個人や企業を問わず、平成26年4月6日までにMicrosoft Windows XPを他のOSへ切り替えをする必要性があることは既に承知されている訳ですが、パソコンショップや電気店ではWindows7をベースとしたパソコンが広く販売されています。
Windows8.1が販売されている中で、なぜWindows7なのかは多くの利用者は知らない状況にあります。
両者の違いは操作性の違いとして説明されていることも少なくなく、事実企業でも導入コストを抑えるべくWindows7の選択をしています。販売メーカーについも企業から相談されているのに何をサポートして販売しているのでしょうか。
その選択は間違いではないかもしれません。あくまでもXPから見た場合ですが。そういう意味からメーカーの在庫処分の担当者にはならないで欲しいと願います。
どちらが悪いとは言いたくはありませんが、冷静に考えて後者のWindows8が優れていることは間違いありません。
脆弱なシステムをより強化したものが後者なのですから。
しかしながら私の周りでもどちらを選択しますか?という総務担当者の意味不明な問い合わせがあり、その勉強不足なところに憤りを感じます。
企業でお金を使って導入するのに新品パソコンに期限が古いOSを入れる?その不可解さが残念でなりません。
これまでのXPで馴れていることは分かりますが、同じような操作を求めて何の目的でOSを入れ替えるかについて、重要な主旨を忘れてしまっているということです。
4月7日からサポートが受けられないのがその理由なので、より安全なものを私たちは選択するべきなのです。
Windows8は操作がしずらい。そう思い込んで自信満面に話しているのを見て、彼は何を根拠にそう話しているのか。
自宅で使用していることについて説明し、何か問題があるどころか快適であることを告げた途端、ダンマリ・・・。
個人的にWindowsビスタ2台、Windows7、Windows8各1台を使用している私の方が説得力はあるのではないでしょうか。
Windows8で最初あたりの起動画面(スタート)では、様々な配色がされた大きさの異なるアイコンが無造作に配列されている感じがして、あれがディスクトップ画面のように思われがちですが違います。
必要がなければ通常のディスクトップのボタンを1度押すだけでいつものように立ち上がります。(上画面の左下のボタン)
その他アイコンを使用すると、実はものすごく便利であることはすぐに気づきます。
予算があればSSDを組んで使用することで、直感的に操作が可能になり快適そのものなのです。
また、オフィス2000とかを使用していた方は必然的にオフィス2013等のOSで問題のないバージョンのものを使用する必要があります。パワーポイントや遠隔操作を必要としなければ一番低いものを選択していいのです。パワーポイントを利用することから、会社ではビジネスの選択をしました。
基本的なところが大きく変わったように見えますが、使用しているうちに慣れます。
ボタン等は使用するものはすべて画面に出して使用すると便利です。
特段説明書を見ずともこれまでオフィスを使用していた方なら大丈夫です。
OSの話に戻りますが、Windows8は、Windows8.1へのグレードアップが無償でできます。
2年間の中でWindows8の人はバージョンアップしないとサポートを受けられないのですが、Windows8.1は色々と当初問題があり、それが話題になっていました。
しかしながら、現在Windows8.1を1ヶ月近く会社でSSDとHDDを組んで使用している限りでは全く問題がなく、立ち上がりでは会社のパソコンが業務で必要な物しか入っていない分、自宅のパソコンよりも超スピードで起動します。このことから私は少なくとも何もWindows8.1に問題を感じません。マイクロソフト社が次から次へと営利目的でOSを世の中に出すのですから、今ある最新のものを選択して欲しいと感じます。
それとよくあることなのですが、32bitと64bitのどちらが良いかについてですが、搭載メモリ4G以上でしたら64bitをお勧めします。
搭載メモリが2G程度でしたら64bitは快適には動かないので選択しないのが賢明です。
これも何年後を見据えれば、当然64bitを私はお勧めします。
よほど問題がない限り、プリンターやその他機器は同様に使用できます。
私なりの解釈でOSバージョンの違いを説明すると、皆さんの玄関の扉や錠前が何で出来ているかというところになります。
玄関からの犯罪者、泥棒をどう防ぐのかを考えてください。
最後に、こんな記事がありましたので参考にしていただければと思います。
「Windows XPがWindows 8の21倍、Windows 7はWindows 8の6倍もマルウェア感染率が高い」と明言しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます