最近言語のルーツについて調べています。
ネットで調べたところ言語の一番のルーツがプロトプロトプロト言語だといわれていますが、まだ解明されていないようです。
わかっているのは世界で言語のルーツの主要3言語が
○ウラル、アルタイ言語
○印欧語
○中国語
です。
ウラル、アルタイはハングル、日本語
印欧語はラテン語、ギリシャ語、英語などのヨーロッパの言語
中国語
の3つに絞れるようで、
ラテン語は英語やドイツに派生し、、ギリシャ語はキリル文字(ロシアやウクライナ語ブルガリア語旧ソ連内外の諸民族の言語で用いられている言語)に派生したようです。
また細かいことを調べたらまとめるつもりです。
英語の先生になるつもりなら言語のことも知っておかなきゃなと思って今調べているところです。
在学中に本当に興味のあったことは実はこういう内容だったのかもしれないなぁと今さら思います。
勉強なんてやっぱり自分でやるものなんですね。
なかなか大学の講義で本当に知りたいことを教えてもらえるのは少ないです。
大学の図書館は有効的に使ってますけど。
ネットで調べたところ言語の一番のルーツがプロトプロトプロト言語だといわれていますが、まだ解明されていないようです。
わかっているのは世界で言語のルーツの主要3言語が
○ウラル、アルタイ言語
○印欧語
○中国語
です。
ウラル、アルタイはハングル、日本語
印欧語はラテン語、ギリシャ語、英語などのヨーロッパの言語
中国語
の3つに絞れるようで、
ラテン語は英語やドイツに派生し、、ギリシャ語はキリル文字(ロシアやウクライナ語ブルガリア語旧ソ連内外の諸民族の言語で用いられている言語)に派生したようです。
また細かいことを調べたらまとめるつもりです。
英語の先生になるつもりなら言語のことも知っておかなきゃなと思って今調べているところです。
在学中に本当に興味のあったことは実はこういう内容だったのかもしれないなぁと今さら思います。
勉強なんてやっぱり自分でやるものなんですね。
なかなか大学の講義で本当に知りたいことを教えてもらえるのは少ないです。
大学の図書館は有効的に使ってますけど。