「京都の風景写真」

古都、京都の町に暮らし…身近な町の風景をデジカメとiPhoneで撮った写真を紹介しています。

京都を照らす灯台。。。。京都タワー

2011-01-26 21:31:44 | 町並み

京都市下京区烏丸七条下ル
「京都タワー」

JR京都駅前にある京都タワーです。
ロウソクのように見えますが京都を照らす灯台をイメージして作られ、京都のシンボルになっています。

 


大晦日に雪のお年玉。。。京都市内が一面 Snow Snow

2010-12-31 16:27:11 | 町並み

今日朝起きると少し雪が降っているようでした。
午前8時にはほんの少しの雪が、9時頃になると本格的に降りだし1時間あまりで京都市内は真っ白になりました。
堀川通を北に行くと今出川通を境に徐々に雪が多くなってきます。
今日の雪は市内では珍しくパウダースノーで、雪を踏むとキュッキュ…という気持ちの良い音がしていました。
京都市内では水分の多い牡丹雪が多く短時間で溶けてしまいますが、今日はここ数年では珍しい粉雪です。
雪は午後からも降っています。
昨日は嵐山付近で少し雪が降り初雪となりましたが、京都市内での初雪は今日のようです。

Camera_Nikon Coolpix P5100

烏丸今出川
午前11時の烏丸今出川の様子。写真左は京都御苑

神泉苑
雪の神泉苑。京都市内で雪が降るのは珍しく、地元の者でも神泉苑の雪の風景が
見られることはめったにありません。

神泉苑
神泉苑の法正橋。この橋を中心にして四季折々の神泉苑の風景が見られます。


夜の河原町に光のファンタジー、、京都ホテルオークラのイルミネーション。

2010-12-01 00:23:30 | 町並み

京都市中京区河原町通二条南入
「京都ホテルオークラ」

これからクリスマスシーズンに近づくと京都市内でもイルミネーションが輝くようになってきます。
最近ではビルや街路樹にも飾られるようになってきました。
京都市内で有名なところと言えば「ロームイルミネーション」で、これは日本でも有名な半導体部品のローム株式会社が毎年自社の敷地内で行っています。また、平安女学院の学園内で学生や職員が手作りで行っている「アグネスイルミネーション」もよく知られています。
そんな中、河原町御池にある「京都ホテルオークラ」がイルミネーションを飾り始めました。
ホテル周辺は繁華街から少し離れているので、ひときわイルミネーションの光が目をひいています。
これから12月あちらこちらでイルミネーションの輝きを見ることが出来ます。
最近iPhone4ばっかりで写真を撮っていましたが久しぶりにCoolpixを使いました。

Camera Nikon Coolpix P5100

河原町御池から見る
河原町御池の交差点より

イルミネーションの全体
ホテルの6階より下ろされているイルミネーションのライン

河原町通り側
河原町通り側ホテルの正面玄関。ホテルの街路樹にもイルミネーションが。

御池通り側から
御池通り側から見る

地下一階に立つツリー
ホテルの地下一階に光のツリー。サンタクロースも飾られています。

ツリー全体
ツリーのアップ

 

 


深まりゆく秋の色から、、、冬の色へと変わるとき。。

2010-11-29 22:42:15 | 町並み

京都市上京区堀川今出川上る
「堀川通りのイチョウ並木」

京都市中京区神泉通苑御池東入
「神泉苑」

今年も残すところ一ヶ月になりました。
京都の秋も紅葉のシーズンが終わりに近づいてきて、街路樹のイチョウの木も黄色に染まった葉が落ち始めました。
道路に落ちた落ち葉が風に舞うのを見ると冬がそこまで来ていることを感じます。
今年も堀川のイチョウ並木は夏場のグリーンから秋の黄色へと変化し、季節のごとの色の変化を楽しませてくれました。
京都では恒例の南座の「まねき」が上げられると、秋から冬への支度が始まり、いつも見なれた神泉苑もこれから静かな冬を迎えようとしています。

Camera_iPhone4

堀川のイチョウ並木
堀川通りのイチョウも葉が落ち始ました。

神泉苑
神泉苑の紅葉も終わりに近づいてきました。


秋晴れの一日、、、、二条公園にて

2010-11-20 22:35:53 | 町並み

二条公園
上京区智恵光院通丸太町下ル

京都市内も秋が深まってき、街路樹や公園の広葉樹にも紅葉が見られるようになってきました。
ここ数日晴天で空の青さと木々の色づきがとてもきれいに見えます。
ここ二条公園も紅葉が鮮やかになってきました。

Camera iPhone4

二条公園


公園内のイチョウの木

公園内のイチョウの木

 

