の状態を確認させて頂いてから、何処までメンテンス、あるいは部品交換するか?をお客様とご相談させて頂きます。
自転車は全体が消耗品です。
定期的な安全点検やメンテンスをしないまま乗り続けていると重大な事故につながります。
非常に危険です!
自転車は自分の命を預ける乗り物です。
安全・快適にサイクリングを楽しむために、トライアスロン大会で日頃のトレーニングの成果を100%発揮するために、定期的な自転車の整備をしましょう!
お客様の安全は、メカニックピットにお任せください。
よろしくお願い申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
はじめてサイクリングは中止とします。
スタッフ朝日です。
今週末開催予定でした「はじめてサイクリング」は、最低開催人数に達しませんでしたので、残念ながら中止とさせて頂きます。
楽しみにされてい参加者の方には申し訳ございませんが、次回の、ご参加をお待ちしております。
今週末開催予定でした「はじめてサイクリング」は、最低開催人数に達しませんでしたので、残念ながら中止とさせて頂きます。
楽しみにされてい参加者の方には申し訳ございませんが、次回の、ご参加をお待ちしております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週末の店舗営業ご案内
スタッフ朝日です。
週末の営業について変更がございますので、ご案内致します。
店主仲西は、明日26日より出勤する予定でしたが、飛行機の大幅な遅延により、もう一泊してから広島に帰ることになりました。
そのため明日もメカニックピットはスタッフ朝日のみでの、営業となります。
また、当初は店主仲西が通常営業する予定でしたが、上記のように、不在となるためメカニックピットは16時閉店とさせて頂きます(16時より朝日所要のため)
27日(日)は仲西、朝日ともに通常通り勤務いたしますので、よろしくお願いいたします。
お客様には、急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
週末の営業について変更がございますので、ご案内致します。
店主仲西は、明日26日より出勤する予定でしたが、飛行機の大幅な遅延により、もう一泊してから広島に帰ることになりました。
そのため明日もメカニックピットはスタッフ朝日のみでの、営業となります。
また、当初は店主仲西が通常営業する予定でしたが、上記のように、不在となるためメカニックピットは16時閉店とさせて頂きます(16時より朝日所要のため)
27日(日)は仲西、朝日ともに通常通り勤務いたしますので、よろしくお願いいたします。
お客様には、急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
はじめてサイクリングは明日締め切りです
今週末、11月27日(日)に開催予定の
「はじめてサイクリング」は明日11月25日(金)締切となります。
まだ、人数には余裕がございますので、ご興味のある方はお申し込みくださいませ。
「はじめてサイクリング」は明日11月25日(金)締切となります。
まだ、人数には余裕がございますので、ご興味のある方はお申し込みくださいませ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ローラー台イベント、申し込み締め切りました
スタッフ朝日です。
先日来、募集させて頂きました
「みんなでローラー台で走ろう」イベントは予定人数の申し込みを頂きましたので、只今を持って
「締め切り」とさせて頂きます。
今後も定期的にイベントを行いますので、今回参加できなかったという方は、次回よろしくお願いいたします。
先日来、募集させて頂きました
「みんなでローラー台で走ろう」イベントは予定人数の申し込みを頂きましたので、只今を持って
「締め切り」とさせて頂きます。
今後も定期的にイベントを行いますので、今回参加できなかったという方は、次回よろしくお願いいたします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
しばらく仲西不在です。
店主・仲西です。
先日より何度かご案内しておりますが、明日(11/20)より5日間、仲西不在となります。
お客様には大変ご不便とご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
-----------------------------
★11月20日(日)~11月25日(金)仲西不在
-----------------------------
仲西不在期間中は mail@bicinoko.com 及び bicinoko.com WEBサイトお問合せフォームへのご連絡に対してお返事が出来ません。
お急ぎのご用件のお客様は、mechanicpit@gmail.com または FACEBOOK・メッセンジャーにご連絡ください。
可能な限り、早めにお返事させていただきます。
-----------------------------
★11月20日(日)メカピ臨時休業
-----------------------------
明日(11/20)日曜日はスタッフ朝日も「とびしまオレンジライド」に伴走スタッフとして参加しますので、誠に勝手ながらメカニックピットは臨時休業します。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
-----------------------------
11月21日(月)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月22日(火)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月23日(水/祝)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月24日(木)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月25日(金)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
-----------------------------
11月26日(月)朝日早退(16:00)通常営業(13:00~20:00)
11月27日(日)朝日不在(はじめてサイクリング) 13:00~20:00
-----------------------------
先日より何度かご案内しておりますが、明日(11/20)より5日間、仲西不在となります。
お客様には大変ご不便とご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
-----------------------------
★11月20日(日)~11月25日(金)仲西不在
-----------------------------
仲西不在期間中は mail@bicinoko.com 及び bicinoko.com WEBサイトお問合せフォームへのご連絡に対してお返事が出来ません。
お急ぎのご用件のお客様は、mechanicpit@gmail.com または FACEBOOK・メッセンジャーにご連絡ください。
可能な限り、早めにお返事させていただきます。
-----------------------------
★11月20日(日)メカピ臨時休業
-----------------------------
明日(11/20)日曜日はスタッフ朝日も「とびしまオレンジライド」に伴走スタッフとして参加しますので、誠に勝手ながらメカニックピットは臨時休業します。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
-----------------------------
11月21日(月)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月22日(火)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月23日(水/祝)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月24日(木)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
11月25日(金)仲西不在 通常営業(13:00~20:00)
-----------------------------
11月26日(月)朝日早退(16:00)通常営業(13:00~20:00)
11月27日(日)朝日不在(はじめてサイクリング) 13:00~20:00
-----------------------------
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ローラーをみんなでやってみましょう!!
