○○ってナンだ!?

○○には色々入りますよ

薄桜鬼psp

2012年09月13日 | ゲームってナンだ
ある言葉が自分の中で思い込んでいたものと、イントネーションが違ってた。

その言葉とは…


「押し借り」


新撰組の、しかも芹沢鴨に関係してよく出てるイメージです私の中では。

現代では使わない言葉なので、正しいイントネーションがわからない…

時代劇とかでもあんまり聞かないし。

新撰組関係のドラマだとあるかもしれないけど、そんなに見たことないし、見てても覚えてない。



ところで、若い人達ってこの言葉の意味わかるのかな?


そんな言葉、時々我が家でも話題になります。


「引き込み」 とか 「押し込み」 とか?

池波正太郎小説、特に鬼平犯科帳でよく出てくる。

今、母に聞いてみたら佐伯泰英の小説でも出てくるらしいです。


「辻斬り」は割とメジャーかな。

必殺仕事人でも出てきたような気がするし。



ちょっと話をゲームに戻して…



同じ言葉でも、人によって読み方が違ったりするのも気になります。


「緋色」シリーズでの「常世」と「現世」。


「常世」を「とこよ」と読むんだったら「現世」は「うつしよ」と読んでほしい…


「げんせ」だったり「うつしよ」だったりと、人によって読み方が違ってる。
だけど、「とこよ」は皆そう読んでる。


読み方で意味も違ってくると思うのですが、全体を通して統一してほしいなぁ。
そのあたりが、巷でうわさになってる「文章崩壊」の一端なんでしょうか?


テレビアニメになると、校閲が入るとかして改善されるのかな。
「緋色」はもうじき続きが放映されるので、そのあたり気にしてみたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