ブログの中で、時折「漢方の病院」と書くことがあります。
便秘、食後すぐにゲップがでる、おでこや頭皮が痒くなり、ブツブツがでることが多い・・・etc。
母が通院していたので、2009年秋、私も通い始めました。
いつも最初にすることは、両手首の脈。そして、舌を見ます。
「東洋医学 脈」で、検索するとたくさんヒット

簡単に書くと、
左右の手首に、指三本を横に並べて、五臓六腑の衰えなどを診るそうです

それが終わると、自分の体調の話し。女性の先生なので、何でも話せます

よっぽどでない限り、触診はしません。
最初に書いた症状は、”熱が上にあがってる”、”胃の働きが悪い”など

薬は、煎じ薬もあり、よく効くけど、仕事をしてるため、顆粒。
夜だけ、お湯に溶かして飲んでる。ちょっと苦し

3種類、または4種類、の調合。
例えば、腸の運動を促す、腹部のつかえをなくす、水分を保持
約半年ぐらいでしょうか、ふと気がつく、とおでこや頭皮のかゆみとブツブツが治ってました

胃の調子は、よくなったり、悪くなったり・・・。
胃よりも、便秘をまず治しましょう、ということで、薬の変更。
1ヶ月飲んでみて、私の話で調合の具合を変え、試行錯誤。
今、飲んでる漢方は、
先日、舌や脈診で、
”気やストレスによる機能低下や疾患を、「気」を整えることで改善する”
理気を調合。
骨密度が少し低いため、朝だけ飲む錠剤。
便秘のダイオウ末は、前回より0.2g多くしてもらったので、
ほんの少し、でるようになりました・・・
便秘は、薬に頼っちゃだめなんだけど