みどり屋のブログ

空の写真と手作り小物

うちわ

2017-07-13 22:27:09 | 日記
団扇って、漢字で書くと暑苦しい。
と思うのは、明らかに字面が布団に似てるから。
と、信じていたけど「団」がかぶってるだけか!

扇子はなんか扇が前にあってイメージが軽いのに、なんだ団って。(※1)

ほぼ言いがかりな出だしですみませんでした。

うちわ(とりあえず平仮名にします)
広告ついてるプラスチックより、百均でも竹製の方が涼しく感じるのはなんででしょ。
さらに千円以上するやつを店頭で試してみると、明らかに違う。
水うちわなんて、びっくりするくらい高いけど、あっと驚くほど涼しい。(店頭のお試しですけど)

千円くらいでUSBの扇風機を買うより涼しい(ような気がする)のに、買えない。
買えないほどの価格でもないのに、やっぱり今まで買ったことがありません。(扇子は買ったことあります。でも扇子はあんまり家で使わない、よね?)

貧乏性なのは置いといて、なんでこんなに買うことに抵抗があるのか考えてみた結論が以下の通りです。


やっぱり、うちわって消耗品ですよね!?
うちわはたぶん常に虐げられている、と思う。

暇つぶしに頬をかく。
立ててバランスをとりながら顎をのせる。(暇つぶしです)
ムダに曲げながら暇をつぶす。
どんだけ暇なんだ…

他にも
蚊を追い払う。
人を叩く。(子供とかね)

さらに、
油断すると高いやつでも母に酢飯を冷ますのに使われる。
油断すると高いやつでも父にバーベキューの火おこしに使われる…


やっぱり、プラスチックでいいか…

※1:団って丸の意味だそうです。(Wikiより)
ならまぁ、丸い扇、で合ってるか…
でもそれなら丸扇の方が涼しく感じるんだけど。
じゃあ、布団って…?(※2)

※2:昔は丸い布だったらしい。(Wikiより)
日本語って奥が深いね〜めんどくさいけど。


知らないうちに酢飯の熱冷ましに使われていたアジアン!なうちわ

炭酸水

2017-07-13 01:27:49 | 日記
炭酸水

高校の頃、クラスで大人っぽい女子がペリエ(たぶん)なんぞのんでましたが。
その頃、水は水道から出てくるもので、なぜに金を払って買って飲むのか理解できない貧乏な田舎者でした。

麦茶のペットボトルも最近ようやく抵抗なくなったけど、あんなもん、家で作って、ただみたいなもんじゃないですか。(いえ、買ったやつのが美味しいです。今はそう思います)

しかし、身近にある水や麦茶と違い、炭酸水は買ってくるしかない、ということで特別です。

なのでまったく抵抗もなく。
500のペットボトルがコンビニに出まわり始めた頃からお気に入りです。

そして最近、これが自宅で作れると聞いて、今めっちゃ心が揺れています。

ネットの宣伝ではリッター50円くらいですが、冷静に考えて機械の原価考えると、たぶん120リットル飲んでもまだ同じくらいの単価にしかならないんじゃないでしょうか?

120リットル…
飲むか?そんなに飲むのか?私!?
家族で飲んだとしても、月に1.5リットルのペットボトルが8本位なわけだから、10ヶ月近くなぁ…
しかも夏場以外はそんなに飲まないだろう…

でも、買い置きの置き場所がいらなくなるのと、ゴミがへる。
でもそもそも、その機械は常時おいとくわけだから…

いやでも、
でもでも…

だいぶ購入に傾いてる私は、他にも冷蔵庫の買い替えと、かき氷機の買い替え(古いけど一つある)にも悩んでいます。

夏中、悩んでいるような気がします…




関係ないですが、赤くなる前のトマトの枝を、母がうっかり折ってしまったので、ぬか漬けにしてみたら美味しかったです。