店主・仲西です。
当店 FACEBOOK ページの方でご案内しておりましたが、メカピBLOGでも同様にご案内させていただきます。
-----------------------------
この冬はみんなでローラー台で走ろう!イベント開催のご案内
-----------------------------
先日、ちょっとだけ先行的にご案内しましたが、今年の冬は定期的にトライアスロン、ロードレース(ヒルクライム)にチャレンジする方達を対象にローラー台を活用したトレーニングイベントを開催します!
私は常々トレーニングについて「実走に勝るモノ無し」と言っています。
何故かと言うと、ロードレースでもトライアスロンでもローラー台の上で行われる競技ではないからです。(*当たり前ですけどね…苦笑。)
広島の冬は山間部は無理だけど、沿岸部、諸島部はそんなに雪が積もる訳ではないので走ろうと思えば一年中実走する事が出来ます。
…とは言え、やっぱり寒いと中々屋外での実走練習に行くのは億劫だし、寒いのを我慢して走るのも辛いので、余程ガチで競技に取り組んでいる選手以外は、冬場はローラー台を上手に活用してトレーニングするのもアリだと思っています。
もちろん天気の良い暖かい気温の日は屋外での実走に行っても良いですしね。
…とは言え、ローラー台は「飽きる」のが難点です。(笑)
独りで乗っていると飽きるし、集中力もそんなに長くは続かないので、今年の冬はスペースを借りて、みんなで集まって一緒にローラー台で走ろう!というイベントをやろうと思っています。
仲西がペダリングや走行フォームについてのアドバイスや各自にローラー台を使ったトレーニングメニューもご提案します。
ローラー台での走行状態をビデオ撮影して、動画データをお渡しします。
この冬はローラー台を上手に活用して、効果的にオフトレしましょう!
<この冬はみんなでローラー台で走ろう!イベント>
-----------------------------
第一回日程:2016年12月17日(土) 10:00~12:00
-----------------------------
参加費:1,000円/人
-----------------------------
場所 :五日市近郊(*参加人数によって場所決めます。)
申し込みメールアドレス mechanicpit@gmail.com
フェイスブック をされている方はこちら⇒リンク
-----------------------------
*ご自分の自転車とローラー台(固定、三本どちらでも可)をご持参下さい。
*ローラー台をお持ちでない方は、レンタル(有料)も出来ます。
*水分補給用のボトル、飲料をご持参ください。
*タオル、着替えをご持参ください。
*大きめのバスタオルをご持参下さい。(床に敷くので不要なタオルで結構です。)
-----------------------------
トレーニング終了後は希望者のみでランチしましょう!
-----------------------------
参加希望の方は、12月10日までに仲西、朝日までお申し込み下さい。
会場を予約しますので、出来るだけお早めにお申し込みください。
参加人数が少ない(5名以下)の場合は<中止>します。
-----------------------------
多数のご参加お待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。
当店 FACEBOOK ページの方でご案内しておりましたが、メカピBLOGでも同様にご案内させていただきます。
-----------------------------
この冬はみんなでローラー台で走ろう!イベント開催のご案内
-----------------------------
先日、ちょっとだけ先行的にご案内しましたが、今年の冬は定期的にトライアスロン、ロードレース(ヒルクライム)にチャレンジする方達を対象にローラー台を活用したトレーニングイベントを開催します!
私は常々トレーニングについて「実走に勝るモノ無し」と言っています。
何故かと言うと、ロードレースでもトライアスロンでもローラー台の上で行われる競技ではないからです。(*当たり前ですけどね…苦笑。)
広島の冬は山間部は無理だけど、沿岸部、諸島部はそんなに雪が積もる訳ではないので走ろうと思えば一年中実走する事が出来ます。
…とは言え、やっぱり寒いと中々屋外での実走練習に行くのは億劫だし、寒いのを我慢して走るのも辛いので、余程ガチで競技に取り組んでいる選手以外は、冬場はローラー台を上手に活用してトレーニングするのもアリだと思っています。
もちろん天気の良い暖かい気温の日は屋外での実走に行っても良いですしね。
…とは言え、ローラー台は「飽きる」のが難点です。(笑)
独りで乗っていると飽きるし、集中力もそんなに長くは続かないので、今年の冬はスペースを借りて、みんなで集まって一緒にローラー台で走ろう!というイベントをやろうと思っています。
仲西がペダリングや走行フォームについてのアドバイスや各自にローラー台を使ったトレーニングメニューもご提案します。
ローラー台での走行状態をビデオ撮影して、動画データをお渡しします。
この冬はローラー台を上手に活用して、効果的にオフトレしましょう!
