ひとりごと

私の普段 思ったこと。平凡なmidoriのひとりごと。

泉石亭でランチ

2014年03月19日 | 




先日 犬を買ったことを知らせたら

早速 長男夫婦が泊まりがけでやって来ました

孫のMちゃんは ほとんど白柴の小太郎と一緒

ケージから出してあげると キャッキャッ騒ぎながら楽しそうでした





ランチを久しぶりに坂長のカフェ・泉石亭で一緒に食べる

子供の食べられるメニューがないのが残念です

当日はちょうど古河で「はなももマラソン」があり

市内の東側はマラソンコースがあり 交通規制のない西側でランチしました

カレーがいいというので注文してみましたが

子供の口には辛すぎたようです

(調理場でクリームを入れてくださったのですが・・・)

でもMちゃんのママが食べてみたら 美味しかったとか

今度 私もカレーを食べてみようかな







入口に3月なのでまだお雛様が飾ってありました



私はパンケーキを注文

パンケーキの上にサーモンがのっていて クリームソースがかけてあります



食後のデザート、美味しかったです

ランチのセットには スープとパン、ドリンクがつきます



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さけのかす汁

2014年03月05日 | 








今日は一日中雨

3月になったといっても寒い日が続きますね

スーパーで鮭の切り身が目に入り 今夜はかす汁にしました

酒粕は体が温まるし、鮭は血管を若返らせるとか・・




コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ

2014年01月16日 | 





寒気が停滞し、どんよりした曇り空の日に娘とピザを食べに行きました。

お店は栃木市の「ピッツァ パッツァ」です。

ピザとドリンク・サラダのセットを注文し、

セットには セルフサービスでお味噌汁が付きます。

ピザにお味噌汁とは な~んか変わってるゥ・・・

栃木産最強力小麦粉「ゆめかおり」を使った生地で モッチリしていてグーでした。

デザートのピザもあるので またあちらへ行ったときは

ハーフサイズで食べてみようかと思っています。






イタリアンの感じがしない店内で 店主さんのヘアースタイルにはビックリ。

ふふふ、娘が卑弥呼みたいだと言ってました。




娘が注文したポピュラーなマルゲリータ。




私はビスマルクを注文。

豚ほほ肉ベーコンや甘く濃厚でくせのない那須の「極卵」などをのせたピザです。



















娘がはとむぎ茶を買いたいというので帰りに小山市にある道の駅「思川」に寄り

ここで私はいちご大福と、はとむぎ麹ジャムを買いました。

(小山市はハトムギの特産地です)




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ましらこ」でランチ

2013年11月21日 | 





またいつもの友と「ましらこ」でランチしました。

私の家の近所ですが ここで食事をするのは今度で2回目です。

お店は住宅街の中でしかも大通りでなく裏通りなので

初めての方にはわかりづらい場所かもしれません。

お一人でやっていらっしゃるので 

せっかちさんには向かないでしょうか・・?

メニューはひとつしかなく1000円のランチですが

プラス200円でコーヒーとデザートが付きます。

















コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みらい蔵」でランチ

2013年09月13日 | 






前回に続き また友と「みらい蔵」でランチしたことをアップします。

「みらい蔵」は 古河市内鍛冶町通りの商店街再生のためリフォームされました。

空き店舗や蔵をリフォームした「みらい蔵」には蕎麦屋、

創作料理屋、ギャラリーのあるカフェの3店になっています。

今回は「竹駒」という蕎麦屋さんでランチして、

食後は「Renga Soko」でコーヒーを味わいました。

「竹駒」は曜日ごとに蕎麦を打つ職人さんが変わります。

当日は水曜日でしたが この日の職人さんがお休みされていて

月曜日担当の職人さんが出ていました。

古河市郊外で「すず季」という蕎麦屋さんが月曜の担当です。


※ アンダーラインされた「みらい蔵」をクリックしてみてください。ホームページが出ます。



蕎麦処「竹駒」は 夜になると居酒屋になります。



変わり蕎麦がすでに売り切れで、田舎蕎麦を注文。



「みらい蔵」の奥にカフェ店があります。



ギャラリーとカフェの「Renga Soko」。



以前は煉瓦つくりの倉庫でした。



南瓜のスイーツとカフェラテ。



「みらい蔵」の隣の竹駒稲荷神社はお参りの人がいなくてひっそりしていました。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友と久しぶりのランチ

2013年09月05日 | 







先日 友から久しぶりに電話があり

友の休日に加須市の「PASAR KITCHEN」でランチしてきました。

8月は1回だけのブログのアップで、

な~にも載せることもなく 9月になってしまって

やっとブログ更新できました。

でもカメラ撮影も久しぶりだったので

うまく撮れず なんとか載せられるのは3枚だけです。

友は大根おろしがたっぷりとのったハンバーグランチ、

私はオクラと茄子のパスタを注文。

サラダとドリンクが付いて1000円でした。

だいぶおしゃべりが続いて長引いてしまったので

食事の時と別のドリンクとデザートを追加注文しました。

楽しいランチのひとときだったので

ウフフ、また来週 一緒にランチしま~す!




