遠河の観桜記

桜好きの花見記録

20240428新宿御苑と馬事公苑

2024-04-29 20:11:52 | 新宿御苑
先週、新宿御苑で太田桜がいつになく蕾をつけていたので、来週あたり満開かもでまた来訪したんですが、甘かった~

咲いてますよ、太田桜の存在に気が付いてからにして一番咲いてるとは思いますが、何かイメージとは違うんだよね。

蕾こんなあるのに~。
今年も満開というイメージからは遠いままおわあっちゃうのかな?
先週で終わってしまうと思っていたその他八重桜も結構残っていて楽しめました。
ああ、桜終わりか~。
と感慨にふけりつつ、馬事公苑にもこの後行きました。
来年への布石で場所をちゃんと確認しておきたかったのです。
そう以前、八重桜で検索したら出たことがあって、ほほ~う。目をつけていたのですよ。
入口が解らないと戸惑ったものの、初っ端から桜がありました(もっとも花は終わってる)

寒緋桜の名札が付いた木にこんなにさくらんぼうが!!!
可愛い!そしてここまでついてるの初めて見た!
他にもまだ辛うじて残っていた八重桜もあったりして、盛り上がる私。

一葉かな?

天の川
他にも遥とかもあるらしく、今年は花を見られませんでしたがなかなかの桜のラインナップ。

行きはバスで向かいましたがこのこの位の距離で高低差ないのなら、歩きでいいかもと帰りは歩きで…
途中、長々と染井吉野の並木で、来年は歩きで咲いてる時に行くと妄想しました。

思った以上に桜見れました。
物凄い暑さでしたけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20420420菊桜ももう終わり?

2024-04-21 16:32:02 | 新宿御苑
この前の週はく~掠ったくらいな開花の東北三大桜の角館、北上展勝地、弘前にコロナ前のようなツアー旅行に行ってました。まあそれは楽しかったのですが、書いてる気力がないまま、関東は八重桜も終焉を迎えつつありますな。
まあもうちょっと遠出をすればまだ見れるんだけど、私の方ががったりで、来年、来年こそは~と呻いてます。
桜を見ると復活する桜ゾンビ状態です。
桜旅は一番盛岡が素晴らしかった。盛岡は二度目ですが前回も素晴らしく、私この町大好きですわ!みたいな感じ。
いやとりあえず、昨日行った定番新宿御苑へ。

八重桜と言えば関山。一見まだいいんだけど木によってはシオ~ってしちゃっていて、そりゃまあ盛りの時はもっと濃い色見なんだけどな~みたいな感じです。
終わってるんじゃと思った福禄寿は最後への色の変化を見せつつ、まだ迫力があって人が群がってました。

ここまで見事な福禄寿は他の所でまだ見たことがない。多分どっかにはあるかもしれないけど他の所でも見たい!でも終わり近くって福禄寿ピンクが濃くなるのですかね。ひゃ~って思うような色の変化してました。

こんな感じです。

八重も極みみたいな菊咲。

梅護持数珠懸桜

兼六園菊桜。
本場、兼六園でも満開らしい、行きたい~。

そして

宝珠の名札がついてたんですけど、私簪桜と思ってた木なんですけど…。名が変遷するのか気の迷いなのか覚え違いなのかわかりませんが、美しいからいいや。
御苑、あとは太田桜くらいかな~と、後のして、国会議事堂前庭に行きました。

まだ憲政会館工事中だったのでそんなにみれませんでした。
でもこちらに太田桜があってね。かなり咲いてました。びっくり。

ここは沢山の種類飢えてくれてて、でも、名札が壊れて放置されていてちょっと残念。ぜひ感性の折には桜の名札も治してあげて欲しい。

最後に天の川です。
上向き桜。

だいたいここから皇居の桜田門からの先に八重が咲いているので東京駅に向かってゆくのですが、こちらの八重桜はほぼ終わり近くとほほんでした。
ああ、今年は時期を逸した感が凄い。
何をしていたんだか私は~と…。
また思い出したら書くかと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20240406後半、千鳥ヶ淵には辿り着けず、西の丸公園から東御苑経由で東京駅へ。よもやのルート。

