![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/5cea5fbff51f02374c3b72249b343d6b.jpg)
さきほど、榛葉議員との街頭演説をして帰ってきました。朝の駅頭は継続してきたのですが、週末の連チャン街頭は久々です。6ヶ所のポイントには多くの皆さんにお集まりいただきました。ありがとうございました。
さて、今日の話題はなんと言ってもトリノオリンピックです。独断と偏見で、3人の選手を推薦します。
私の一押しは、文句無くスピードスケートの岡崎朋美選手です。1971年9月7日生まれ(拙者は8月21日)、椎間板ヘルニアからカムバックと、似たもの同士と決めつけ、応援してきました。私は、94年のリレハンメルのときから注目していましたが、長野の銅メダル獲得でブレークしました。あどけなさの残る朋美スマイルも新鮮でしたが、アスリートとして頂点を極めた現在の「精悍な表情」にはホレボレします。4度目のオリンピックはもちろんですが、彼女には、どこまでやれるか、限界に挑戦してもらいたいと思います。
2人目は、同じくスピードスケートの清水宏保選手。ちょうど大往生した祖母の葬儀の日に、長野オリンピックで金メダルを獲得しました。自宅での葬儀でしたので、時間を遅らせて、みんなでテレビにかじり付いたのを思い出します。金メダル獲得の瞬間、興奮のあまり、葬儀に来ていたお上人とがっちりと握手しました。そういえば、祖母が亡くなって8年になります。早いものです。驚異的な精神力は、今回も健在でしょう。
ジャンプの原田雅彦選手も忘れることはできません。アナウンサーの「原田落ちました」というコメントとともに失速し、日本中を絶望のどん底に叩き落したリレハンメルといい、「原田立ってくれ」という全国民の願いを受けて、137メートルの着地を決めた長野と言い、何かをやってくれるのが原田選手です。衰えの見える彼に、チャンスが与えられるのか注目したいところです。
オリンピック中ももちろん、国会はあります。報道量は減ると思いますが、手抜きはなしで論戦は続きますので、目を離さずにご覧下さい。
さて、今日の話題はなんと言ってもトリノオリンピックです。独断と偏見で、3人の選手を推薦します。
私の一押しは、文句無くスピードスケートの岡崎朋美選手です。1971年9月7日生まれ(拙者は8月21日)、椎間板ヘルニアからカムバックと、似たもの同士と決めつけ、応援してきました。私は、94年のリレハンメルのときから注目していましたが、長野の銅メダル獲得でブレークしました。あどけなさの残る朋美スマイルも新鮮でしたが、アスリートとして頂点を極めた現在の「精悍な表情」にはホレボレします。4度目のオリンピックはもちろんですが、彼女には、どこまでやれるか、限界に挑戦してもらいたいと思います。
2人目は、同じくスピードスケートの清水宏保選手。ちょうど大往生した祖母の葬儀の日に、長野オリンピックで金メダルを獲得しました。自宅での葬儀でしたので、時間を遅らせて、みんなでテレビにかじり付いたのを思い出します。金メダル獲得の瞬間、興奮のあまり、葬儀に来ていたお上人とがっちりと握手しました。そういえば、祖母が亡くなって8年になります。早いものです。驚異的な精神力は、今回も健在でしょう。
ジャンプの原田雅彦選手も忘れることはできません。アナウンサーの「原田落ちました」というコメントとともに失速し、日本中を絶望のどん底に叩き落したリレハンメルといい、「原田立ってくれ」という全国民の願いを受けて、137メートルの着地を決めた長野と言い、何かをやってくれるのが原田選手です。衰えの見える彼に、チャンスが与えられるのか注目したいところです。
オリンピック中ももちろん、国会はあります。報道量は減ると思いますが、手抜きはなしで論戦は続きますので、目を離さずにご覧下さい。
先ほど、私は大分市に行ってきて、自さ社政権の墓参りをしてきました
追伸 細野先生も寒い中、朝から大変ですね。私も早くマイクを握りかな
学生時代、ウィンタースポーツに打ち込んだ私もトリノオリンピックは興味を持って観ております。
が、トリノの星には、やっぱり「伊藤みき」選手を挙げてほしかったですね。兄弟社だから細野さんの同窓ではなかったですか??
結果は残念でしたが、予選突破したし、何よりこれからの将来性のある選手で今後が楽しみです。経験をバネにがんばって欲しい。
高校サッカーの野洲といい、滋賀の選手ががんばってくれるのは地元出身としては嬉しいですね~
大河ドラマではありませんが、政治もスポーツも「近江衆」の時代?