<この冬はみんなでローラー台で走ろう!イベント>
-----------------------------
第一回日程:2016年12月17日(土) 10:00~12:00
-----------------------------
参加費:1,000円/人
-----------------------------
場所 :五日市近郊(*参加人数によって場所決めます。)
申し込みメールアドレス mechanicpit@gmail.com
フェイスブック をされている方はこちら⇒リンク
-----------------------------
*ご自分の自転車とローラー台(固定、三本どちらでも可)をご持参下さい。
*ローラー台をお持ちでない方は、レンタル(有料)も出来ます。
*水分補給用のボトル、飲料をご持参ください。
*タオル、着替えをご持参ください。
*大きめのバスタオルをご持参下さい。(床に敷くので不要なタオルで結構です。)
-----------------------------
トレーニング終了後は希望者のみでランチしましょう!
-----------------------------
参加希望の方は、12月10日までに仲西、朝日までお申し込み下さい。
会場を予約しますので、出来るだけお早めにお申し込みください。
参加人数が少ない(5名以下)の場合は<中止>します。
-----------------------------
多数のご参加お待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
近場で紅葉探しサイクリング
店主・仲西です。
今月のメカピ・サイクリングクラブ公式サイクリングは「近場で紅葉を探し行こう!」という趣旨で景色を楽しみながら、みんなでワイワイ言いながら楽しく走りました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました!お疲れ様でした。
魚切ダム駐車場に10:00集合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3d/c2149825d3f1c083c75640a00a4b4e93.jpg)
そこから戸山を抜け、太田川沿いに出て昼食場所へ。
今回のランチは「Do! reuri(ドゥ!レウリ)」さんに行きました。
GoogleMap → https://goo.gl/maps/wkS6traJvpy
当日は天気も良く、暖かい気温でしたので屋外のテーブルで食事しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/1cbe37eb97bb48d0963d1b28175f23fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/20c626a04a00c3877ce6bfba347c14ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/49ed415ff0168a6113db004090555ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/8f22616228e49dfc6e7dd00e81b45b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/fd1225246c3bacc8ad82812c9bed463b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/2a6ba363a875d5a6509e2872a72444f3.jpg)
その後は太田川沿いを北上し、湯来へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/3fca34906d5774c2ee68d7c70dcb3835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/5b4f6bba20576c044f4864ccb516ba1a.jpg)
所々紅葉を見つけながら、のんびり走りました。
また来月もみんなで一緒に楽しくサイクリングしましょう!
今月のメカピ・サイクリングクラブ公式サイクリングは「近場で紅葉を探し行こう!」という趣旨で景色を楽しみながら、みんなでワイワイ言いながら楽しく走りました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました!お疲れ様でした。
魚切ダム駐車場に10:00集合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3d/c2149825d3f1c083c75640a00a4b4e93.jpg)
そこから戸山を抜け、太田川沿いに出て昼食場所へ。
今回のランチは「Do! reuri(ドゥ!レウリ)」さんに行きました。
GoogleMap → https://goo.gl/maps/wkS6traJvpy
当日は天気も良く、暖かい気温でしたので屋外のテーブルで食事しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/1cbe37eb97bb48d0963d1b28175f23fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/20c626a04a00c3877ce6bfba347c14ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/49ed415ff0168a6113db004090555ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/8f22616228e49dfc6e7dd00e81b45b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/fd1225246c3bacc8ad82812c9bed463b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/2a6ba363a875d5a6509e2872a72444f3.jpg)
その後は太田川沿いを北上し、湯来へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/3fca34906d5774c2ee68d7c70dcb3835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/5b4f6bba20576c044f4864ccb516ba1a.jpg)
所々紅葉を見つけながら、のんびり走りました。
また来月もみんなで一緒に楽しくサイクリングしましょう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
CEEPO試乗会 ありがとうございました!
店主・仲西です。
11月6日(日)三原市・中央森林公園で開催された「デュアスロンヒロシマ」に運営スタッフ(メカニックサービス、子供自転車教室講師)で参加して来ました!
当日は風が非常に強く気温も低くて寒かったものの、何とか雨は降らずに良い天気でした。
選手の皆さんも子供から大人まで一生懸命頑張って走られていました。
参加選手の皆さん、お疲れ様でした~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/4e3e0d0daffbe02a6e078e5ed44b99f4.jpg)
運営スタッフとしての仕事であるメカニックサービスの方は例年通り、暇でした~。(笑)
大会会場でのメカニックサービスなんて緊急時の対応がメインになるので、暇な方が良いに決まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/f4df844351dbe09ab69b9774ee055fb2.jpg)
もう一つの仕事である小学生対象の子供自転車教室は、私独りだったのでバタバタして画像撮影する暇がありませんでした~!
