![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/d1ffd6b44f698495149d43b986da1786.jpg)
今回は一乗寺がターゲットです。
もともとは「一乗寺中谷」というお店に行きたいなぁ~ というところから始まりました。
それに合わせて、詩仙堂と圓光寺の庭園も見たいなぁと。
なので、今回のコースはこんな感じです。
百万篇の「アオゾラ」でタイカレーランチ
↓
一乗寺へ移動して、詩仙堂、圓光寺で庭園を見て、一乗寺中谷でお茶
↓
一乗寺ブルワリーの併設レストランで反省会
少し前に携帯でアップした捨身は、詩仙堂です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/4988dec9b6d458e4f5598322cb896153.jpg)
今回は天気のせいか、デジカメよりも携帯のカメラで撮った方がなんだか綺麗でした。
上のと同じ景色をデジカメで撮ったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/a31fdb3c0271268f18bd616c2ec6a60e.jpg)
この違いはナンでしょう…?
同じ携帯のカメラでも、ホワイトバランス「くもり」で撮るのとそうでないのとも違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/260d34e663045c81c4ef4f419876e577.jpg)
↑こちらが何もせずに撮った方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/38ef01da5ee4d5bce88a8b83c2c02ca1.jpg)
↑こちらはホワイトバランス「くもり」で撮った方。
えーと、この捨身は、圓光寺の有名な?「十牛の庭」です。
……なんなんでしょう?
まあ結局は、ホワイトバランス「くもり」が最強ってこと…?
なので、途中から携帯でPC用サイズで撮影することにしました。
以降の捨身は、デジカメ、携帯と混じってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/d1ffd6b44f698495149d43b986da1786.jpg)
これは詩仙堂の建物を外から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/ded4467099523cf4726ee67844b430ec.jpg)
詩仙堂の庭での一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/4e2ab80bbde802ee8372913f22c18e8d.jpg)
圓光寺の庭。
先ほどの「十牛の庭」を部屋の中から見た捨身です。
この後、見知らぬおじさんに「撮影の邪魔だからどいてほしい」と注意されました。
…わざと照明を落とした部屋から、外の庭の風景を撮影するのが暗黙の了解みたいです。
撮影の邪魔しないようにみんな部屋の端に寄ってるでしょ、と言われました。
私達が来た時には他にもいたんですよ、縁側寄りに人が…気がついたら私達だけになってました。
言われないとわからないですよね…いや、まことにKYで失礼致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/03f1dd55dc944355d6048bfed05d160d.jpg)
これまた圓光寺の庭園から撮った捨身。
この建物に円山応挙の屏風絵が展示されていました。
できたら曼殊院まで行きたかったけど、時間切れでした。
詩仙堂も圓光寺も庭園が目当てで紅葉は二の次だったのですが、予想外に良い景色が拝めて嬉しかったです。
もともとは「一乗寺中谷」というお店に行きたいなぁ~ というところから始まりました。
それに合わせて、詩仙堂と圓光寺の庭園も見たいなぁと。
なので、今回のコースはこんな感じです。
百万篇の「アオゾラ」でタイカレーランチ
↓
一乗寺へ移動して、詩仙堂、圓光寺で庭園を見て、一乗寺中谷でお茶
↓
一乗寺ブルワリーの併設レストランで反省会
少し前に携帯でアップした捨身は、詩仙堂です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/4988dec9b6d458e4f5598322cb896153.jpg)
今回は天気のせいか、デジカメよりも携帯のカメラで撮った方がなんだか綺麗でした。
上のと同じ景色をデジカメで撮ったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/a31fdb3c0271268f18bd616c2ec6a60e.jpg)
この違いはナンでしょう…?
同じ携帯のカメラでも、ホワイトバランス「くもり」で撮るのとそうでないのとも違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/260d34e663045c81c4ef4f419876e577.jpg)
↑こちらが何もせずに撮った方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/38ef01da5ee4d5bce88a8b83c2c02ca1.jpg)
↑こちらはホワイトバランス「くもり」で撮った方。
えーと、この捨身は、圓光寺の有名な?「十牛の庭」です。
……なんなんでしょう?
まあ結局は、ホワイトバランス「くもり」が最強ってこと…?
なので、途中から携帯でPC用サイズで撮影することにしました。
以降の捨身は、デジカメ、携帯と混じってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/d1ffd6b44f698495149d43b986da1786.jpg)
これは詩仙堂の建物を外から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/ded4467099523cf4726ee67844b430ec.jpg)
詩仙堂の庭での一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/4e2ab80bbde802ee8372913f22c18e8d.jpg)
圓光寺の庭。
先ほどの「十牛の庭」を部屋の中から見た捨身です。
この後、見知らぬおじさんに「撮影の邪魔だからどいてほしい」と注意されました。
…わざと照明を落とした部屋から、外の庭の風景を撮影するのが暗黙の了解みたいです。
撮影の邪魔しないようにみんな部屋の端に寄ってるでしょ、と言われました。
私達が来た時には他にもいたんですよ、縁側寄りに人が…気がついたら私達だけになってました。
言われないとわからないですよね…いや、まことにKYで失礼致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/03f1dd55dc944355d6048bfed05d160d.jpg)
これまた圓光寺の庭園から撮った捨身。
この建物に円山応挙の屏風絵が展示されていました。
できたら曼殊院まで行きたかったけど、時間切れでした。
詩仙堂も圓光寺も庭園が目当てで紅葉は二の次だったのですが、予想外に良い景色が拝めて嬉しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます