○○ってナンだ!?

○○には色々入りますよ

どうでも良い疑問が次から次へと湧いてくる

2012年09月26日 | 日記
本文の一行目だけ、概要にも書けばいいんだということに気づきました。


しかし、最初に書こうと思った疑問、これは概要に書いちゃイカンよなー と。




鬼畜とドSって違うのか?



……なんとなーく、違うような気がする…


あ、でもでも。
「鬼畜」って、最近使われるのは、本来の意味とは違ってきてるかも?

…本来の意味って…?



次の疑問。


江戸時代って、1日2食じゃなかったのか?


あ、これ、ググってみたところ、享保あたりまで(江戸時代のまんなかくらい)は2食だったんだそうで。
灯り事情がよくなってからは3食になったそうですよ?

江戸の頃の灯り事情…
神戸のランプミュージアムで、当時の部屋の明るさを再現したコーナーがあって体験できます。

めっちゃ暗いです。

しかも外気との境は障子とかだったりするので、冬はめっちゃ寒そうです。



江戸時代の頃…ヨーロッパでは何が起こってたか?


私の大まかな記憶によると、1600年が関ヶ原で、その後200年くらいが江戸時代でしょ。

ベルばらの頃=フランス革命が1700年代あたりだったような?
(正解は1789年~)

イギリスの産業革命は…18世紀から19世紀だって?(ググった。)じゃ同じくらいか。
市民革命は…19世紀?ああ、産業革命からつながってるのかな?


なんでそんな疑問が思いついたかというと…

普通の人が刃物を持って街を歩き回ってたのは、江戸時代の日本だけだったのか…ということを知りたかったのでした。

江戸の街では、押し込み強盗だったり、辻斬りだったり、切捨て御免だったりで人死にが多かったんだなぁって。江戸はまた火事も多かったようですし。

新選組始末記読んでても、どんどん人が斬られてる。
なんかすごくちょっとしたことで、簡単に斬られてる。

ヨーロッパで街で刃物っちゅうか、武器を持ってたのは兵隊さんだけだった?
あーでも、もしかしたら、植民地とかに侵略?に行ってた人も銃とか持ってたかも?
あれ?でもそれは、やはり兵隊だったのか。
エライ人は持ってなかった?
そうそう簡単に殺しちゃいけないって、人権があった?

そらまあ、開国したら、西洋の方々には「野蛮だ」って言われちゃうよねぇ。


最後にひとつ。


刀で心臓を一突きって実は難しいのでは…?


正面からだと肋骨があるから?

刀の刃を立てて挿すと、肋骨が邪魔するのではないかと。
肋骨の幅はそんなに広くないっぽい。
刃を寝かせれば入りそう。

肋骨がない腹部分を突くのが簡単そうだけど、一撃必殺にはならんかも?

肋骨も切っちゃうくらいの勢いだといいのか?

心臓じゃなくて、首を狙うのが確実かやっぱり。


…などと、しょーもないことをもくもくと考えてみたりして一日が終わる…

もういっちょ。
薄桜鬼 随想録のエンディング曲のベースって、フレットレス…?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