10月21日(土)雨
内田のいきいきサロンです。
「コミュニケーション麻雀」をやるつもりでしたが、
雨で、道具を持ち出すのがおっくうだったので、普通の麻雀パイを使うことになりました。
よく見ると、手元に配られている牌が少ない(7つ)でしょう?
ルールは自称「老人ルール」と言ってる「コミュニケーション麻雀」ルールです。
こちらでは、トランプをしていました。
コミュニケーションも、指先を使うのも、介護予防になります。
10月21日(土)雨
内田のいきいきサロンです。
「コミュニケーション麻雀」をやるつもりでしたが、
雨で、道具を持ち出すのがおっくうだったので、普通の麻雀パイを使うことになりました。
よく見ると、手元に配られている牌が少ない(7つ)でしょう?
ルールは自称「老人ルール」と言ってる「コミュニケーション麻雀」ルールです。
こちらでは、トランプをしていました。
コミュニケーションも、指先を使うのも、介護予防になります。
10月21日(土)あいにくの台風の雨の中、
下高末いきいきサロン「すわ」の会が開催されました。
今回は、地元下高末在住で手話漫才ぷ~&み~のぷ~さんこと、
三宅寿さんに、「手話で笑わせる健康づくり」という題で講演をしていただきました。
手話漫才を始めたいきさつから100会公演までの話や里子を預かった体験談など、
まじめな話を、いつものぷ~さんらしくジョークを交えて話してくださいました。
講演の後は、手打ちうどんをいただきました。
本日は年3回あるボランティア団体「のぞみ会」の給食サービスの日です。
この後、民生委員さんや自治会の協力で、お昼ごはんに間に合うように、
一人暮らしの高齢者と80歳以上の世帯にお弁当をお届けします。
調理中です。
こんなお弁当が届けられます。
ミニお達者教室は、65歳以上の高齢者を対象にした介護予防のための体操教室です。
美川地区では、生活改善センターで毎月第二金曜日の午後2時から3時までおこなっています。
他地区から来る方もいて、みなさん楽しみにしているようです。
10月10日、共助の基盤づくりに事業に伴う福祉座談会が開催されました。
多数の福祉委員さんたちが集まって、ざっくばらんに意見交換をしました。
座談テーマは以下の3つです。
介護保険制度について
事例検討について
福祉協力員の選出方法の見直しについて
これは統計数字を示しながら、矢掛町の介護保険制度の現状を説明している場面です。