(*当初は何人かサポートスタッフがついてくれるはずだったんですが…苦笑。)
例年、子供教室に参加する人数が多いと待ち時間が長くなってしまい、すぐに飽きて脱走(笑)する子供が多数出て来るので、今年はなるべく待ち時間を少なくするように内容や練習コースを工夫して、更に事前に「最後まで頑張って子にはお菓子をあげまーす!」と言ってお菓子で釣る作戦にしました。
流石、お菓子効果は絶大で今年は何とか脱走人数を最小限に留めるコトが出来ました。(*それでも脱走兵が何名かいましたが…。涙)
今回、教室に参加してくれた子供達はみんな上手でビックリしました。
とにかく自転車に安全に乗る為に、子供の頃にしっかりと「バランス感覚」を身につけて欲しいと思います。
CEEPO試乗会 多数のご来場・ご試乗ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ca/c8a13286946e0c0781530842736cb894.jpg)
当日は会場で当店企画、トライアスロン専用バイク「CEEPO」の展示&試乗会を行いました。
CEEPO・田中社長にも来ていただき、お客様に直接、詳しい商品説明をしていただきました。
トライアスロン専用バイクと銘打っているだけあって、CEEPOに対するトライアスリートの皆さんの関心が非常に高い事を改めて実感しました。
実際に試乗していただいたお客様からは「走りが軽い!」「非常に安定している」「ビックリするほど良く進む!」と非常に好評価を沢山頂戴しました。
当店でもトライアスロンに挑戦するお客様に自信を持ってお奨め出来るバイクであると確信しました。
当日会場では大会参加者の皆様に期間限定のCEEPO・完成車お買い得!販売券のついたチラシを配布させて頂いております。
12月11日(日)までにご成約を頂いたお客様にはお買い得価格でCEEPO完成車をご提供させて頂きます!
来シーズンのトライアスロンはぜひ CEEPO で快適に速く!走ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/e2aaf41c7c7dc7e75c90fa60d5fa54e4.jpg)
広島でCEEPO買うならメカニックピットで!
11月6日(日)三原市・中央森林公園で開催された「デュアスロンヒロシマ」に運営スタッフ(メカニックサービス、子供自転車教室講師)で参加して来ました!
当日は風が非常に強く気温も低くて寒かったものの、何とか雨は降らずに良い天気でした。
選手の皆さんも子供から大人まで一生懸命頑張って走られていました。
参加選手の皆さん、お疲れ様でした~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/4e3e0d0daffbe02a6e078e5ed44b99f4.jpg)
運営スタッフとしての仕事であるメカニックサービスの方は例年通り、暇でした~。(笑)
大会会場でのメカニックサービスなんて緊急時の対応がメインになるので、暇な方が良いに決まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/f4df844351dbe09ab69b9774ee055fb2.jpg)
もう一つの仕事である小学生対象の子供自転車教室は、私独りだったのでバタバタして画像撮影する暇がありませんでした~!
(*当初は何人かサポートスタッフがついてくれるはずだったんですが…苦笑。)
例年、子供教室に参加する人数が多いと待ち時間が長くなってしまい、すぐに飽きて脱走(笑)する子供が多数出て来るので、今年はなるべく待ち時間を少なくするように内容や練習コースを工夫して、更に事前に「最後まで頑張って子にはお菓子をあげまーす!」と言ってお菓子で釣る作戦にしました。
流石、お菓子効果は絶大で今年は何とか脱走人数を最小限に留めるコトが出来ました。(*それでも脱走兵が何名かいましたが…。涙)
今回、教室に参加してくれた子供達はみんな上手でビックリしました。
とにかく自転車に安全に乗る為に、子供の頃にしっかりと「バランス感覚」を身につけて欲しいと思います。
CEEPO試乗会 多数のご来場・ご試乗ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ca/c8a13286946e0c0781530842736cb894.jpg)
当日は会場で当店企画、トライアスロン専用バイク「CEEPO」の展示&試乗会を行いました。
CEEPO・田中社長にも来ていただき、お客様に直接、詳しい商品説明をしていただきました。
トライアスロン専用バイクと銘打っているだけあって、CEEPOに対するトライアスリートの皆さんの関心が非常に高い事を改めて実感しました。
実際に試乗していただいたお客様からは「走りが軽い!」「非常に安定している」「ビックリするほど良く進む!」と非常に好評価を沢山頂戴しました。
当店でもトライアスロンに挑戦するお客様に自信を持ってお奨め出来るバイクであると確信しました。
当日会場では大会参加者の皆様に期間限定のCEEPO・完成車お買い得!販売券のついたチラシを配布させて頂いております。
12月11日(日)までにご成約を頂いたお客様にはお買い得価格でCEEPO完成車をご提供させて頂きます!
来シーズンのトライアスロンはぜひ CEEPO で快適に速く!走ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/e2aaf41c7c7dc7e75c90fa60d5fa54e4.jpg)
広島でCEEPO買うならメカニックピットで!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月のはじめてサイクリングのご案内
今回はサイクルイベントで当店も協力している湯来地区を楽しくゆっくり、自転車の基本を学んでもらいながら走ります!
「はじめてサイクリング」はスタッフ・朝日が担当します。
自転車購入されたばかりの「はじめて」の皆さんで一緒に楽しくサイクリングしましょう!
*必ず最後まで熟読頂いてからお申し込みください。
実施日時:2016年11月27日(日)
集合時間:AM10:00 *16:00に解散予定です。
集合場所:湯来交流体験センター駐車場(駐車場複数台有)
MAP :こちらをクリック
走行距離:30km~40kmの予定 *参加者の状況を見て調整します。
参加費用:無料 *飲食代金等は各自負担となります。
参加資格:当店で一台目の自転車をお買い上げ頂いたお客様
申込方法:メールで申し込み → yasuoasahi@gmail.com
*お申込み頂いたお客様には必ず確認メールを返信しますので、必ずGメールが受け取れるアドレスか、ドメイン指定解除を行ってください。
*お電話でのお申込みも受付します。メカニックピット(082-921-1578)までご連絡ください。
申込締切:11月24日(木)まで *昼食場所に予約を入れますので締切厳守
「はじめてサイクリング」は納車時のご説明だけでは伝えきれない内容を実践しながらお伝えしようという主旨で企画しました。
当店の納車説明は非常に時間が長いので有名ですが(笑)、それでも本当に最低限の事だけで、実際にお客様が独りでも安全・快適にサイクリングが出来るようになる為に必要なこと全部は時間の関係でお伝え出来ません。
「はじめてサイクリング」は納車時の説明で不足している実走の部分を補足する為、言わばメカニックピットの「納車説明の延長」として企画するサイクリングです。
今年から「メカピ・サイクリングクラブ」を立ち上げし、クラブでも毎月一回サイクリングイベントを実施していますので、そちらに参加していただいて慣れて頂くことも可能ですが、クラブサイクリングにはベテランの方も多く参加されますし、距離もそれなりに走ります。
「はじめてサイクリング」は、いきなりクラブサイクリングに参加するのは気が引ける、ちゃんと走れるのか不安がある、という方の為のお試し的なサイクリングでもあります。
「はじめてサイクリング」は参加回数を3回までとさせていただきます。
「はじめてサイクリング」はあくまでも店頭での納車説明では不足してい実走の部分を補う為に実施しますが、同時に自転車に楽しく快適に乗るための基礎的な知識・技術を学んだり、一緒に走る仲間を作っていただくことも目的の一つです。常に自転車を購入されたばかりの初心者の方を対象にした「慣れるまで」のサイクリングですので、お一人様の参加回数は3回までとさせていただきます。
おそらく3回ほど参加していただければ、ある程度の基礎的な走行技術は身につくと思いますのでその後は、よろしければメカピ・サイクリングクラブに入会して頂いて、クラブサイクリングの方にステップアップしていってください!
「はじめてサイクリング」の具体的な流れ
「はじめてサイクリング」の具体的な流れとしては、まず最初に集合場所(あるいは移動先で)皆さんのご要望を聞きながら、乗り方、メンテンスなどの講習会を行います。
その後、ゆっくりペースで一緒に昼食場所(人数によって決定します)までサイクリングします。昼食は時間をたっぷりとって、参加者同士で交流を深めて頂ければと思います。
もちろん自転車に関する質問がある場合は昼食時にもスタッフ・朝日にドンドン聞いていただければと思います!
分かり易く丁寧に楽しくお話させていただきます。
サイクリング自体はその日の参加者に合わせて、全員が一緒に走れるゆっくりペースでいきますので、置いて行かれたり、はぐれてしまうような事は絶対にありません。最後までゆっくり、みんなで一緒に走ります。
参加費無料のイベントですので、万事自己責任でのご参加となります。
(*ご自身での傷害保険等の加入をお勧めいたします。)
万が一、事故が起こった場合でもメカニックピット及びスタッフは一切の責任を負いません。
万事ご了解の上、ご参加ください。必ず保険証のコピーをご持参ください。
完全「初心者限定」イベントですので、すでにある程度の走り込みをされている方向けの内容ではありません。
ペースはスタッフでコントロールして極めてゆっくり走行しますので、物足りない方はメカピ・サイクリングクラブ公式サイクリングにご参加ください。
ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。女性のお客様のご参加大歓迎です!(笑)
参加申込が少ない場合は中止する事があります。あしからずご了承ください。
(その場合はメカピ・BLOG、参加申込いただいた方に個別連絡でご案内させていただきます。)
「はじめてサイクリング」はスタッフ・朝日が担当します。
自転車購入されたばかりの「はじめて」の皆さんで一緒に楽しくサイクリングしましょう!
*必ず最後まで熟読頂いてからお申し込みください。
実施日時:2016年11月27日(日)
集合時間:AM10:00 *16:00に解散予定です。
集合場所:湯来交流体験センター駐車場(駐車場複数台有)
MAP :こちらをクリック
走行距離:30km~40kmの予定 *参加者の状況を見て調整します。
参加費用:無料 *飲食代金等は各自負担となります。
参加資格:当店で一台目の自転車をお買い上げ頂いたお客様
申込方法:メールで申し込み → yasuoasahi@gmail.com
*お申込み頂いたお客様には必ず確認メールを返信しますので、必ずGメールが受け取れるアドレスか、ドメイン指定解除を行ってください。
*お電話でのお申込みも受付します。メカニックピット(082-921-1578)までご連絡ください。
申込締切:11月24日(木)まで *昼食場所に予約を入れますので締切厳守
「はじめてサイクリング」は納車時のご説明だけでは伝えきれない内容を実践しながらお伝えしようという主旨で企画しました。
当店の納車説明は非常に時間が長いので有名ですが(笑)、それでも本当に最低限の事だけで、実際にお客様が独りでも安全・快適にサイクリングが出来るようになる為に必要なこと全部は時間の関係でお伝え出来ません。
「はじめてサイクリング」は納車時の説明で不足している実走の部分を補足する為、言わばメカニックピットの「納車説明の延長」として企画するサイクリングです。
今年から「メカピ・サイクリングクラブ」を立ち上げし、クラブでも毎月一回サイクリングイベントを実施していますので、そちらに参加していただいて慣れて頂くことも可能ですが、クラブサイクリングにはベテランの方も多く参加されますし、距離もそれなりに走ります。
「はじめてサイクリング」は、いきなりクラブサイクリングに参加するのは気が引ける、ちゃんと走れるのか不安がある、という方の為のお試し的なサイクリングでもあります。
「はじめてサイクリング」は参加回数を3回までとさせていただきます。
「はじめてサイクリング」はあくまでも店頭での納車説明では不足してい実走の部分を補う為に実施しますが、同時に自転車に楽しく快適に乗るための基礎的な知識・技術を学んだり、一緒に走る仲間を作っていただくことも目的の一つです。常に自転車を購入されたばかりの初心者の方を対象にした「慣れるまで」のサイクリングですので、お一人様の参加回数は3回までとさせていただきます。
おそらく3回ほど参加していただければ、ある程度の基礎的な走行技術は身につくと思いますのでその後は、よろしければメカピ・サイクリングクラブに入会して頂いて、クラブサイクリングの方にステップアップしていってください!
「はじめてサイクリング」の具体的な流れ
「はじめてサイクリング」の具体的な流れとしては、まず最初に集合場所(あるいは移動先で)皆さんのご要望を聞きながら、乗り方、メンテンスなどの講習会を行います。
その後、ゆっくりペースで一緒に昼食場所(人数によって決定します)までサイクリングします。昼食は時間をたっぷりとって、参加者同士で交流を深めて頂ければと思います。
もちろん自転車に関する質問がある場合は昼食時にもスタッフ・朝日にドンドン聞いていただければと思います!
分かり易く丁寧に楽しくお話させていただきます。
サイクリング自体はその日の参加者に合わせて、全員が一緒に走れるゆっくりペースでいきますので、置いて行かれたり、はぐれてしまうような事は絶対にありません。最後までゆっくり、みんなで一緒に走ります。
参加費無料のイベントですので、万事自己責任でのご参加となります。
(*ご自身での傷害保険等の加入をお勧めいたします。)
万が一、事故が起こった場合でもメカニックピット及びスタッフは一切の責任を負いません。
万事ご了解の上、ご参加ください。必ず保険証のコピーをご持参ください。
完全「初心者限定」イベントですので、すでにある程度の走り込みをされている方向けの内容ではありません。
ペースはスタッフでコントロールして極めてゆっくり走行しますので、物足りない方はメカピ・サイクリングクラブ公式サイクリングにご参加ください。
ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。女性のお客様のご参加大歓迎です!(笑)
参加申込が少ない場合は中止する事があります。あしからずご了承ください。
(その場合はメカピ・BLOG、参加申込いただいた方に個別連絡でご案内させていただきます。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
はじめてサイクリング無事終わりました!
スタッフ朝日です。
10月30日に開催した「はじめてサイクリング」の様子をお知らせいたします。
今回は江田島で開催させていただきました。
これまでにない晴天に恵まれ、最高のサイクリングとなりました。
宇品港から切串港に渡り、40キロほど走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/29ae1bb07afd4dc2b3f161af4b3617c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/b1cbd744f1b2f7f12f3533f3224d172a.jpg)
切串港にてロードバイク走行に関する基本的な理屈や安全に関する、ルールマナーなどの説明を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/8861a21c2a3016d990fe4f0fd131f8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/a1e6d8e8ccaf5b2e447e28a64e223ea4.jpg)
小用港にて、最初の休憩。
まだ皆さん楽勝ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/5a94daef7e02129555459d746d35332c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/b26bce2395a92a0e3932705a773f84ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/346709d6cb719b73179ea55e0df6f21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/54365d356e74bd80043107313f0b01cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/f0e45de1d79eec876cce2592ca4ab42f.jpg)
恒例のしびれ峠に登りました。
本当に天気がよく、島々がよく見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/2339e0b7b5d22ea310b83685ed8c5ece.jpg)
お昼は能見の海上ロッジさんにて、頂きました。
その名のとおり建物の一部は海にせり出している施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/bb7d2860dc381fdef0fe8d1c76b15174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/3c011eb9f91311b63b66e6bb7307fef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/fa2f579d96b406a26ff1a3dadc328d87.jpg)
私は海鮮丼をいただきましたが、皆さんいろいろなものを注文されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/8e2d1ecb8e4b49e7831bac410b652df7.jpg)
今江田島では、こういったアニメとのコラボをやっているようで、食事におまけとして、缶バッジが付いてきていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/a97beb6a9f4d325fdd393d7f9c1e1868.jpg)
その後も頻繁に休憩を取りながら、ゆっくりサイクリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/05ec3fec03286a6a6d6366770e8c9303.jpg)
少し集団走行のレクチャーも行いましたので、実際に実施していただきました。
最初は怖がっておられましたが、後半は皆さんリラックスして上手に行っておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/3f76ee57ad424938df9455a2963fdfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/15c64a0e03c661a98709816eb450a949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/e58d202fbb896d6c271ddc81087ec8d7.jpg)
最後の若干登る区間は、少しだけ頑張っていただきました。
今回のみなさんは余裕でクリアされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/5d5bf5661446f47d058d09f5b174309c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/2f33b63130ea233198d861ccc423c0dc.jpg)
最後に今後の練習の参考になるようなアドバイスをさせていただき、終了しました!
まじめに走っているだけのように見えますが、終始おしゃべりをしながら、サイクリングそのものも楽しみました。
その中で何か一つだけでも吸収していただき、今後走っていただく参考にしていただければと思います。
次回は湯来にて、行いますので、ご興味のある方は是非一度、朝日までお問い合わせください。
問い合わせはこちらまで
yasuoasahi@gmail.com
10月30日に開催した「はじめてサイクリング」の様子をお知らせいたします。
今回は江田島で開催させていただきました。
これまでにない晴天に恵まれ、最高のサイクリングとなりました。
宇品港から切串港に渡り、40キロほど走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/29ae1bb07afd4dc2b3f161af4b3617c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/b1cbd744f1b2f7f12f3533f3224d172a.jpg)
切串港にてロードバイク走行に関する基本的な理屈や安全に関する、ルールマナーなどの説明を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/8861a21c2a3016d990fe4f0fd131f8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/a1e6d8e8ccaf5b2e447e28a64e223ea4.jpg)
小用港にて、最初の休憩。
まだ皆さん楽勝ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/5a94daef7e02129555459d746d35332c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/b26bce2395a92a0e3932705a773f84ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/346709d6cb719b73179ea55e0df6f21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/54365d356e74bd80043107313f0b01cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/f0e45de1d79eec876cce2592ca4ab42f.jpg)
恒例のしびれ峠に登りました。
本当に天気がよく、島々がよく見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/2339e0b7b5d22ea310b83685ed8c5ece.jpg)
お昼は能見の海上ロッジさんにて、頂きました。
その名のとおり建物の一部は海にせり出している施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/bb7d2860dc381fdef0fe8d1c76b15174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/3c011eb9f91311b63b66e6bb7307fef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/fa2f579d96b406a26ff1a3dadc328d87.jpg)
私は海鮮丼をいただきましたが、皆さんいろいろなものを注文されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/8e2d1ecb8e4b49e7831bac410b652df7.jpg)
今江田島では、こういったアニメとのコラボをやっているようで、食事におまけとして、缶バッジが付いてきていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/a97beb6a9f4d325fdd393d7f9c1e1868.jpg)
その後も頻繁に休憩を取りながら、ゆっくりサイクリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/05ec3fec03286a6a6d6366770e8c9303.jpg)
少し集団走行のレクチャーも行いましたので、実際に実施していただきました。
最初は怖がっておられましたが、後半は皆さんリラックスして上手に行っておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/3f76ee57ad424938df9455a2963fdfc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/15c64a0e03c661a98709816eb450a949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/e58d202fbb896d6c271ddc81087ec8d7.jpg)
最後の若干登る区間は、少しだけ頑張っていただきました。
今回のみなさんは余裕でクリアされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/5d5bf5661446f47d058d09f5b174309c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/2f33b63130ea233198d861ccc423c0dc.jpg)
最後に今後の練習の参考になるようなアドバイスをさせていただき、終了しました!
まじめに走っているだけのように見えますが、終始おしゃべりをしながら、サイクリングそのものも楽しみました。
その中で何か一つだけでも吸収していただき、今後走っていただく参考にしていただければと思います。
次回は湯来にて、行いますので、ご興味のある方は是非一度、朝日までお問い合わせください。
問い合わせはこちらまで
yasuoasahi@gmail.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
この冬はローラー台でトレーニング!
