毎度ながらのボンディ風カレーを作りました。料理は自分で作ると食材から推測できるカロリーの高さに恐怖するよね…
(具材)鶏モモ肉: 600gカレー粉: 少々塩: 少々(ブイヨン編)水: 500cc鶏ガラスープ: 大さじ1玉ねぎ: 1コじゃがいも: 5コセロリ: 半分(余っても仕方ないので大体1本入れてしまう)にんじん: . . . 本文を読む
別名、dancyuカレー。というか、こっちが本名か。超ザックリ言うと、飴色玉ねぎ作って、豚モモ肉と野菜を炒めて、合体。ひたすら90分煮込む。みたいな。個人的には、カレールウの適量がイマイチつかめない。アスパラをトッピングで加えたけど、これがヒットでした。 使ったスパイス:なし(ルウには入ってるけど) 反省点:ルウがちと多かった
. . . 本文を読む
4人前でチキン800g入れたので、チキンごろごろな感じです(・ω・)ノ 使ったスパイス:赤唐辛子カイエンペッパー (別名チリペッパーということを知った)クミンシードカルダモンホール (ホールがなくパウダーで代用。香りや味が付きすぎた可能性もあり)シナモンスティックローリエ 反省点:赤唐辛子はサラダ油に香りづけをした後、取り出さないと辛味が強くなりすぎる。辛味を打ち消すた . . . 本文を読む
はじめてのエレキギター、Gibson Les Paul Studioを入手した後のお話。
図太い音、ギャイーンて鳴りも良いのだけれど、もっとクリアなシンプルな音が出したくなってきました。きっかけは、当時お世話になっていたJimmyさん(ハンドルネーム)の存在があり。彼の弾く、Pink Floyd名曲TIMEのギターソロが素晴らしく、その音色の虜になりました。(記憶ではあまり歪ませてなかった)そし . . . 本文を読む
こうして入手した初エレキギター。
北京に持ち込み、随分と練習しました。
北京にもスタジオがあり、友人とセッションもどきをしたり。
この時に、アドリブの面白さを知ったのかもしれません。
最初にやったのがベタなAブルース。Aマイナーペンタで適当に弾くだけでしたが、「おーすごい、どこを弾いても音が外れないぞ!」と大興奮でした。思えば、この時にもっと理論の勉強とかしておけば良かった . . . 本文を読む
初めてエレキギターを買った時のお話を。
当時2013年頃。北京に駐在をしていました。さあ、エレキギターを買うぞ!と決めた時のこと。
北京にもギター屋はあったけど、税金の関係で割高。当時日本の消費税が8%に対して、中国のVATは17%(まあ消費税にあたるものと思ってもらえればいいです)税金だけで単純に約10%高いのです。
しかも中国の楽器店。
いかにもという、高級ギター専門店 . . . 本文を読む
1年ぶり(?)のサグカレーです。今回は動物性タンパク質もとらねばと思い鶏肉も入れてみました。何度か作ったサグカレー。細かい違いはあれど、最終的に味を決めるのは、草部分(ほうれん草+α)と、カレーベースの比率なのかなと。もちろん、カレーベースの味の濃さもあります。去年作ったサグカレーを見てみると、どちらかというとカレーベースが多い。意外です。。。そして今回。あきらかに草部分が多かった。大体、カレーベ . . . 本文を読む
下記Websiteをベースに作成。http://currynews.net/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%90%8d%e5%ba%97/%e3%80%90%e3%83%9c%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83 . . . 本文を読む
以前作ったチキンカレーを応用。手羽先丸ごと、手羽先半分割り、手羽元を入れて食べ比べてみた。 使ったスパイス:赤唐辛子カイエンペッパークミンシードカルダモンシナモンスティックローリエ 結論としては…手羽先は食べにくいので、手羽は元がいいか。過去の経験を生かし、赤唐辛子とシナモンスティックは油への香りづけが終わった後、一旦出して煮込む時に再投入した。この方が味がマイルドになる気 . . . 本文を読む
GW2回目のサグカレー。 青唐辛子が売っていたので、再度作ってみました。レシピは同じく下記のサイトを参考にさせて頂いています。https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tokyocurrybancho/16-00409 辛味を抑えるために、青唐辛子はタネを除いて使用。これは好みですが、生クリームの代わりにヨーグルトを採用しました。結論。チ . . . 本文を読む