3月末から寒くて雨続き、辛いニュースばかりで気が滅入りましたが、
やっと暖かな春らしい陽気になったので出かけました
岐阜県根尾の淡墨桜が満開
樹齢1500年 淡いピンクのつぼみが満開になると白、散り際に墨色になることから
淡墨桜と名付けられた
山高神代桜・三春の滝さくらと並んで日本三大桜の一つ
以前来た時には周りの若い桜の木がピンクに咲きそろい、満開の白い淡墨桜を引き立ててとても
感動した覚えがあります
今回はピンクの桜は散っていて、ちょっとさみしい感じがしました
淡い墨色になる散り際を見るのが望みですが、なかなかタイミングが合いません
この3本の桜は昭和44年に金日出海さん、水上勉さん、宇野千代さんが植樹されたとか
50年もたっているんですね 昭和も遠くなったものです
手前が1500年の淡墨桜で後ろは2世、といっても大正時代に植えられたとか
どんどん人が増えてきたので、淡墨温泉と道の駅のほうに行ってみました
こちらはピンクの桜が満開です わぁきれい! 華やかな色が青空に映えてます
帰り道 五条川や小牧山城のそばを通りましたがどこも満開でした