栃の実は食用として古くから食べられてる。
田舎暮らしの子供ころは村の神社に巨大のデカイ栃ノ木があって拾いに行った記憶があります
今回出会った実ももうちょうと大きかったと思う!。
時期も秋頃だったと思う、今回出会ったトチノキの実 あれ?秋じゃないのちょうと早いじゃないの!
寒冷地又種類も違うのかも。
ちなみに、木はまだまだ青々としていましたがあちらこちらで落下していました。
栃ノ木の実 ▶ ▶ ▶ マクロレンズ写真
普段何気なく見ているものがマクロレンズでは違った感じに見えます。
拾って来てしばらく我が家で過ごしていたら割れ目が・・。
※ KANAGAWA.KAWASAKI.jp からBlog投稿しています。
滅多に雪が積もらない我が街、いつかは雪は降ったが積もる程では無かった
外は真っ白今季初の積雪、今朝はめちゃくちゃ雪が降っています、どんどん積もってる最中・・。
今日は2020(令2)3月29日(日) アメダスは 雪 雨 曇り/曇り 降水確率 80% ⇆ 気温:8℃/1℃ ⇆ 湿度:94% ⇆ 風速:10m/s
結構積もりました(am9:30)雪降はいつまで続くんだろうか、大雪にならない事を祈りたい!。
Waの街に 川崎市立日本民家園。民家、水車小屋などの建物および民具の保存 古民家を中心とした野外博物館があります 秋には紅葉も見られる。
都心からのアクセスも良い、タイムスリップしたような歴史の風景、家族及び息抜き一人散策、一年中楽しめる施設。
.
京浜急行電鉄大師線の川崎大師駅
遠く見ると赤い郵便列車にソックリに見える。
Waの街に 川崎市立日本民家園。民家、水車小屋などの建物および民具の保存 古民家を中心とした野外博物館があります 秋には紅葉も見られる。
都心からのアクセスも良い、タイムスリップしたような歴史の風景、、家族及び1人で息抜一年中楽しめる施設。
.
川崎大師
何をお願い事をしたにかしら 叶えられるといいね。
Waの街に 川崎市立日本民家園。民家、水車小屋などの建物および民具の保存 古民家を中心とした野外博物館があります 秋には紅葉も見られる。
都心からのアクセスも良い、タイムスリップしたような歴史の風景、、家族及び1人で息抜一年中楽しめる施設。
.
街灯
川崎大師の街灯 意外とシンプル
Waの街に 川崎市立日本民家園。民家、水車小屋などの建物および民具の保存 古民家を中心とした野外博物館があります 秋には紅葉も見られる。
都心からのアクセスも良い、タイムスリップしたような歴史の風景、、家族及び1人で息抜一年中楽しめる施設。
.
武蔵小杉駅周辺再開発 まだまだ道半ば
新築中のツインタワ-マンション
Waの街に 川崎市立日本民家園。民家、水車小屋などの建物および民具の保存 古民家を中心とした野外博物館があります 秋には紅葉も見られる。
都心からのアクセスも良い、タイムスリップしたような歴史の風景、、家族及び1人で息抜一年中楽しめる施設。
久末神社の火災後新社殿完成初めてのお正月のイベントも無事終わって 後片付けの真っ最中。
久末神社が火事ですべて失ったが見事に再建しました
久末神社の火災が発生したのは2013年10月12日、例大祭の宵宮の夜だった
神奈川 川崎 久末神社の大祭の宵宮の夜だった2013年10月12日に社殿と社務所が全焼。
当日は風が強く、火は瞬く間に燃え広がり 大人と子どもの神輿、お囃子の道具も神社に置いてあり火事でしべて失った。
総代や奉賛会でつくる再建委員会の努力によって再建が始まって
火事から4年後となる平成29年(2017年)末、再建が無事に完了した。
久末天照大神(久末神社)新社殿完成した 火災後今年2018H30年に初めてのお正月を迎えました。