店主・仲西です。
11月に入って広島でも朝晩の冷え込みを感じるようになって来ましたね。
少しずつですが冬の足音が近づいて来ているようです。
この時期は朝晩と日中の気温差、都市部と山間部の気温差が激しいので、サイクリングの際は薄手の指付グローブやコンパクトになるウインドブレーカー等を携行する事をお奨めします。
あと速乾性のインナーシャツを着るコトもお奨めします。(*登りで汗をかいた状態で下りに入ると途端に身体が冷えますので…)
急な天候の変化もありますので、この時期のサイクリングはしっかり準備して無理をしないようにしましょうね。
本格的な冬本番は、まだまだこれからですが最近トライアスリートのお客様を中心に「冬場にはどんなトレーニングをすれば良いの?」という質問が増えて来ました。
トライアスリートのお客様の場合、冬場はどうしてもマラソン大会やランニング大会が集中するので、なかなか自転車に乗る時間がとれないという方も多いとは思うんですが、自転車も冬場にどんなトレーニングをどれだけ行うか、でシーズン中のトレーニングやレースでの結果が大きく変わってくるんですよね。
何故だか?今年は例年以上にバイクパートでレベルアップしたい!というトライアスリートのお客様が増えてきているようで、「今年は冬場も自転車に乗ろうと思うんよね。」と言われる方が多いですね。
それでは実際に「冬場に必要なトレーニングとは何か?」という事なんですが、BLOGで書くと長くなるので(苦笑)、興味のある方は店頭で気軽に聞いてください。
簡単ですが説明&アドバイスさせていただきます。
更に詳しい内容や自分に合ったトレーニングメニューの作成等は、NOKO・自転車教室(有料)にてバッチリ対応させていただきます。
トレーニング内容の話はさておき、冬場は寒いので、そもそも自転車に乗りたくない!という方も多いと思います。
そんな方には冬場は室内でローラー台に乗る事をお奨めします。
私は常々トレーニングに関しては「実走に勝るモノ無し」と言っているのですが、全く乗らないよりはやっぱり乗った方が良いので(ガチな選手でない限りは)ローラー台でも良いと思います。
当店では主にイタリア・ELITE社の製品と日本・MINOURA社のローラー台を中心に販売しております。
(*他社品でも取り扱いしているモノもありますので、お気軽にお問合せ下さい。)
定価より割引きしたお買い得価格にてご提供しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/ffcb81b734cef931f1542d8d561381dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/3d8d743fa1f4c5a87865bab27d8bfafc.jpg)
ローラー台には大きく分けて「固定」タイプと「三本」タイプの二種類があります。
「固定」「三本」それぞれによって、出来るトレーニング内容が異なります。
どちらが良いかは、お客様がどんな事(どんな部分)を意識してトレーニングしたいのか?よって変わります。
あとはご自宅の状況(騒音や振動などに対する事)によっても、どちらを選ぶかが変わってきますよね。
「固定」タイプはフォーム作りやペダリングの動作を意識したり、負荷を掛けたトレーニングをするのに適しています。
「三本」タイプはバランス感覚(特に真っ直ぐ走ること)を養い、左右のペダリングのバランス調整に適しています。
自分は「固定」「三本」どちらを買えば良いか?分からないという方はお気軽にご相談くださいませ。
ご予算等も含めて、しっかりお客様のご要望をお聞きし、最適なモノをご提案させていただきます。
11月に入って広島でも朝晩の冷え込みを感じるようになって来ましたね。
少しずつですが冬の足音が近づいて来ているようです。
この時期は朝晩と日中の気温差、都市部と山間部の気温差が激しいので、サイクリングの際は薄手の指付グローブやコンパクトになるウインドブレーカー等を携行する事をお奨めします。
あと速乾性のインナーシャツを着るコトもお奨めします。(*登りで汗をかいた状態で下りに入ると途端に身体が冷えますので…)
急な天候の変化もありますので、この時期のサイクリングはしっかり準備して無理をしないようにしましょうね。
本格的な冬本番は、まだまだこれからですが最近トライアスリートのお客様を中心に「冬場にはどんなトレーニングをすれば良いの?」という質問が増えて来ました。
トライアスリートのお客様の場合、冬場はどうしてもマラソン大会やランニング大会が集中するので、なかなか自転車に乗る時間がとれないという方も多いとは思うんですが、自転車も冬場にどんなトレーニングをどれだけ行うか、でシーズン中のトレーニングやレースでの結果が大きく変わってくるんですよね。
何故だか?今年は例年以上にバイクパートでレベルアップしたい!というトライアスリートのお客様が増えてきているようで、「今年は冬場も自転車に乗ろうと思うんよね。」と言われる方が多いですね。
それでは実際に「冬場に必要なトレーニングとは何か?」という事なんですが、BLOGで書くと長くなるので(苦笑)、興味のある方は店頭で気軽に聞いてください。
簡単ですが説明&アドバイスさせていただきます。
更に詳しい内容や自分に合ったトレーニングメニューの作成等は、NOKO・自転車教室(有料)にてバッチリ対応させていただきます。
トレーニング内容の話はさておき、冬場は寒いので、そもそも自転車に乗りたくない!という方も多いと思います。
そんな方には冬場は室内でローラー台に乗る事をお奨めします。
私は常々トレーニングに関しては「実走に勝るモノ無し」と言っているのですが、全く乗らないよりはやっぱり乗った方が良いので(ガチな選手でない限りは)ローラー台でも良いと思います。
当店では主にイタリア・ELITE社の製品と日本・MINOURA社のローラー台を中心に販売しております。
(*他社品でも取り扱いしているモノもありますので、お気軽にお問合せ下さい。)
定価より割引きしたお買い得価格にてご提供しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/ffcb81b734cef931f1542d8d561381dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/3d8d743fa1f4c5a87865bab27d8bfafc.jpg)
ローラー台には大きく分けて「固定」タイプと「三本」タイプの二種類があります。
「固定」「三本」それぞれによって、出来るトレーニング内容が異なります。
どちらが良いかは、お客様がどんな事(どんな部分)を意識してトレーニングしたいのか?よって変わります。
あとはご自宅の状況(騒音や振動などに対する事)によっても、どちらを選ぶかが変わってきますよね。
「固定」タイプはフォーム作りやペダリングの動作を意識したり、負荷を掛けたトレーニングをするのに適しています。
「三本」タイプはバランス感覚(特に真っ直ぐ走ること)を養い、左右のペダリングのバランス調整に適しています。
自分は「固定」「三本」どちらを買えば良いか?分からないという方はお気軽にご相談くださいませ。
ご予算等も含めて、しっかりお客様のご要望をお聞きし、最適なモノをご提案させていただきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )