65歳を過ぎてもできる

ブログは、癌の治療の開始2020年2月からスタート。癌は完治。コロナや災害、事故など心配は尽きないが、私は動く。

秋田からお届けパート2

2020-04-19 06:56:00 | 日記
秋田駅から徒歩7分(約500m)千秋公園の桜をご覧ください。まだ満開ではありませんでした。が、明日の天気予報は雨模様。咲かずに散ってしまうのでしょうか。朝の気温だと桜も震えてしまいます。

2020.4.17  撮影者は私。
iPhoneにて千秋公園の桜を撮影。
本日の厳選6+1枚をご覧ください。

1.


2.


3.


4.


5.


6.


追記
今日の公園では、花見を楽しむ人たちを何人か見かけた。ウロウロして帰宅してみたら…






秋田からお届け

2020-04-18 06:57:00 | 日記
皆さんに秋田から桜をお届けします。やっと咲き始めた〜待ってた〜昨日4月16日撮影。トリミングしたのは2枚。他は無修正。編集アプリは使用していません。
好きな6枚(トップ画像含む)を投稿。しばらく桜シリーズ続きます。よろしくお付き合いください。ちなみに、これらはiPhoneにて撮影。カメラは重くて持てないからです。

1

2.


3.

4.


5


追記
早速、菜箸と白い器を使用。良い感じ❣️




100均パート2 & “白菜”パート2

2020-04-17 06:45:00 | 日記
100均に行ったのは、当て布以外に欲しい物があったから。ひとつは、菜箸。普段食べる時に使うお箸を菜箸として使用していたが、やっぱり必要と判明。
菜箸ない?菜箸持っていない?菜箸くらい買いなさいよ。はぁい。

特に卵焼きを作る時に卵を混ぜたり、野菜を茹でたり、菜箸は必要。調べてみる。私は100均が大好き。

菜箸だけで、こんなに種類がある。何が違う?ひとつ、ひとつ調べてみる。決定!

私が購入した2膳100円の菜箸。と、1膳12870円の菜箸(たぶん職人さんが使う)価格差がありすぎる。どこが違う?きっと、使ってみたらわかるんだろう。しかし、私は、1万円の菜箸は買えない。買わない。

先っぽを削ってみた。ナイフなら、きっともっとかっこよく削れると思う。先っぽが細い方が使い勝手が良いのは知っている。息子が料理人だった時期があり、彼が使っていた菜箸と私のと何が違う?と思って眺めていた。けれど、その時、その菜箸はいくらだった?とは聞かなかった。菜箸にまだ興味がなかったから。笑

もうひとつは、器。私の大きめのお碗くらいのサイズ。私は時々、お弁当を作る。卵焼きを作る時に、何気なくこのお碗を使用していた。使い勝手が良いから。これは、もしかしたら、すごくもったいない。お値段の良い、軽くて使いやすいお碗をわざわざ卵を割って混ぜるのに使うのは、もったいない。と思った。最近、使用頻度が高いせいか、お碗のフチの部分がシロくハゲてきたようにみえる。洗剤の使い過ぎや水に長時間浸すのは良くないなど、高価な物ほど繊細である。私にはむかないかなぁ。お碗と同じくらいのサイズの器があれば良い。これは簡単にすぐ決まった。菜箸ほど種類はないから。

白くて、同じくらいのサイズならオッケー。これで、大事なお碗を使いまわすのはなくなる。このお碗こそ、私の大好きなお味噌汁のためのお碗にしたい。購入したこのサイズの器も使い勝手は良さそう。

本日のランチ。もちろん自宅にて。

先日、ブログ投稿したもので
タイトル“これも白菜?”で紹介したこの野菜、友達が教えてくれた。
名前は、“ふくたち” 

      JAうごのサイトより。

私は残っているふくたちを、また更に半分使い(つまり4分の1)蕎麦用にした。“ネバネバ三種蕎麦” このネーミングはどう?
夕食は使いやすいサイズ、早速の登場。 




バスを待つ間に〜♫

2020-04-16 07:01:00 | 日記
あ、大変。大事な着物の上前が折れてる。早速アイロンをかけて…と思ったら、当て布がない。

私はたくさんの手拭いを持っている。コレクションしているわけではないが、いつも素敵な手拭いを持ってきてくれる妹。
もったいなくて使えない。100円では絶対に買えない私の手拭いたち。主に台所で使用。それももったいない?うーむ。どんな用途なら、もったいないと思わないか…

とにかく、100均で当て布を探してこよう。ない。スタッフに聞いた。
「お取り扱いはない、そうです。」
そうか。ないらしい。
ネット販売は可能だが、送料の方が高い。これは本末転倒。妹に相談。さらし ?さらしはあるけど?あっけなく解決。さらし で良いのか。

ちなみに、私が持っている食器は、手拭いのかけてある、二段だけ。

もっと言うなら、向かって右側がだんだん迫ってきている。コーヒーの缶は豆が入っている。いや、豆だけど、コーヒー豆じゃなく…
今日は、枝豆(晩酌茶豆)にしよう。食欲をそそるネーミング。例のポットを使用しての一品。  

熱湯を入れたが、実は、心配。豆が一度に、勢い良く、ポットに流れこんだ。あ、多すぎる。と思ったけれど、そのまま、知らん顔をして、熱湯を注いだ。

やっぱり。下の方にかたまりがあって、すっと豆がポットからでてくれない。結局は箸を使ってかきだす事になった。全部やわらかい。豆の味がする。が、くっついていたり、割れていたり、見た目が美しくない。結構食べたが、まだ、こんなにある。いつもの2倍以上…
豆の入れ過ぎには、要注意! 

追記
トップの画線は、バス停にて、やっと咲き始めた桜を撮影した一枚。バスを待つ間に♫


これも“白菜”?

2020-04-15 07:05:29 | 日記
これ、名称“白菜”と書いてある。1袋150円が値下がりし、100円でゲット。ひとつの袋には、ふたつのかたまりが入っていた。ひとつを取り出して洗ってカットしたのが、右のプレート。真ん中に花も見える。電子レンジ2分で、茎も全部やわらかくなる。包丁でカットした時にも、端の部分がやわらかくて、サクッと切れた。新鮮なのはわかる。サラダでもいけそう。

“白菜”って?私たちが知っている“白菜”とは違う気がする。見た目も、味も。
産地が違う?種類?時期?
春の他の緑色の葉っぱのように、すごくやわらかく、春の良い香りがする。

電子レンジ2分のこの“白菜”は、ひとりの朝食では絶対に多い。と思ったけれど、この緑色の“白菜”にアツアツの半熟卵のスープを乗せたくて…

このスープは昨夜の夕食。塩レモンでワンランクアップさせたやつ。そのスープの改良版。少しだけ残ったスープに半熟卵…

パンは、焼きすぎた。魚焼きグリルしか持っていない。笑
だから、といって、オープントースターなど購入予定はない。あまり、パンは好きではないから。このさい、パンは焼きすぎでも、小さくてもたいした問題ではない。
今朝の音楽は、
Morning Jazz  
ライブになっているものだと音楽は途中で中断する事がなく、コマーシャルも入らず、快適に聴くことができる。
美味しかった。幸せな時間だった。お腹がいっぱいになった。満足❣️
やっと、朝の薬💊を飲む。私の仕事終了。