2024-04-11 21:25:03 | 電車で出掛けてみました
九段下駅へ一人途中下車したものの、構内はそんなに混みあってないのに、アナウンスが千鳥ヶ淵に一番近い出口は人が多いので別の方ででてくださいとのこと。
まあ、横断歩道があるから面倒だけど階段の途中でとまるよりはと、そっち使って出た途端。
なんじゃ~ありゃな人の頭ばかり。

千鳥ヶ淵および武道館脇の牛が淵の方も桜は綺麗。

それよりも人に気がそれる。
そう運悪く武道館で入学式をやっていて終わって出てくるところにぶつかったのだ。
もう仕方あるまいよ。千鳥ヶ淵にゆくよろそのまま、武道館脇から西の丸公園へ行く方が早いし少しは人が少ないと、そっちも外に出る学生さん及びその親ござんたちが誇らしげに出てくる波を乗り越えて向かったのでした。
一昨年は入れなくなっていた淵近く整備されてみれなくもなかったのが幸い。

反対側を眺めて、あちらに行くのは諦めて、そのまま西の丸公園を抜け、代官町通りへ。

こちらにも様々な桜があって楽しめる。当初はここから竹橋で地下鉄乗ってと思ったのですが、桜が延々と続いていたし、東御苑がまだ開いていたので、えええい!とそのまま東御苑経由で東京駅まででたのでした。

なんか当初の予定と違う。
違うけど、沢山桜が見れましたので良しとしよう。
歩く事29.249歩。
流石に東京駅で帰りの電車座れた時に燃え尽きてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20240406染井吉野~大島桜 木場公園から仙台堀川、大横川、猿江恩賜公園、大島小松川公園と小松川千本桜

2024-04-06 23:14:50 | 電車で出掛けてみました
先週に引き続き同じ友人に同行してもらい、木場駅で待ち合わせして木場公園へ。
昨年は河津桜の時期に来たけど、染井吉野の時期に来たかったのに今回と同じルートの逆で出て、猿江恩賜で大雨になり断念したののリベンジを兼ねていたのです。
ほぉ~。

木場公園の染井吉野も結構凄いなと眺めつつ、いやもう皆さんバーベキューとかされてました。ああ、全体を撮っても人が写る。

が、大橋脇とかで桜のUPは撮りやすかった。でも、これとかは染井吉野ではないな。
そう、仙台堀川の方の染井吉野はまだ全体的に咲いていない感じ。

大横川も遠方を見るとかなり咲いた状態でも、まだ満開の迫力はなかった。残念だ。

そんでもってランチ挟んで猿江恩賜公園へ到着。
やはり桜の下には人がおろうな。

いないのはぬかるんでいる場所とか、でも、凄く見事でした。こちらの方が満開に近いかな。
川べりは冷えるんだろうか。で、ここまで来てもらったので電車で移動して大島小松川公園と小松川千本桜へ。

ひゃひゃひゃと笑えるくらい咲いている!!
この先の広場ももれなく人が多いのですが、小松川千本桜は桜が多くて、まだねとみるとそれはあ染井吉野で大島桜だったりするのだ。

そして、ここの大島桜は紅が濃く出るやつがあって、名札を見ると大島桜混雑種と書いてあってそれゆえなのかと、昨年も感心した。

中々の桜です。
まあ、やはりお青空欲しい~と呻きながら、帰路へ。
友人と都営新宿線へ乗ったら、あ、駅に九段下がある。
そう私は九段下で降りてせっかくだから千鳥ヶ淵に行くことにしたのでした。まあ、駅から出たらびっくりの人並みでした。それは後程。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする