ミッキンの机 ~セレッソ大阪とわが子Love~  完全我が子寄り、時には自慢あり、それでも良かったら見て下さい

男の子と女の子の母です。
セレッソ大阪と子育てについて、
色々話してみたいです。
よろしくお願いします。

娘の習い事の成果?

2012年01月14日 14時47分25秒 | 日記
 今年、始まりましたね。
 習い事も始まった。
 
 娘は、水泳も、体操も始まった。
 水泳と言っても、週に一回一時間プールに入るんだけど。
 ずいぶん泳げるようになりました。
 3歳から始め、最初は泣いて、泣いてそれは大変だった。(連れて行くのが)

 喘息があり、少しでも体を強くしたくて始めたので、泳げるようにという意味合いは正直ほとんどなかった。
 いつも、週末には病院で過ごし、年明けを病院で迎えることも、不思議ではなく。
 少しでも、体を丈夫にしたかった。私のエゴで始めた水泳。

 泣いても連れて行く、それを周りの人(家族も)に反対され、私も悩んだが、それでも続けた。
 そして、徐々にではあるが、発作を起こす回数が、半年を過ぎたころから減ってきた。
 一昨年の十二月、大きな発作を起こし、救急で受診。正直ここまで大きいのは久しぶりで、膝が震えたのを今でも覚えている。
 でも、それが収まって以降、発作を起こさなかった。

 ふと気づくと、去年一年間、丸々一年、発作を起こさなかった。
 そういえば、風邪も引いたけど、二日で収まっていた。それも、ひいたのは一回だけ。

 生まれて七年。初めて、娘が喘息発作を起こさなかった。一年を通して。

 やったー!

 これって、水泳の効果?もあるのかな? でも、体は強くなったと思う。
 それに、泳げるようになった。一週間に一回でも、発作を起こすといけない時もあり、過去休みがちで、やっと去年続けて行けた。
 途中、怪我で何度も休んだが、クロールは息継ぎもできるし、一昨年途中から経営者がコナミ系列になったので、ワッペンももらっている。
 現在12級。  
 一年生で週に一回行けるかいけないかなのに、すごいと思う。頑張ってくれている。

 体操も、週に一回ではなく、一学期に10回から13回。大体、週に一回。
 鉄棒とマット運動、跳び箱を、順番に二種目ずつ教えてくれる。
 やっと、六段の跳び箱が合格できた。四段まではすぐ合格できたけど、その後がなかなかだった。
 壁倒立で、合格するのは、ちょっと時間がかかりそうだと思った。鉄棒は、後ろ回り、これも、ちょっとかかるだろう。
 でも、楽しいらしい。
 今学期は、一班。一緒に入った友達は、すでに中級に上がってしまい、初めて同級生がいない。
 でも、新しい友達が出来たみたい。


 

筆箱事件のその後

2012年01月13日 20時16分29秒 | 相談
 今日、娘の担任の先生から、電話があった。
 まだ、娘は帰って来ていない時に。

 学校で、当事者同士、先生を交えて話したそうだ。謝ってくれたそうだが、内容によると、
 その自覚は、相手にはなさそう。(娘、談)
 先生は相手の親に報告しようかと言われたが、ご近所さんなんだよね。断った。
 これからも、顔を突き合わせていくのに、しかも、それほど知らない中ではないが、親しくもない。
 
 中途半端だが、これ以上もういいかなとも思っていたし、正直、娘が納得してくれたら、それでいい。

 筆箱は、先生がボンドで修理し、テープで補強されていたが、ボンドのにおいが強烈だった。

 どっちにしても、筆箱は買い直しだと思っていたので、今度は、そう簡単には壊れない物を選ぼうと思います。
 さて、どんなのにしようかな?

 みなさんだったら、親に連絡してもらう人が多いのかな?




本当のところは?

2012年01月13日 09時15分42秒 | 相談
 今日は、また遅めに学校に行った息子。
 
 不思議なことが起こっている。

 冬休みの宿題を、まだ出していない。という事が判明。
 してたのに?
 その事は、家族のだれもが知っている。

 なのに、なぜ?

 宿題を出していないのには、理由があるのか?
 それって、もしかして理由がほしいのか?

 学校に行かない理由。

 学校に行かなくて済む理由。

 学校に行くには、当然宿題はしていくもの。
 その宿題をしなければ、学校に行きにくい。
 でも、まったくしないのは、性格上できない。

 そこで考えたのは、した宿題を隠すこと。

 なくなった。

 そういうことにして、学校に行きにくい状況を作ったのか?
 でも、それってどうなの?

 学校に行きたくないから、宿題をしないふりをするのか?
 してないから、学校に行けないのか?
  でも、してるしなあ?

 そこまでしても、行きたくないの?

 嘘 を、つく事を覚えたら、どこまで容認する?
 
 嘘をつかせてしまうって、やっぱり私が悪いんだよね。
 どうしたらいいのかなぁ。
  

本当に、色々ありますねぇ。

2012年01月12日 19時32分24秒 | 相談
 息子は、今日、一時間目が始まるくらいには、教室に入ったんじゃないかな?
 ただ、どんなだったか、教えてくれないんだよね。
 難しい。子どもって、どんな風に話しかけたら、いいのか。
 っていうか、聞かなくてもいいのか?

 何かあってからでは遅いとは、思うものの、ちょっと、ほっときたい。

 とにかく、私がクラスに投げた石の波紋は、どんな形で、影響しているのか。

 そもそも、投げて波紋は起こったのか?
 どこかに、吸収されてしまったのか、それさえわからない。

 様子みよう。

 
 そう思っていたら、
 妹の方が、学校から泣いて帰って来た。

 な、なんで?
 
 そう思って話を聞くと、お友達に筆箱を壊されたと言う。
 その状況を聞くと、
  
 休み時間に、友達が突然(許可なく)筆箱を触って、思い切りふたを開けて、ふたがもう少しでちぎれそうになるように壊れた。
 (ちなみに、娘の筆箱は一年生に多い、箱型で、ふたが裏と表の両方に付いてるものです)

 それで、その後どうしたのか聞くと、
 相手は、壊してすぐ、どこかに行った。と言うだけで、謝ってくれなかったらしい。
 
 娘は、壊したことを相手に伝えても、謝ってくれなかったと。

 確かに、相手の子は、元気な子だ。
 意志も強い。

 問題は、そのまま帰って来たことだと思う。
 正直、その日のうちに片づけてほしかった。
 壊れて、使えなくなってしまったら、買いなおすことはできるが、
 今度、また同じことが起こらないとも限らない。

 悪い事をして、そのままにしておくことはできない。それに泣いて帰って来た。

 きっと、気に入って、大事にしていた筆箱が壊れた事。
 壊されても謝ってもらえなかった事。
 それに、壊れた筆箱を持って帰って、怒られるかもしれない。
と、考えたのかもしれない。

 とにかく、これは、学校で解決しておいてもらいたい。
 さっそく、連絡帳に書いておいた。やりすぎだとは思ってない。

 でも、子どもって、難しい。

今日も、行った。

2012年01月11日 09時49分46秒 | 相談
 学校に行きました。
 ただ、定時には行けなくて、家を出たのは八時三十分を過ぎてからですが。
 さすがに、クラスでも気にしてくれる子どもがいるらしく、先生から連絡がきました。

 そのちょっと前に家を出たばかりだったので、
「今、出ました」
 それだけ伝えました。

 教室にいつ入れたのか、それはわかりませんが、とにかく行けたのは、それでいいとするしかありません。

 ただ、行くときに、なぜ、すっとは行けないのか、やっぱりそれがわかりません、

 7時に起きて、……もしかしてこれが遅いのか?

 朝ご飯を食べる。トーストハムサンド二組(時々おにぎりに変わる)おかずはその時あったもの。
          好みの飲み物、日によって違う。
              カフェオレ(好みに合わせて作る)だったり、ジュースになったり、ただのお茶だったり。
         ……このメニューが良くないのかな?

 着替える。一式、私が一通り準備しておく。
         ……これってやりすぎか?でも、なかなか着替えてくれず、目の前にあったら着替えやすいかと思って。

 何をどうしたらいいのでしょう?
 私にできることって。

 ただ、早く時間を守って学校に行ってくれるようにするには、何ができるのでしょう?

「行ってくれたらいい」
 そう思いながら、焦ってしまう自分がいます。
 時間が迫ってくると、つい、せかしてしまいます。
「早くしなさい」とか、「早くいきなさい」とか、
言わないほうがいいんだろうって、頭では分かっているのに、
 気づくと、声を荒げています。

 もしかして、私に余裕がないのかなあ?
 それが、子どもに伝わるから、余計に行ってくれないのかなあ?
 
 学校では、友達が気を遣ってくれているようです。
 みんなにも、悪いなあ。とも思います。
 ただ、……。

 とにかく、学校に行って、楽しいのか、それが不安です。
 帰ってきたら、平気な顔していますが。

 今は、私が、我慢の時?なのかなあ。 

学校に行ったよ。

2012年01月10日 13時44分51秒 | 相談
 今日は、三学期の始業式でした。
 ぎりぎり、始業式前に登校できました。

 何とか、という状態ですが……。


 今日は、クラスでもいい雰囲気だったと、先生から報告の電話をいただきました。
 
 今日は行けた。のか、今日から行けるのか。

 明日から、どうなるかは、様子を見ていきたいと思います。


 とりあえず、今日は「よかった」そう思っています。

 頑張らねば。

色々ありそう

2012年01月07日 21時53分17秒 | 相談
 昨日ですが、息子の担任の先生が来られました。
 冬休み前の一週間前から会っていないので、始業式前に一度会いたかったのかなって思いました。

 息子とも、少しですが会っていかれました。
 何を話したのか、私は聞きませんでした。
 その後、息子に変わりは見えません。
 先生も、特に何も言ってはおられません。

 変わらなく見えるだけかもしれないけど。

 とにかく、もうすぐ三学期。

 あまり大きな期待はせず、焦らないように。それを心掛けて。精一杯、私なりに頑張ってみようと思います。

 それでも、……。

 




小説 完結しました。

2012年01月05日 20時29分12秒 | 小説 
 長編です。
 時間がかかりましたが、完結しました。

 ハッピーエンドでは、ありません。
 もし、興味を持っていただいたら、左のバーから入れますので、よろしくお願いします。

 この作品は、小説として、初めて書きました。
 なかなか、エネルギーのいるものでしたが、
 とっても楽しく書けました。

 花が咲く~その時見た夢~ 第一章から、第四章。その後として、追章を書きました。

 一人の子供だった主人公が、過去と向き合って、色々な人と出会い、その中で、成長していく。
 したたかな、彼女に振り回され、自分も振り回し、

 でも、あきらめない。そんな風に書いてみました。

 

今年こそ

2012年01月03日 10時37分50秒 | 相談
 今年は、いったいどうなるのかな?
 
 たくさんの年賀状が届きました。
 息子あてのものも。たくさん!

 その中には、
「学校で 会おうね」
 
 そう書いてあるものも……!

 正直、嬉しい。

学校に行ってくれたら、そう思う。

 三学期。どうなるのかな?

 息子は、一人ではないと思う。
ただ、それが伝わっているかな?

 私にできる事って、何があるのかな?
 それを、考えないとね、改めて……。

初詣。

2012年01月01日 17時23分40秒 | 日記
 あけまして おめでとうございます。
 
 今年が始まりました。

 初詣。

 今年は人手があまり多くなかった。
 去年よりは、少ないと思ったけど、それなりにはいて、
 おみくじも並んだ。

 家族 四人。
 そのうち、三人が 大吉。もう一人は、中吉。

 きっと、ほとんど、大吉なんだろう。
 子供二人は、どっちも二年続けて 大吉だった。

 年始めの恒例行事=初詣。
          その後の初湯。

 今はやりの、スーパー銭湯。人も少なく、のんびり過ごせた。
 お湯も気持ちよかった。
 年の初めの、一番大切な、恒例行事。
いつまでも家族で迎えていきたい、そう思っている。

 家族六人。(私たち四人と夫の両親との六人)

 大切な家族。いいよ~同居生活。

 人に言っても、信じてはもらえないけど。
本当に、いいよ~。

 何かに特にこだわっている事だけ、はっきりさせれば、あとは、適当にすればいいんだよ。
いちいち、気にしないのが、私だし。それで困ったことって、特にないしね。

 特に、お正月の準備なんて、大掃除も含めて、してもらえるし。

 私には、もったいない家族。だと思う。まあ、私が、しなさすぎる、のかもね?
でも、これで、もう十一年。
 あっという間にこんなになったか。

 まだまだ、この家族でお正月を迎えたい。

おみくじも大吉だったし、今年は、どんないい事があるのかなぁ?