旅の想い出

旅の記録 & 忘備録として

春爛漫

2020-04-03 | 日帰りドライブ

3月末から寒くて雨続き、辛いニュースばかりで気が滅入りましたが、

やっと暖かな春らしい陽気になったので出かけました

岐阜県根尾の淡墨桜が満開   

 

樹齢1500年 淡いピンクのつぼみが満開になると白、散り際に墨色になることから

淡墨桜と名付けられた

山高神代桜・三春の滝さくらと並んで日本三大桜の一つ

 

以前来た時には周りの若い桜の木がピンクに咲きそろい、満開の白い淡墨桜を引き立ててとても

感動した覚えがあります

今回はピンクの桜は散っていて、ちょっとさみしい感じがしました

淡い墨色になる散り際を見るのが望みですが、なかなかタイミングが合いません

 

この3本の桜は昭和44年に金日出海さん、水上勉さん、宇野千代さんが植樹されたとか

50年もたっているんですね 昭和も遠くなったものです

手前が1500年の淡墨桜で後ろは2世、といっても大正時代に植えられたとか

 

どんどん人が増えてきたので、淡墨温泉と道の駅のほうに行ってみました

こちらはピンクの桜が満開です  わぁきれい! 華やかな色が青空に映えてます

帰り道 五条川や小牧山城のそばを通りましたがどこも満開でした

 

 

 

Comment

奥山田のしだれ桜

2020-03-24 | 日帰りドライブ

桜の開花だよりがチラホラ聞かれるこの頃、今 近くで桜の見ごろはあるの?と調べたらありました

岡崎市の”奥山田の枝垂れ桜が満開”

 

 

1300年ほど前に持統天皇が御手植えされたと伝えられているエドヒガンザクラ

ソメイヨシノより早く咲き始め、高さ17mから花が流れ落ちるように咲き誇る

多くの枝支えがなければ崩れ倒れそうな痛々しい姿

『長年頑張ってご苦労様』と心の中で思う 

               桜の足元には水仙の黄色が鮮やかでした

 

 

<main>
 
</main>
Comment

外出

2020-03-06 | 日帰りドライブ

コロナウイルス騒動で家に閉じこもりがちな毎日

学校も休み・・・ですが我が家周辺は静かで、子供たちの声が聞こえてくるのは夕方頃になってからです

図書館も今月いっぱい休館とHPで知ってショック!

知っていたらもっと本をいっぱい借りておくんだった!

といっても最近の図書館の本棚には知らない若い人の本ばかりのような?

狭い書棚からは昭和の亡くなった人の本は消えて、書庫に移されている?

 

さて、家にばかりいても・・・と梅を見に出かけてみました

着いてみたら以前来たことがあるところでした

人も多くはなく、道路も店もすいているというちょっと寂しい街の様子でした

 お出かけが心から楽しめる日が一日も早くくるといいですね

 我が家のクリスマスローズ  今年も咲いてくれました

 

 

Comment

尾張大國霊神社

2020-01-31 | 日帰りドライブ

今年の冬は暖かくて、毎日の暮らしにはとても助かります

庭の『ムスカリ』も花が咲き始め、1月に開花したのは初めて?と驚いてます

 

ずっと家にこもりきりでしたが、真っ青な空に誘われてカメラを持って出かけたい気分になりました

来週 『はだか祭り』が行われる『国府宮の神社』に行ってみました

車で1時間くらい、毎年テレビでよく見る祭りです。

毎年一番寒い、雪が舞う中での祭り、今年の暖かさは異例ですがこれから寒くなりそうですね

   正式な名前は尾張大國霊神社というそうです

先日 神男が決定したとか

鳥居の下の広い参道は祭りの時ははだかの男性で埋め尽くされ、見学者は両横の通りから見学

  

 

     楼門

  

儺追殿

<section class="container-post">

儺負人(神男)は、午後5時に差定符を持って親兄弟・親戚に送られ楼門(ろうもん)前に到着します。この日より儺追殿に入り三日三夜お籠(こもり)をします。

(HPより)

</section>

裸になって参加できない人のためにカラフルな笹川布がありました

 

一番気になったのはこの看板です

厄年はどこの神社でも見るのですが、今年『八方ふさがりの年まわり』に

ショックを受けました(笑)

 

近くの食事処においしいもの食べようといってみたら予約がないので

断られてしまいました(ショック!)

その他ついてな~いと思うことがいっぱいなのは『八方ふさがりの年まわり』のせい?

 

Comments (2)

食後は・・・

2019-11-04 | 日帰りドライブ

秋晴れのいいお天気なので近くの大湫宿によってみました

本当は近くの恵那の川上屋によって、まさに今しか食べられない栗菓子を食べたいな~と

心積りしていたのですが、お腹はいっぱい・テイクアウトは30分以内に食べることというので今回は諦めました

  栗一筋 栗10個使ってるとか (写真はお店のHPより) 

ホントにお蕎麦みたい いつ頃まで食べられるのかな~


国道19号線を走っていると大湫宿の案内がよく出ているので、近くかと思ったらかなり山を登って

いった所の小さい村落でした

 高札場

 

本陣は小学校校庭跡にあり、今はもう小学校も廃校になってるとか

脇本陣は残っていましたが、古くて入れないようになっていました

          観光案内所にもなっている旧森川訓行家住宅 丸森

   すすきの穂で造ったフクロウ アイデアものですね

 

 琵琶峠の石畳

とても歩く元気はなく引き返しました

 

 

 

Comment