 


iPhone4のカメラで撮った「堀川遊歩道」

2010-10-03 18:10:55 | 町並み
9月にiPhone4に機種変更しました。
今まで使っていたSoftBank X02HTではスケジュール管理とアラームぐらいしか使っていませんでしたが、iPhoneではEvernote・Dropbox・Twitter
等々便利に使わせてもらっています。
カメラとしてはもちろんデジカメにはかないませんが、手軽には撮れて重宝してます。
そんなわけで、写真は堀川の遊歩道です。
2009年3月に完成した遊歩道で堀川の改修を行い、川底にせせらぎを残して遊歩道にしました。写真の場所は夷川通りにある端から北方向を見ています。

iPhone4

京都市のメインストリート御池通り。。。街路樹も落葉し始める

2009-12-01 12:34:31 | 町並み
中京区御池通り柳馬場付近~堺町通

メインストリートの御池通の街路樹も落葉し始めました。
この通りは祇園祭の山鉾巡行そして、時代祭のコースになっています。


御池通りから西方向を見る。

Nikon Coolpix P5100

御池通りの東方向、柳馬場付近。写真左側は「京都市立御池中学校」。



同志社大学「寒梅館」

2009-11-27 22:24:44 | 町並み
「同志社大学 寒梅館」
 上京区今出川通り上ル西側

烏丸今出川を北へ行くと同志社大学の寒梅館(寺町キャンパス)があります。
1965年に建てられた旧大学会館を2004年に新しく建て替えたものです。
烏丸通りも電柱の地中化で道路も広く感じ、なぜか空も広く見えるところが気に入っています。
街路樹も紅葉が進んできて、煉瓦作りの建物とマッチしています。

この同志社大学はプロテスタント系の大学で、今出川キャンパス(御所の北側)には礼拝堂があります。
創立者は「新島襄」で1875年「同志社英学校」を「寺町通り丸太町上る」に開校されたのが始まりです。。
1876に現在の今出川校地に校舎と食堂を建て寺町から移りました。
この今出川キャンパスには重要文化財の「クラーク記念館」があり同志社のシンボル的な存在になっているそうです。



寒梅館

Nikon Coolpix P5100







銀杏の葉が朝日に照らされ、輝き出すころ秋の深まりが…

2009-11-22 12:08:05 | 町並み
「堀川通りの銀杏並木」
  上京区堀川通今出川上ル

堀川今出川から北へ、堀川通りの分離帯に銀杏並木が紫明通りまで続きます。
秋も深まりつつ、銀杏の葉が黄金色に輝きはじめた頃です。

日曜日の朝…空気もひんやり心地よく、柔らかな日の光が銀杏の葉を優しく包み込み
見なれた町、通りなれた道の風景にも心が穏やかに和みます。


堀川通り今出川を北へ…

Nikon Coolpix P5100


分離帯にはせせらぎも流れています。



銀杏の葉が落ちて、黄色の絨毯を敷き詰めたようです。



この銀杏並木は今出川通りから紫明通りまで続きます。



祇園祭。。。今日は「宵々山」、、、そして、にわか雨

2008-07-15 22:10:27 | 町並み
「祇園祭…宵々山」
  中京区烏丸四条

今日15日は祇園祭の「宵々山」です。
どうも祇園祭はどこかの日で雨が降る日(にわか雨が多い)があります。
今年の梅雨は京都では雨が少なく、このまま梅雨明けかと思っていたら、祇園祭になって
にわか雨がよく降るようになりました。
なぜか祇園祭とにわか雨はセットのような気がします。

今日も夕刻より鉾の写真を撮り自宅へ戻ると、午後5時20分ごろから雨が降り出しました。
ちょうどこの時間に「宵々山」へ出かけている人は傘など持ってなかったような。。。
雨は約2時間あまり降っており、夜に出かける人は少し涼しくなっていたかもしれません。

以前から京都では、祇園祭が終わらなければ梅雨が明けないと言われていますが、実際
祇園祭の期間中はどこかで雨が降る日があります。

---------------------------------------------------------------------

「長刀鉾」この時間(午後4時)ではまだ歩行者道路になっておらず、四条通りの車の
通行もいつもより時間がかかっています。
ぼちぼちと人も増え出していました。空もやや曇り気味。。。。

Nikon Coolpix P5100

「船鉾」綾小路新町下ル
鉾の中でもこの「船鉾」だけは名前の通り船の形をしています。
鉾には雨で濡れないようにビニールのカバーが懸けれれています。



(四条通り新町交差点)新町通は歩行者専用になっており、道路の両脇には露店が並び
徐々に人出が多くなってきています。
奥に見えるのは「放下鉾」



まだ夕刻と言うことで人出も少ないですが、露天も四条通り以外の通りでは必ず出ており
「宵々山」「宵山」の夜の日は人がたくさん来るので、歩くので精一杯です。
撮影場所は綾小路新町下ル