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はひなまつり

2013年03月03日 | 




今日は桃の節句、ひなまつり。

今年も晩ごはんは簡単なちらし寿司です。

早めに作って 実家の母に食べてもらおうとお寿司を持って行きました。




花期が長いシクラメン まだまだ楽しめます。



うちのは親王飾りなので出し入れが簡単です。

お嫁に行くのが遅くなると困るので

翌日には片付けをしなくては!!



クッキーを入れてパチリ。



大宮そごうで購入したDONQのメロンパン。

雛パン、可愛いですね。




食後のデザートに「紅ホッペ」というイチゴを食べました。

静岡のイチゴ 甘くてグー。初めて食べました。




 おまけ 




先日実家の母と私の娘と3人で カフェ アンジェ・フレーゼでランチしてきました。

母はパスタ、娘はピザ、私はパンケーキを注文。

パンケーキは「天使のパンケーキ」と言います。

パンケーキを食べる前に 母が食べきれないと言うのでパスタを食べ、

娘のピザもちょっと食べてしまった私。

たくさんのホイップクリーム 大丈夫かなと思いましたが

パンケーキ完食しました。

あぁ、また脂肪がつきそうです。。。。。。。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お箸でフレンチの「向日葵」でランチ

2012年09月06日 | 





















午前中、家の近所でパチリ!


















娘と行ったことがある小山市「向日葵」へ今度はyokkoさん、

レモンさんと一緒にランチを楽しみました。

娘と食事をしたときはお肉を食べたのですが

今回はサーモンを使った魚のランチをチョイス。

ランチでいちばん安いのが魚で2000円です。

コーヒーか紅茶、デザートが付きます。





古民家がレストランになっています。





お店の名は「向日葵」ですが、庭の百日紅が目につきました。





大きな部屋の方は満席でした。





私たちは テーブルが3つある小部屋の方へ。





お客でいっぱいだった部屋を帰り際に小部屋の方からパチリ。





暑かったので冷たいスープがとっても美味しくてグー!

前菜や魚の料理には盛られた皿は 京野菜の絵柄でした。

3人ともそれぞれ別の絵柄です。


また食べに行く機会があったら

今度はランチでなく ディナーのコースを食べてみたいです・・ 



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪」の殿さまの御菓子

2010年01月29日 | 




いまからおよそ180年前のこと、
日本最初の雪の自然科学書が刊行されました。
天保3年(1832)、『雪華図説』誕生です。
著者は、ときの古河藩主、土井利位公(1789~1848)、
好学の利位公は、若い頃から顕微鏡による雪の結晶観察に熱中、
そして 開始から20年以上の歳月を費やし、183種の雪の結晶を
採取することに成功しました。その業績は こんにちも近代雪水学の
さきがけとして高い評価を受けています。
雪華模様の生みの親でもある利位公は 身の回りの品々を
『雪華』模様によって飾り立てられた由、また ご自身も木型を
使った雪華の御菓子創りに熱中されていたそうです。
                     (御菓子の添え書きを引用)


<( ̄m ̄*)ムフッ、角砂糖ではありません

画像にクリックお願いします。


昨年12月3日から今月11日まで
古河駅周辺で雪の結晶のイルミネーション
点灯されましたが 雪華の模様の御菓子が
駅の西口近くの和菓子屋「おが和」さんであります。
雪を固めたように見える、きれいな白い落雁です。
餡がなかにはさまっていて 口のなかにほおばると、
餡と混じって上品な甘さでグ~~。
Wクリックで元の画像に戻ります。




御菓子を半分に切った断面
↓をクリックしてみてください。

<




 おまけ 


<
画像にクリックお願いします。

一重でクリーム色の小さな椿、「初黄」
椿が開花すると どうも鳥に啄ばまれてしまいます。
鉢植えなので、今はクッキーが居る犬小屋のそばに
移動してみました。
たぶん、ここなら大丈夫でしょう (⌒~⌒)ニンマリ
Wクリックで元の画像に戻ります。




コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆと寄せ植えの花

2010年01月07日 | 


<>

画像にマウスオンお願いします。


今日、1月7日は今年も朝食に七草がゆです。
スーパーで購入した七草セットを軽く茹でて
出来上がったお粥にまぜていただきました。
お餅がたくさん余っているので 餅入りにしようと思っていたのに
食べ終わって時間がだいぶ経ってから
餅を入れることをすっかり忘れていた私でした(o´_`o)ハァ・・・


<寄せ植え

画像にクリック、Wクリックお願いします。

<

玄関のドアのそばに寄せ植えの鉢を置いています。
万両(?)、ミニ水仙 、パンジー、
もみじ葉ゼラニウムの寄せ植えです。
黄色のミニ水仙が気に入っています。
今回もクッキーと一緒にパチリしました。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする