goo blog サービス終了のお知らせ 

65歳を過ぎてもできる

ブログは、癌の治療の開始2020年2月からスタート。癌は完治。コロナや災害、事故など心配は尽きないが、私は動く。

密❣️

2020-04-24 07:07:00 | 日記
半額で購入した千葉県産のサバ(昨日のトップ画像)をブリに引き続き、焼いてみた。半身だから、今朝の朝食とお弁当用になりそう。
サバがあまり新しくないから、魚にタレと生姜を加えたらどうだろう。サバの臭みも和らぐ。4つに切ったが、骨が邪魔してうまくいかない。2つにちぎって、ビニールに入ったタレに一晩ねかせておいたやつを取り出し、今日もウィンナーを一緒に焼いた。1本^_^だけ。こだわりのウィンナー。

ガスがついているのは、お茶を作っている。8種類のお茶がブレンドされ、便利なティーパック。クセがなく飲みやすい。

お味噌汁のダシのため、夜のうちに煮干しを数匹鍋に入れておく。煮干しは取り出して、そこにアザミを入れる。美味しいアザミのお味噌汁を作りながら、火の加減をみる。良いねぇ。1本のウィンナーも良い感じ。

骨が硬くて切れずにちぎったサバを朝食用と弁当用に分ける。

しっぽの方を朝食にした。皆さん、ギバサってご存知?納豆と一緒になっている緑色のネバネバしているのが、ギバサ。アカモクという名前の海藻らしい。私はギバサが好きで見つけると良く買ってしまう。このギバサと一緒の納豆はいつもの3個セットになっている納豆ではない。時々、ちょっと良いのが食べたくなる。

ギバサについて
アカモクは、褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科に属する海藻である。北海道から日本全土の漸深帯に分布し、朝鮮半島、中国及びベトナム北部にまで分布する。1年生で、秋から冬に生長し、4-7mの長さに達する。雌雄異株である。 秋田県では「ギバサ」、山形県では「銀葉藻」、新潟県では「長藻」と呼び食用にする。 ウィキペディアより

グリルの後片付けは、本当に簡単。パッと捨てて終わり。

お弁当は、こんな感じ。いつもは、2人分のおかずを一緒に入れるけれど、今日は各自にした。

ランチ後、駅前の100均に行ったら、突然の臨時休業。買いたかった、糸〜

友達が私に言っていた。
“糸のキレた凧”だから、糸には縁がないんだって…そうか。妙に納得。

私の今日のウォーキング。密はないよ。最近よく運動しているみたい。密。見つけた。密❣️

これも密❣️

これも…

これは?