生命の水
2014-06-18 | 日記
以前、生命の樹のところでちょろっとふれましたが、生命の水について、簡潔に書きま~す。
生命の水も生命の樹と同様、旧約聖書や黙示録に記述がみられますが、もともとはアフリカやオリエント地方の民間・自然信仰からきている概念のようです。
渇いた土地柄か、生きるための水(飲み水としての安全できれいな水)や、植物(ホムの木やパーム椰子など)が信仰の対象となっていたようです。
表現方法としては、水瓶、

ひねり紐文
(人魚の下部分)

がロマネスクでは定番です。
水瓶は渇いた土地、ひねり紐文は西アジア~ギリシャ経由でロマネスクに定着していったようです。
ちなみに、自分の作品にも定着しておりま~す(ばんばん描かせてもらいまっせ!)
生命の水も生命の樹と同様、旧約聖書や黙示録に記述がみられますが、もともとはアフリカやオリエント地方の民間・自然信仰からきている概念のようです。
渇いた土地柄か、生きるための水(飲み水としての安全できれいな水)や、植物(ホムの木やパーム椰子など)が信仰の対象となっていたようです。
表現方法としては、水瓶、

ひねり紐文


がロマネスクでは定番です。
水瓶は渇いた土地、ひねり紐文は西アジア~ギリシャ経由でロマネスクに定着していったようです。
ちなみに、自分の作品にも定着しておりま~す(ばんばん描かせてもらいまっせ!)